皇大神社 (福知山市)
皇大神社 | |
---|---|
![]() 入口 | |
所在地 | 京都府福知山市大江町内宮字宮山217 |
位置 | 北緯35度25分48.5秒 東経135度09分16.2秒 / 北緯35.430139度 東経135.154500度 |
主祭神 | 天照大神 |
社格等 | 旧府社 |
創建 | (伝)崇神天皇39年 |
本殿の様式 | 神明造茅葺 |
別名 | 元伊勢皇大神宮・元伊勢内宮 |
例祭 | 4月26日 |
主な神事 | 八朔練込祭(9月1日) |
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。
概要[編集]
現在伊勢神宮の祭神である天照大御神は、古くは宮中に祀られていた。この状態を畏怖した天皇の命で、崇神天皇6年から鎮座地を求めて各地を転々とした。垂仁天皇25年最終的に伊勢に落ち着くが、それまでの間に訪れた一時遷座地は、各地で元伊勢として語り継がれた。
当社はそうした元伊勢伝承地の1つで、「但波(丹波)国乃吉佐宮」[1] の旧跡にあたる。そのため「元伊勢」を冠して称され、また特に皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、元伊勢皇大神宮または元伊勢内宮とも称される。
市内大江地域には当社を加えて以下の元伊勢伝承の神社があり、総称して「元伊勢三社」と呼ばれている。
福知山市大江町の元伊勢三社 | ||
---|---|---|
皇大神社 | 福知山市大江町内宮 | 皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮伝承地 |
豊受大神社 | 福知山市大江町天田内 | 豊受大神宮(伊勢神宮外宮)の元宮伝承地 |
天岩戸神社 | 福知山市大江町佛性寺 | 皇大神社奥宮 |
なお、吉佐宮の伝承を有する神社には、当社の他にも真名井神社(籠神社摂社)、笶原神社、竹野神社がある。
祭神[編集]
歴史[編集]
『倭姫命世記』に、崇神天皇39年、天照太神を奉じた豊鋤入姫命が鎮座地を求めて但波(丹波)国へ遷幸し、吉佐宮を築いて4年間奉斎したと記すが[2]、社伝によれば、当神社はその旧跡であり、天照大神が吉佐宮から遷座した後もその神徳を慕った人々が引き続き伊勢神宮内宮の元の宮として崇敬してきたといい、元明天皇朝(707 - 15年)に社殿を建立したという[3]。また、それとは別に、用明天皇の皇子麻呂子親王が当地の兇賊を成敗するに際して勧請したものであるとの異伝もある(宝暦11年(1761年)の『丹後州宮津府志』[4] 所引『天橋記』)。
近世以前の沿革は不明であるが、江戸時代には4石3斗4合の社領を有し(天和元年(1681年)の『宮津領村高帳』)[5]、明暦2年(1656年)に宮津藩主京極高国が社殿を造営し(社蔵棟札)、元禄14年(1701年)に同奥平昌成も修造してから歴代宮津藩主もこれに倣ったといい[6]、また60年に1度の式年遷宮も行われていた[7]。
昭和5年(1930年)府社に列し、戦後は神社本庁に参加している。
境内[編集]
中心に本殿があり、本殿を囲む形でコの字形に末社83社が鎮座している。
- 龍燈の杉
- 麻呂子親王手植の杉
摂末社[編集]
摂社(脇宮)[編集]
本殿の両脇に鎮座。
末社[編集]
- 計83社
主な祭事[編集]
- 9月1日 八朔祭
- かつて宮津藩主が祈願のため行列をなして参拝したといい、それに因んで大名行列を模して練り歩く神事(練込)が行われる。古くは「笹囃子」もあったという。
現地情報[編集]
- 所在地
- 交通アクセス
鉄道
- 最寄駅:WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線 大江山口内宮駅 (徒歩約5分)
車
- 周辺
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 神社本庁調査部編『神社名鑑』(神社本庁、昭和38年)
- 谷川健一編『日本の神々-神社と聖地』第7巻山陰《新装復刊》(白水社、平成12年 ISBN 978-4-560-02507-9(初版は昭和60年 ISBN 4-560-02217-8))
- 宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典 縮刷版』(臨川書店、昭和44年 ISBN 4-653-01347-0(初版平凡社、昭和14年))
外部リンク[編集]
- 元伊勢内宮 皇大神社|公式サイト
- 元伊勢三社 - 福知山市 - 海の京都(京都府北部地域連携都市圏振興社)