コンテンツにスキップ

「佐藤進一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (hdl.handle.net) (Botによる編集)
Cewbot (会話 | 投稿記録)
11行目: 11行目:
== 人物 ==
== 人物 ==
{{出典の明記|section=1|date=2018年8月21日 (火) 21:17 (UTC)}}
{{出典の明記|section=1|date=2018年8月21日 (火) 21:17 (UTC)}}
{{要出典範囲|date=2017年1月5日 (木) 10:20 (UTC)|東大時代では[[相田二郎]]から古文書学、[[石井良助]]から[[法制史]]の教えを受けた。学生時代は鎌倉末期史に関心を持っていたが、戦後は南北朝期へと関心を広げ、鎌倉幕府の訴訟制度、鎌倉・室町幕府の守護制度、中央古文書学など幅広い分野で先駆的な研究を行った。教え子に[[石井進 (歴史学者)|石井進]]、[[笠松宏至]]、[[勝俣鎮夫]]など多数。}}
{{要出典範囲|date=2017年1月5日 (木) 10:20 (UTC)|東大時代では[[相田二郎]]から古文書学、[[石井良助]]から[[法制史]]の教えを受けた。学生時代は鎌倉末期史に関心を持っていたが、戦後は南北朝期へと関心を広げ、鎌倉幕府の訴訟制度、鎌倉・室町幕府の守護制度、中央古文書学など幅広い分野で先駆的な研究を行った。教え子に[[石井進]]、[[笠松宏至]]、[[勝俣鎮夫]]など多数。}}


{{要出典範囲|date=2017年1月5日 (木) 10:20 (UTC)|史観は違うが、[[石母田正]]との共同研究により後進に多くの影響を与えた。(佐藤進一の回顧、石母田正著作集月報より)。中央公論社版『日本の歴史9 南北朝の動乱』は、南北朝期の基礎的研究として現在でも必須の研究である(文庫新版の[[森茂暁]]解説より)。[[法政大学]]の[[通信教育]]用テキストが話題を呼び『古文書学入門』として出版された}}。
{{要出典範囲|date=2017年1月5日 (木) 10:20 (UTC)|史観は違うが、[[石母田正]]との共同研究により後進に多くの影響を与えた。(佐藤進一の回顧、石母田正著作集月報より)。中央公論社版『日本の歴史9 南北朝の動乱』は、南北朝期の基礎的研究として現在でも必須の研究である(文庫新版の[[森茂暁]]解説より)。[[法政大学]]の[[通信教育]]用テキストが話題を呼び『古文書学入門』として出版された}}。
41行目: 41行目:
*: 『中世法制史料集』(4~6巻、[[百瀬今朝雄]]・[[笠松宏至]]と共編、1998〜2005年)
*: 『中世法制史料集』(4~6巻、[[百瀬今朝雄]]・[[笠松宏至]]と共編、1998〜2005年)
* 『[[日本思想大系]] 中世政治社会思想』(上下、岩波書店、1994年)
* 『[[日本思想大系]] 中世政治社会思想』(上下、岩波書店、1994年)
*: ([[石井進 (歴史学者)|石井進]]・笠松宏至・[[石母田正]]・[[勝俣鎮夫]])
*: ([[石井進]]・笠松宏至・[[石母田正]]・[[勝俣鎮夫]])
* 『[[大乗院寺社雑事記]][[紙背文書]] [[国立公文書館]]所蔵』
* 『[[大乗院寺社雑事記]][[紙背文書]] [[国立公文書館]]所蔵』
*: (第1.2巻、[[勉誠出版]]、2002年、2006年、笠松宏至・永村真編)
*: (第1.2巻、[[勉誠出版]]、2002年、2006年、笠松宏至・永村真編)

2023年8月11日 (金) 00:03時点における版

佐藤 進一(さとう しんいち、1916年11月25日[1][2] - 2017年11月9日[3])は、日本歴史家。専門は、日本中世[1]・中世法制史古文書学。学位は、文学博士(1961年)(学位論文学位論文「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」)。中央大学名誉教授。東京大学教授・名古屋大学教授を歴任。

来歴

新潟県中蒲原郡新津町(現・新潟市秋葉区)生まれ[2]1936年3月に新潟高等学校文科甲類を卒業[4][5]。同年4月に東京帝国大学文学部入学[6]1939年3月に東京帝国大学文学部卒業[7]。卒業論文は「鎌倉幕府訴訟制度の分化」であった[8]

同年4月に東京帝国大学史料編纂所第十編部に採用される[2]1941年4月に第五編部に異動となる[2]が、翌1942年9月に応召して、東部第28部隊に入隊した。

終戦後の1946年9月、史料編纂所に復職[2]し、1948年2月から1954年3月まで史料編纂所文部事務官[9]1949年4月に法政大学文学部兼任講師(1975年まで)となる。同年8月には名古屋大学文学部併任助教授に就任した[2]1953年4月に東京大学文学部助教授に転じる[10]1954年4月から1969年3月まで史料編纂所に併任となる[11]1961年12月、「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」により文学博士学位を授与される[12]1962年4月、東京大学文学部教授に昇進[10]1970年10月、東京大学文学部教授を辞職[10]し、1971年11月に名古屋大学文学部教授[2]1977年4月、中央大学文学部教授に就任し、10年後の1987年4月に定年退職した[2]

人物

東大時代では相田二郎から古文書学、石井良助から法制史の教えを受けた。学生時代は鎌倉末期史に関心を持っていたが、戦後は南北朝期へと関心を広げ、鎌倉幕府の訴訟制度、鎌倉・室町幕府の守護制度、中央古文書学など幅広い分野で先駆的な研究を行った。教え子に石井進笠松宏至勝俣鎮夫など多数。[要出典]

史観は違うが、石母田正との共同研究により後進に多くの影響を与えた。(佐藤進一の回顧、石母田正著作集月報より)。中央公論社版『日本の歴史9 南北朝の動乱』は、南北朝期の基礎的研究として現在でも必須の研究である(文庫新版の森茂暁解説より)。法政大学通信教育用テキストが話題を呼び『古文書学入門』として出版された[要出典]

著作

共著

共編著

脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『佐藤進一』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g h 佐藤進一 1987
  3. ^ 瀬田勝哉 2018
  4. ^ 『官報』第2758号、昭和11年3月14日、p.373
  5. ^ 新潟高等学校 編 編『新潟高等学校一覧 乙號 自昭和14年至昭和15年』新潟高等学校、1939年7月5日、154頁。NDLJP:1278467/82 
  6. ^ 『官報』第2802号、昭和11年5月8日、p.244
  7. ^ 『東京帝国大学一覧 昭和14年度』東京帝国大学、1939年12月15日、567頁。NDLJP:1466223/291 
  8. ^ のちに加筆して『鎌倉幕府訴訟制度の研究』として出版する)(佐藤進一 1987)。
  9. ^ 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 229
  10. ^ a b c 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 136
  11. ^ 東京大学百年史編集委員会 1986, p. 226
  12. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年6月24日閲覧。

参考文献

  • 佐藤進一「佐藤進一自歴略譜」『中央史学』第10号、中央史学会、1987年、166-172頁、NAID 110009492083 
  • 瀬田勝哉「佐藤進一氏の訃」『日本歴史』第839号、吉川弘文館、2018年4月号、123頁。 
  • 東京大学百年史編集委員会 編「第六部 一覧・図表 四 主要人事一覧」『東京大学百年史 資料三』東京大学、1986年https://hdl.handle.net/2261/00078990 

関連項目