コンテンツにスキップ

「東北方面混成団」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
33行目: 33行目:
== 沿革 ==
== 沿革 ==
* [[2006年]](平成18年) 3月27日:東北方面混成団を[[仙台駐屯地]]で編成。
* [[2006年]](平成18年) 3月27日:東北方面混成団を[[仙台駐屯地]]で編成。
* [[2020年]]3月:「混成団本部組織規程」の改正<ref>インターネット版官報より確認</ref>に伴い、団本部各科を改編(総務科を第1科、訓練科を第3科、管理科を第4科へそれぞれ改編)


== 編成・駐屯地 ==
== 編成・駐屯地 ==
44行目: 45行目:
; 駐屯地
; 駐屯地
* [[仙台駐屯地]]([[宮城県]][[仙台市]])
* [[仙台駐屯地]]([[宮城県]][[仙台市]])
** 団本部(総務科・訓練科・管理科)
** 団本部
** [[教育隊#陸曹教育隊|第2陸曹教育隊]]
** [[教育隊#陸曹教育隊|第2陸曹教育隊]]
* [[多賀城駐屯地]](宮城県[[多賀城市]])
* [[多賀城駐屯地]](宮城県[[多賀城市]])

2020年5月5日 (火) 13:59時点における版

東北方面混成団
創設 2006年(平成18年)3月27日
所属政体 日本の旗 日本
所属組織 陸上自衛隊
部隊編制単位
兵種/任務/特性 教育訓練予備自衛官管理
所在地 宮城県 仙台市
編成地 仙台
上級単位 東北方面隊
担当地域 東北地方
テンプレートを表示

東北方面混成団(とうほくほうめんこんせいだん、JGSDF North Eastern Army Combined Brigade)は、団本部を宮城県仙台市仙台駐屯地に置く陸上自衛隊東北方面隊隷下の混成団のひとつ。

概要

方面管内の基本教育部隊(第1教育連隊及び第2陸曹教育隊)と第6師団隷下の第38普通科連隊を、2006年(平成18年)3月に東北方面隊直轄部隊として再編したものである。これにより平時の基幹教育を一括し、有事発生時には第6師団第9師団の常備自衛官のみによる部隊で即応体制をとることで、多様化する任務に対しより効率的な対応を取ることが出来るようになった。

沿革

  • 2006年(平成18年) 3月27日:東北方面混成団を仙台駐屯地で編成。
  • 2020年3月:「混成団本部組織規程」の改正[1]に伴い、団本部各科を改編(総務科を第1科、訓練科を第3科、管理科を第4科へそれぞれ改編)

編成・駐屯地

編成
駐屯地

主要幹部

官職名 階級 氏名 補職発令日 前職
東北方面混成団長 1等陸佐 山口和則 2019年03月23日 情報本部情報官
副団長 1等陸佐 松村康紀 2019年12月20日 中部方面指揮所訓練支援隊長
歴代の東北方面混成団長
(1等陸佐(一))
氏名 在職期間 出身校・期 前職 後職
01 黒住祥正 2006年03月27日 - 2008年04月01日 防大19期 第2師団司令部幕僚長 退職(陸将補昇任)
02 山本一利 2008年04月01日 - 2009年12月06日 東京都立大学
昭和53年卒[2]
東北方面総監部 警務隊
03 松井俊彦 2009年12月07日 - 2011年12月01日 防大22期 第14旅団副旅団長
善通寺駐屯地司令
退職(陸将補昇任)
04 佐々木伸司 2011年12月01日 - 2012年12月16日 北海道大学
昭和57年卒[3]
警務隊副隊長 陸上幕僚監部警務管理官
05 武藤正美 2012年12月17日 - 2013年11月30日 防大24期 第12旅団副旅団長
相馬原駐屯地司令
東北方面総監部付
→2014年1月12日 定年退職[4][5]
06 河津祐之介 2013年12月01日 - 2015年04月01日 防大26期 装備実験隊 退職(陸将補昇任)
07 加藤久典 2015年04月01日 - 2017年08月01日 防大28期 陸上自衛隊富士学校総務部長 退職(陸将補昇任)
08 下醉尾芳孝 2017年08月01日 - 2019年03月22日 防大30期 第9師団司令部幕僚長 退職(陸将補昇任)
09 山口和則 2019年03月23日 - 防大33期 情報本部情報官

脚注・出典

  1. ^ インターネット版官報より確認
  2. ^ 防大22期相当
  3. ^ 防大26期相当
  4. ^ 自衛官の再就職状況の公表について(平成25年4月1日~平成26年3月31日) (PDF)
  5. ^ 2013年11月1日より施行された国家公務員退職勧奨廃止に伴う付配置

関連項目

外部リンク