「玉櫛媛」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
数版戻し:ミコト号の除去合意なし。
1行目: 1行目:
{{改名提案|[[タマヨリビメ (賀茂神話)]]|date=2018年8月}}
{{Infobox 人物
{{Infobox 人物
|氏名 = 玉櫛媛
|氏名 = 玉櫛媛
12行目: 11行目:
|活動拠点 =
|活動拠点 =
|配偶者 =
|配偶者 =
|非婚配偶者 = [[事代主]](『[[古事記]]』では[[大物主]])、[[火雷]]
|非婚配偶者 = [[事代主]](『[[古事記]]』では[[大物主大神]])、[[火雷]]
|子供 = 事代主との子:[[鴨王 (上古)|鴨王]]、[[媛蹈鞴五十鈴媛]]、[[五十鈴依媛]]<br />火雷との子:[[賀茂別雷]]
|子供 = 事代主との子:[[鴨王 (上古)|鴨王]]、[[媛蹈鞴五十鈴媛]]、[[五十鈴依媛]]<br />火雷との子:[[賀茂別雷]]
|親 = 父:[[三島溝橛耳]](陶津耳)、母:[[伊賀古夜日売]]
|親 = 父:[[三島溝橛耳]](陶津耳)、母:[[伊賀古夜日売]]
|補足 =
|補足 =
}}
}}
'''玉櫛媛'''(たまくしひめ、'''玉櫛姫'''、'''玉依媛'''、'''玉依姫'''、'''三島溝樴姫'''、『[[古事記]]』では勢夜陀多良比売)は、伝承上の[[上古#日本|上古]][[日本]]の女性。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[皇后]]の[[媛蹈鞴五十鈴媛]]や、[[賀茂別雷神社]]祭神の[[賀茂別雷]]などの母として知られる。
'''玉櫛媛'''(たまくしひめ、'''玉櫛姫'''、'''玉依媛'''、'''玉依姫'''、'''三島溝樴姫'''、『[[古事記]]』では勢夜陀多良比売)は、伝承上の[[上古#日本|上古]][[日本]]の女性。[[神武天皇]](初代[[天皇]])の[[皇后]]の[[媛蹈鞴五十鈴媛]]や、[[賀茂別雷神社]]祭神の[[賀茂別雷]]などの母として知られる。


[[鴨建角身]]([[八咫烏]])の子であり、兄に[[鴨建玉依彦]]([[賀茂氏#天神系|賀茂氏]]の祖)がいる<ref>『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』。</ref>。「玉依媛」・「玉依彦」のように、[[ヒメ]]と[[ヒコ]]の二者(この場合は兄妹)がペアで統治を行う体制は[[ヒメヒコ制]]と呼ばれる。
== 名称 ==
名の「玉依媛(たまよりびめ)」については、「[[タマヨリビメ]]」を参照。

== 系譜 ==
[[鴨建角身]]([[八咫烏]])の子であり、兄に[[鴨建玉依彦]]([[賀茂氏#天神系|賀茂氏]]の祖)がいる<ref>『[[#keizu|古代豪族系図集覧]]』。</ref>。「玉依媛」・「玉依彦」のように、[[ヒメ]]と[[ヒコ]]の二者(この場合は兄妹)がペアで統治を行う体制は[[ヒメヒコ制]]と呼ばれる。


== 記録 ==
== 記録 ==
29行目: 24行目:


=== 山城国風土記 ===
=== 山城国風土記 ===
『[[山城国風土記]]』によれば、[[賀茂建角身]]は[[丹波国]][[神野]]の神[[伊賀古夜日売]]をめとり、[[玉依日子]]([[賀茂県主]]の遠祖)と'''玉依日売'''の二子を生んだ。玉依日売が[[鴨川 (淀川水系)|石河瀬見小川]]の辺に遊んでいた時、丹塗矢([[火雷]]の化身)が川上より流れ下ってきた。これを取り床の辺にさし置くと、玉依日売は妊娠して子を生んだ。この子は賀茂建角身の名からとって[[賀茂別雷]]と名付けたという。
『[[山城国風土記]]』によれば、[[賀茂建角身]]は[[丹波国]][[神野]]の神[[伊賀古夜日売]]をめとり、[[玉依日子]]([[賀茂県主]]の遠祖)と'''玉依日売'''の二子を生んだ。玉依日売が[[鴨川 (淀川水系)|石河瀬見小川]]の辺に遊んでいた時、丹塗矢([[火雷]]の化身)が川上より流れ下ってきた。これを取り床の辺にさし置くと、玉依日売は妊娠して子を生んだ。この子は賀茂建角身の名からとって[[賀茂別雷]]と名付けたという。


賀茂建角身および玉依日売は[[賀茂御祖神社]]の、賀茂別雷は[[賀茂別雷神社]]の祭神である。この二社は[[賀茂神社]]と総称される。これに関連して、各地に[[加茂神社|賀茂神社・加茂神社]]が存在する。
賀茂建角身および玉依日売は[[賀茂御祖神社]]の、賀茂別雷は[[賀茂別雷神社]]の祭神である。この二社は[[賀茂神社]]と総称される。これに関連して、各地に[[加茂神社|賀茂神社・加茂神社]]が存在する。


=== 神代紀・地祇本紀 ===
=== 神代紀・地祇本紀 ===
『[[日本書紀]]』第8段の第6の一書では、「又曰」として、[[事代主]]が八尋熊[[和邇|鰐]]となって'''三島溝樴姫'''(みしまのみぞくいひめ。或いは'''玉櫛姫'''という。)に通って生まれた子が[[姫蹈鞴五十鈴姫]]([[神武天皇]]の[[皇后]])であるとする。
『[[日本書紀]]』第8段の第6の一書では、「又曰」として、[[事代主]]が八尋熊[[和邇|鰐]]となって'''三島溝樴姫'''(みしまのみぞくいひめ。或いは'''玉櫛姫'''という。)に通って生まれた子が[[姫蹈鞴五十鈴姫]]([[神武天皇]]の[[皇后]])であるとする。


『[[先代旧事本紀]]』の「[[地祇本紀]]」によれば、[[都味歯八重事代主]](つみはやえことしろぬし)は八尋熊鰐となって[[三島溝杭]](みしまのみぞくい)の娘'''活玉依姫'''(いくたまより-)に通い、以下の三子を生んだという。
『[[先代旧事本紀]]』の「[[地祇本紀]]」によれば、[[都味歯八重事代主]](つみはやえことしろぬし の かみ)は八尋熊鰐となって[[三島溝杭]](みしまのみぞくい)の娘'''活玉依姫'''(いくたまより-)に通い、以下の三子を生んだという。
* [[天日方奇日方]](あめのひがたくしひがた、阿田都久志尼)
* [[天日方奇日方]](あめのひがたくしひがた の みこと、阿田都久志尼
*: [[神武天皇]]の時代に[[申食国政大夫]]となる。[[三輪氏]]・[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]の祖。
*: [[神武天皇]]の時代に[[申食国政大夫]]となる。[[三輪氏]]・[[賀茂氏#地祇系|賀茂氏]]の祖。
* [[姫踏韛五十鈴姫]](ひめたたらいすずひめ)
* [[姫踏韛五十鈴姫]](ひめたたらいすずひめ の みこと
*: [[神武天皇]]の[[皇后]]で、[[綏靖天皇]]などの母。
*: [[神武天皇]]の[[皇后]]で、[[綏靖天皇]]などの母。
* [[五十鈴依姫]](いすずよりひめ)
* [[五十鈴依姫]](いすずよりひめ の みこと
*: [[綏靖天皇]]の皇后で、[[安寧天皇]]の母。
*: [[綏靖天皇]]の皇后で、[[安寧天皇]]の母。


49行目: 44行目:
「[[事代主神]][[三島溝橛耳神]]の女'''玉櫛媛'''に共して生める児、号を[[媛蹈鞴五十鈴媛命]]と曰う。是国色の秀者。」
「[[事代主神]][[三島溝橛耳神]]の女'''玉櫛媛'''に共して生める児、号を[[媛蹈鞴五十鈴媛命]]と曰う。是国色の秀者。」


と奏したという。[[綏靖天皇]]段によれば、媛蹈鞴五十鈴媛は事代主の娘だという。[[安寧天皇]]段によれば、[[五十鈴依媛]]も事代主の娘であるという。
と奏したという。[[綏靖天皇]]段によれば、媛蹈鞴五十鈴媛は事代主の娘だという。[[安寧天皇]]段によれば、[[五十鈴依媛]]も事代主の娘であるという。


『先代旧事本紀』の「[[天皇本紀]]」によれば、人(名は不明)が神武天皇に
『先代旧事本紀』の「[[天皇本紀]]」によれば、人(名は不明)が神武天皇に
55行目: 50行目:
「[[事代主神]][[三島溝橛耳神]]の女'''玉櫛媛'''と生める児、号を[[媛蹈韛五十鈴媛命]]と曰う。是国色の秀者なり。」
「[[事代主神]][[三島溝橛耳神]]の女'''玉櫛媛'''と生める児、号を[[媛蹈韛五十鈴媛命]]と曰う。是国色の秀者なり。」


と奏したという。また、媛蹈韛五十鈴媛および[[五十鈴依媛]]は事代主神の娘であるという。
と奏したという。また、媛蹈韛五十鈴媛および[[五十鈴依媛]]は事代主神の娘であるという。


『[[古事記]]』[[神武天皇]]段によれば、神武天皇が[[大后]]とする美人を求めた時、[[大久米]]が
『[[古事記]]』[[神武天皇]]段によれば、神武天皇が[[大后]]とする美人を求めた時、[[大久米]]が


「此間(ここ)に媛女(おとめ)有り、是神御子と謂う。其を神御子なりと謂(もう)す所以(ゆえ)は、[[三島湟咋]]の女、名は'''勢夜陀多良比売'''、其れ容姿麗美故、[[大神神社|美和]]の[[大物主神]]、見感でて、其の美人(おとめ)の大便為すの時に、丹塗矢と化(な)りて、其の大便為すの溝の流下より、其の美人の[[女性器|ほと]]を突きたまいき。爾(かれ)其の美人驚きて、立ち走りいすすきき。乃(か)くて其の矢を将来して、床辺に置きしかば、忽ちに麗しき壮夫(おとこ)に成りて、即ち其の美人を娶りて子を生む。名は[[富登多多良伊須須岐比売命]]と謂(もう)す。亦の名は[[比売多多良伊須気余理比売]]と謂す。故(かれ)是(ここ)を以て神御子とは謂すなり。」
「此間(ここ)に媛女(おとめ)有り、是神御子と謂う。其を神御子なりと謂(もう)す所以(ゆえ)は、[[三島湟咋]]の女、名は'''勢夜陀多良比売'''、其れ容姿麗美故、[[大神神社|美和]]の[[大物主神]]、見感でて、其の美人(おとめ)の大便為すの時に、丹塗矢と化(な)りて、其の大便為すの溝の流下より、其の美人の[[女性器|ほと]]を突きたまいき。爾(かれ)其の美人驚きて、立ち走りいすすきき。乃(か)くて其の矢を将来して、床辺に置きしかば、忽ちに麗しき壮夫(おとこ)に成りて、即ち其の美人を娶りて子を生む。名は[[富登多多良伊須須岐比売命]]と謂(もう)す。亦の名は[[比売多多良伊須気余理比売]]と謂す。故(かれ)是(ここ)を以て神御子とは謂すなり。」

2018年8月11日 (土) 00:25時点における版

たまくしひめ

玉櫛媛
別名 玉依媛、三島溝樴姫など
民族 天孫族
時代 神代
非婚配偶者 事代主神(『古事記』では大物主大神)、火雷神
子供 事代主神との子:鴨王媛蹈鞴五十鈴媛命五十鈴依媛命
火雷神との子:賀茂別雷命
父:三島溝橛耳神(陶津耳)、母:伊賀古夜日売
テンプレートを表示

玉櫛媛(たまくしひめ、玉櫛姫玉依媛玉依姫三島溝樴姫、『古事記』では勢夜陀多良比売)は、伝承上の上古日本の女性。神武天皇(初代天皇)の皇后媛蹈鞴五十鈴媛命や、賀茂別雷神社祭神の賀茂別雷命などの母として知られる。

鴨建角身命八咫烏)の子であり、兄に鴨建玉依彦命賀茂氏の祖)がいる[1]。「玉依媛」・「玉依彦」のように、ヒメヒコの二者(この場合は兄妹)がペアで統治を行う体制はヒメヒコ制と呼ばれる。

記録

以下、太字にした人名は玉櫛媛のことである。

山城国風土記

山城国風土記』によれば、賀茂建角身命丹波国神野の神伊賀古夜日売をめとり、玉依日子賀茂県主の遠祖)と玉依日売の二子を生んだ。玉依日売が石河瀬見小川の辺に遊んでいた時、丹塗矢(火雷神の化身)が川上より流れ下ってきた。これを取り床の辺にさし置くと、玉依日売は妊娠して子を生んだ。この子は賀茂建角身命の名からとって賀茂別雷命と名付けたという。

賀茂建角身命および玉依日売は賀茂御祖神社の、賀茂別雷命は賀茂別雷神社の祭神である。この二社は賀茂神社と総称される。これに関連して、各地に賀茂神社・加茂神社が存在する。

神代紀・地祇本紀

日本書紀』第8段の第6の一書では、「又曰」として、事代主神が八尋熊となって三島溝樴姫(みしまのみぞくいひめ。或いは玉櫛姫という。)に通って生まれた子が姫蹈鞴五十鈴姫命神武天皇皇后)であるとする。

先代旧事本紀』の「地祇本紀」によれば、都味歯八重事代主神(つみはやえことしろぬし の かみ)は八尋熊鰐となって三島溝杭(みしまのみぞくい)の娘活玉依姫(いくたまより-)に通い、以下の三子を生んだという。

神武-安寧天皇紀・神武天皇記・天皇本紀

『日本書紀』神武天皇段によれば、人(名は不明)が天皇に

事代主神三島溝橛耳神の女玉櫛媛に共して生める児、号を媛蹈鞴五十鈴媛命と曰う。是国色の秀者。」

と奏したという。綏靖天皇段によれば、媛蹈鞴五十鈴媛命は事代主神の娘だという。安寧天皇段によれば、五十鈴依媛命も事代主神の娘であるという。

『先代旧事本紀』の「天皇本紀」によれば、人(名は不明)が神武天皇に

事代主神三島溝橛耳神の女玉櫛媛と生める児、号を媛蹈韛五十鈴媛命と曰う。是国色の秀者なり。」

と奏したという。また、媛蹈韛五十鈴媛命および五十鈴依媛命は事代主神の娘であるという。

古事記神武天皇段によれば、神武天皇が大后とする美人を求めた時、大久米命

「此間(ここ)に媛女(おとめ)有り、是神御子と謂う。其を神御子なりと謂(もう)す所以(ゆえ)は、三島湟咋の女、名は勢夜陀多良比売、其れ容姿麗美故、美和大物主神、見感でて、其の美人(おとめ)の大便為すの時に、丹塗矢と化(な)りて、其の大便為すの溝の流下より、其の美人のほとを突きたまいき。爾(かれ)其の美人驚きて、立ち走りいすすきき。乃(か)くて其の矢を将来して、床辺に置きしかば、忽ちに麗しき壮夫(おとこ)に成りて、即ち其の美人を娶りて子を生む。名は富登多多良伊須須岐比売命と謂(もう)す。亦の名は比売多多良伊須気余理比売と謂す。故(かれ)是(ここ)を以て神御子とは謂すなり。」

といったという。

崇神天皇紀・崇神天皇記

『日本書紀』崇神天皇段によれば、茅渟県陶邑にいた大田田根子に天皇が「汝は其れ誰が子ぞ。」と問うたところ、大田田根子は

「父をば大物主大神と曰。母をば活玉依媛と曰。陶津耳の女なり(亦は云う、奇日方天日方、武茅渟祇の女なり)。」

と言ったという。

『古事記』崇神天皇段によれば、河内美努村にいた意富多多泥古に天皇が「汝は誰が子ぞ。」と問うたところ、意富多多泥古は

「僕は大物主大神陶津耳命の女活玉依毘売を娶りて生みませる子、名は櫛御方命の子、飯肩巣見命の子、建甕槌命の子、僕意富多多泥古」

と言ったという。

また、『古事記』には次のように書かれている。

「此の意富多多泥古人と謂うを、神の子と知れる所以は、上に云える活玉依毘売、其れ容姿端正。是に神壮夫有りて、其の形姿威儀、時に比無し。夜半の時、倏忽と到来す。故相感でて、共婚供住の間、未だ幾時を経ず、其の美人妊身す。爾(ここ)に父母其の妊身の事を怪しみて、其の女に問いて曰く、『汝は自ずから妊めり。夫無きに、何の由にか妊身(はら)みぬ。』ととえば、答えて曰く、『麗美(うるわ)しき壮夫有り。其の姓名を知らず。夕毎に到来し、供住の間に、自然(おのず)から懷妊(はら)みぬ。』という。是を以て其の父母其の人を知らんと欲して、其の女に誨えて曰く、『赤土を以て床の前に散らし、へその紡麻を以て針に貫きて、其の衣の襴(すそ)に刺せ。』とおしう。故教の如くして旦時に見れば、針に著けたる麻は、戸の鉤穴より控き通りて出で、唯遺れる麻は三勾のみなりき。爾(かれ)即ち鉤穴より出でし状を知りて、糸の從(まにま)に尋ね行きしかば、美和山に至りて、神の社に留りき。故其の神の子なりとは知りぬ。故其の麻の三勾(みわ)遺れるに因りて、其の地を名づけて美和と謂うなり。〈此の意富多多泥古の命は、神君鴨君の祖なり。〉」

脚注

出典

参考文献

  • 近藤敏喬 編『古代豪族系図集覧』東京堂出版、1993年、156頁頁。ISBN 4-490-20225-3 

関連項目