上古

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

上古(じょうこ[注 1])は、時代区分の1つ。ただし古語では単に「」の意味もある。

歴史時代の前期(およそ古代中世)を上古・中古近古に三分した最初である。歴史時代の最初であり、文献記録をたどれる最初の時代である。

中国[編集]

「上古」という語句は、用例は古くからあるが、指す時代は文脈によって異なる。「上古」の最初期の用例は『』繋辞下に見え[1]、おおよそ伏羲からまでとそれ以前の時代、つまり三皇五帝とそれ以前の時代を言う。『漢書芸文志の『易』の箇所の孟康中国語版注では「伏羲を上古となし、文王を中古となし、孔子を近古となす」という。清末に出版された厳可均編『全上古三代秦漢三国六朝文』の「上古」もこの意味で使われている。

一方で、現代の中国史では、先秦時代を指す。それ以前の先史時代は「遠古」と呼ぶことがある。

日本[編集]

日本史日本神話では一般的に、神武天皇即位[注 2]から大化の改新乙巳の変645年)まで、あるいは大和時代古墳時代飛鳥時代)を指す[2]

他に歴史時代の最初期を意味する語に古代上代があるが、それらより範囲が狭いとされる。

これに先立つ、天地開闢から神武天皇即位までの時代は、神代と呼ばれる。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 古くは「しょうこ」。『日本国語大辞典』参照。
  2. ^ 『日本書紀』に記された歴代天皇の在位年数を元に逆算し、機械的に西暦に置き換えた年代としては、紀元前660年

出典[編集]

  1. ^ ウィキソースのロゴ 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:易傳/繫辭下
  2. ^ 広辞苑 第五版』岩波書店、1998年

関連項目[編集]