「地神五代」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Aitok I (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Aitok I (会話 | 投稿記録)
1行目: 1行目:
'''地神五代'''(ちじんごだい)とは、[[日本神話]]において、'''[[天照大神]]'''・'''[[天忍穂耳]]'''・'''[[瓊瓊杵]]'''・'''[[火折]]'''・'''[[鸕鶿草葺不合]]'''の5柱の神々およびそれらの神々の時代(『[[日本書紀]]』神代下に相当)のこと。[[天神七代]]と[[人皇]]の間に位置する。
'''地神五代'''(ちじんごだい)とは、[[日本神話]]において、'''[[天照大神]]'''・'''[[天忍穂耳]]'''・'''[[瓊瓊杵]]'''・'''[[火折]]'''・'''[[鸕鶿草葺不合]]'''の5柱の神々およびそれらの神々の時代(『[[日本書紀]]』神代下に相当)のこと。[[天神七代]]と[[人皇]]の間に位置する。


「地神」とは地の神のことで、天の神を意味する「[[天神]]」と対称をなす語である。
「地神」とは地の神のことで、天の神を意味する「[[天神]]」と対称をなす語である。

2018年8月9日 (木) 13:44時点における版

地神五代(ちじんごだい)とは、日本神話において、天照大神天忍穂耳瓊瓊杵火折鸕鶿草葺不合の5柱の神々およびそれらの神々の時代(『日本書紀』神代下に相当)のこと。天神七代人皇の間に位置する。

「地神」とは地の神のことで、天の神を意味する「天神」と対称をなす語である。

なお、『日本書紀』には天神七代、地神五代という呼び方はないが、平安末期には天神七代・地神五代の定式化がすでになされていたとされる[1]

脚注

  1. ^ 『日本書紀纂疏』における帝王の系譜 二藤京、高崎経済大学論集第49巻第3・4合併号、2007