コンテンツにスキップ

「ヘロイン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
亜米利加国(当て字)の米国(略語)不要ではWP:PAPER精神刺激薬精神病#コカインバグが離脱でなく、オピオイド離脱がそんな妄想症状でなくen:Formicationにもなく独自研究でしょう
「鎮痛麻薬」という表現は一般的ではありません;「アメリカ」には中南米も含まれます;他 次回はノートへ
41行目: 41行目:
| dependency_liability =強
| dependency_liability =強
| routes_of_administration = 吸入、経粘膜、静脈注射、経口、経鼻投与、直腸、筋肉注射}}
| routes_of_administration = 吸入、経粘膜、静脈注射、経口、経鼻投与、直腸、筋肉注射}}
'''ヘロイン''' (heroin) こと'''ジアモルヒネ''' (diamorphine) は、[[アヘン]]に含まれる[[モルヒネ]]から作られる鎮痛[[麻薬]]<ref name="EMCDDA"/>。[[オピオイド]]の中では短時間型である。
'''ヘロイン''' (heroin) こと'''ジアモルヒネ''' (diamorphine) は、[[アヘン]]に含まれる[[モルヒネ]]から作られる[[麻薬]]<ref name="EMCDDA"/>。[[オピオイド]]の中では短時間型である。


1889年にドイツで([[バイエル (企業)|バイエル社]]より)商品名「ヘロイン」で発売され{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}、モルヒネに代わる依存のない万能薬のように国際的に宣伝され、アメリカでは1924年に常用者推定20万人とされた{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。1912年の[[万国阿片条約]]で規制され[[第一次世界大戦]]後に各国が条約に批准<ref name="向精神薬条約"/>。ドイツで1921年、アメリカで1924年に医薬品の指定がなくなると、のちに非合法に流通するようになった{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。[[ベトナム戦争]]ではメオ族を支援するために[[アメリカ中央情報局]] (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援したが、これが高純度のヘロインとなって駐留兵の手に渡った<ref name="エア・アメリカ"/>。アメリカで1971年麻薬患者が推定56万人となり[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]大統領が、[[麻薬戦争|薬物に対する戦い]]を宣戦布告する{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|p=上1}}。
1889年にドイツで([[バイエル (企業)|バイエル社]]より)商品名「ヘロイン」で発売され{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}、モルヒネに代わる依存のない万能薬のように国際的に宣伝され、米国では1924年に常用者推定20万人とされた{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。1912年の[[万国阿片条約]]で規制され[[第一次世界大戦]]後に各国が条約に批准<ref name="向精神薬条約"/>。ドイツで1921年、米国で1924年に医薬品の指定がなくなると、のちに非合法に流通するようになった{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。[[ベトナム戦争]]ではメオ族を支援するために[[米国中央情報局]] (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援したが、これが高純度のヘロインとなって駐留兵の手に渡った<ref name="エア・アメリカ"/>。米国で1971年麻薬患者が推定56万人となり[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]大統領が、[[麻薬戦争|薬物に対する戦い]]を宣戦布告する{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|p=上1}}。


日本国内では[[麻薬及び向精神薬取締法]]によって、その製造・所持・使用は制限されている。専門家によって薬物の評価では、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、[[身体依存]]3点といずれも最高の3点となっている唯一の薬物である<ref name="Nutt"/>。
日本国内では[[麻薬及び向精神薬取締法]]によって、その製造・所持・使用は制限されている。専門家によって薬物の評価では、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、[[身体依存]]3点といずれも最高の3点となっている唯一の薬物である<ref name="Nutt"/>。
53行目: 53行目:
その後30年以上、ドイツでは自由に入手可能であった{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。中国では1906年に中国政府がアヘン一掃を画策し、イギリス製アヘンが市場から根絶されるに至ったが、モルヒネやヘロインへと移行した{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=412}}。中国では1920年代ごろ、ヘロインは当初モルヒネと同様にアヘン常用の治療になるものと信じられ、医療用ならモルヒネ共に合法で輸入できフランス製のヘロインが時に日本を経由して中国へ送られ、常用が広がるにつれ密輸・闇市場が増大した{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=417}}。
その後30年以上、ドイツでは自由に入手可能であった{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。中国では1906年に中国政府がアヘン一掃を画策し、イギリス製アヘンが市場から根絶されるに至ったが、モルヒネやヘロインへと移行した{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=412}}。中国では1920年代ごろ、ヘロインは当初モルヒネと同様にアヘン常用の治療になるものと信じられ、医療用ならモルヒネ共に合法で輸入できフランス製のヘロインが時に日本を経由して中国へ送られ、常用が広がるにつれ密輸・闇市場が増大した{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=417}}。


1912年の[[万国阿片条約]]が、ドイツで1921年に批准されると麻薬に指定され回収された{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。(アヘンやモルヒネの誘導体を規制するこの条約は、[[第一次世界大戦]]のため各国の条約の批准が延期されていた<ref name="向精神薬条約">{{Cite book|和書|author=松下正明(総編集)|editor=編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文|title=薬物・アルコール関連障害|series=臨床精神医学講座8|publisher=中山書店|date=1999-06|isbn=978-4521492018|page=109}}</ref>)1924年にはアメリカでも医薬品として取り消された{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。アメリカではその年、常用者は推定20万人と見積もられた{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。国際規制によって、ヨーロッパの工場ではなく、中国・[[上海]]の密造工場や、フランスの[[マルセイユ]]のコルシカ人による犯罪シンジゲートへと移る{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。これはかえって、1930年代に非合法のヘロインをあふれさせ失敗となったが、第二次世界大戦が始まると国境警備の厳しさなどによって密輸が不可能となり、混物によって純度も低下、アメリカでは戦争終結までに常用者は2万人まで下落した{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。1949年に中国で共産党が勝利し、腐れ縁のない新政府は商人を容赦なく処罰、ヘロインの供給地は東南アジア諸国へと移っていった{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=423}}。
1912年の[[万国阿片条約]]が、ドイツで1921年に批准されると麻薬に指定され回収された{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。(アヘンやモルヒネの誘導体を規制するこの条約は、[[第一次世界大戦]]のため各国の条約の批准が延期されていた<ref name="向精神薬条約">{{Cite book|和書|author=松下正明(総編集)|editor=編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文|title=薬物・アルコール関連障害|series=臨床精神医学講座8|publisher=中山書店|date=1999-06|isbn=978-4521492018|page=109}}</ref>)1924年には米国でも医薬品として取り消された{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。米国ではその年、常用者は推定20万人と見積もられた{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。国際規制によって、ヨーロッパの工場ではなく、中国・[[上海]]の密造工場や、フランスの[[マルセイユ]]のコルシカ人による犯罪シンジゲートへと移る{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。これはかえって、1930年代に非合法のヘロインをあふれさせ失敗となったが、第二次世界大戦が始まると国境警備の厳しさなどによって密輸が不可能となり、混物によって純度も低下、米国では戦争終結までに常用者は2万人まで下落した{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=上4-6}}。1949年に中国で共産党が勝利し、腐れ縁のない新政府は商人を容赦なく処罰、ヘロインの供給地は東南アジア諸国へと移っていった{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=423}}。


のちにアメリカの作家として知られるようになる[[ウィリアム・バロウズ]]は、1945年に[[モルヒネ]]を使い始め依存するようになり、売人となったが、1956年にはイギリスで治療を受けてその状態を脱した<ref name="履歴書">{{Cite journal |和書|author=山形浩生|date=1992|title=ウィリアム・バロウズ履歴書|journal=ユリイカ|volume=24|issue=5|pages=172-186}}</ref>。1953年に[[タンジェ]](タンジール)にてバロウズがヘロインに溺れ、体調が悪そうだと友人が記している<ref>{{Cite journal |和書|author=ポール・ボウルズ|translator=越川芳明|date=1992|title=タンジールのバロウズ|journal=ユリイカ|volume=24|issue=5|pages=55-57}}''Buroughs in Big Table2, 1959</ref>。『ジャンキー』は<ref>{{Cite book|和書|author=ウィリアム・バロウズ|translator=鮎川信夫 |title=ジャンキー|publisher=河出書房新社|date=2003|isbn=4-309-46240-5}} Junkey, 1953.</ref>、その時期の自伝であり売人、おかま、泥棒といった裏社会を扱った味わいの強い小説である<ref name="履歴書"/>。
のちに米国の作家として知られるようになる[[ウィリアム・バロウズ]]は、1945年に[[モルヒネ]]を使い始め依存するようになり、売人となったが、1956年にはイギリスで治療を受けてその状態を脱した<ref name="履歴書">{{Cite journal |和書|author=山形浩生|date=1992|title=ウィリアム・バロウズ履歴書|journal=ユリイカ|volume=24|issue=5|pages=172-186}}</ref>。1953年に[[タンジェ]](タンジール)にてバロウズがヘロインに溺れ、体調が悪そうだと友人が記している<ref>{{Cite journal |和書|author=ポール・ボウルズ|translator=越川芳明|date=1992|title=タンジールのバロウズ|journal=ユリイカ|volume=24|issue=5|pages=55-57}}''Buroughs in Big Table2, 1959</ref>。『ジャンキー』は<ref>{{Cite book|和書|author=ウィリアム・バロウズ|translator=鮎川信夫 |title=ジャンキー|publisher=河出書房新社|date=2003|isbn=4-309-46240-5}} Junkey, 1953.</ref>、その時期の自伝であり売人、おかま、泥棒といった裏社会を扱った味わいの強い小説である<ref name="履歴書"/>。


1961年の[[麻薬に関する単一条約]]が規制を引き継いでいる<ref name="向精神薬条約"/>。日本では1955年頃には、ヘロインの密売が大都市の貧困街や軍事基地の周辺で活発となり、ピークの1961年には4万人の嗜癖(依存)者がいたが、(当時の)[[麻薬取締法]]を改正して罰則を強化し、嗜癖者は急激に減少した<ref name="UN1968">{{Cite journal |author=Masamutsu Nagahama |date=1968|title=A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1968-01-01_3_page004.html|journal=U.N. Bulletin on Narcotics|volume=20|issue=3|pages=19-24}}</ref>。
1961年の[[麻薬に関する単一条約]]が規制を引き継いでいる<ref name="向精神薬条約"/>。日本では1955年頃には、ヘロインの密売が大都市の貧困街や軍事基地の周辺で活発となり、ピークの1961年には4万人の嗜癖(依存)者がいたが、(当時の)[[麻薬取締法]]を改正して罰則を強化し、嗜癖者は急激に減少した<ref name="UN1968">{{Cite journal |author=Masamutsu Nagahama |date=1968|title=A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II|url=https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1968-01-01_3_page004.html|journal=U.N. Bulletin on Narcotics|volume=20|issue=3|pages=19-24}}</ref>。


[[ベトナム戦争]]では、ラオス北東部で戦争を行っていたメオ族を支援するため、[[アメリカ中央情報局]] (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援し、1965年から1971年までCIAの秘密の航空会社であった[[エア・アメリカ]]が空輸した<ref name="エア・アメリカ">{{Cite book|和書|author=クリストファー・ロビンズ|translator=松田銑|title=エア・アメリカ|series=新潮文庫|publisher=|date=1990|isbn=4-10-233101-8|pages=369-370}}</ref>。1965年には、ラオスのアヘン製造所は高純度90パーセント以上のヘロインを精製するようになっておりこれらは結局は、ベトナム駐留兵軍の兵士の手に渡った<ref name="エア・アメリカ"/>。1968年に南ドイツで不法なヘロインが登場する{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。[[ベトナム戦争]]で負傷した兵は治療のために不運にもドイツに送られた{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。帰国した米帰還兵は密売を思いつく{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=下257}}。アメリカで麻薬患者は白人社会に流行し1969年末には推定31万5千人とされ、4年前の約5倍に膨れ上がり、1971年推定56万人となったころ同年6月に[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]大統領が、[[麻薬戦争|薬物に対する戦い]]を宣戦布告する{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|p=上1}}。1970年代のイギリス[[パンク・ロック]]を描いた映画『[[シド・アンド・ナンシー]]』では、麻薬クリニックへ通院するシーンがあり、ヘロインの産地が黄金の三角地帯であり、アメリカの若者が戦争で死んでいく中、[[中央情報局]] (CIA) がそこへヘロインを運んでいたという逸話が語られる<ref>『シド・アンド・ナンシー』1時間11分30秒から1時間13分</ref>。
[[ベトナム戦争]]では、ラオス北東部で戦争を行っていたメオ族を支援するため、[[米国中央情報局]] (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援し、1965年から1971年までCIAの秘密の航空会社であった[[エア・アメリカ]]が空輸した<ref name="エア・アメリカ">{{Cite book|和書|author=クリストファー・ロビンズ|translator=松田銑|title=エア・アメリカ|series=新潮文庫|publisher=|date=1990|isbn=4-10-233101-8|pages=369-370}}</ref>。1965年には、ラオスのアヘン製造所は高純度90パーセント以上のヘロインを精製するようになっておりこれらは結局は、ベトナム駐留兵軍の兵士の手に渡った<ref name="エア・アメリカ"/>。1968年に南ドイツで不法なヘロインが登場する{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。[[ベトナム戦争]]で負傷した兵は治療のために不運にもドイツに送られた{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=97}}。帰国した米帰還兵は密売を思いつく{{sfn|レナード・P・アダムス二世|1974|p=下257}}。米国で麻薬患者は白人社会に流行し1969年末には推定31万5千人とされ、4年前の約5倍に膨れ上がり、1971年推定56万人となったころ同年6月に[[リチャード・ニクソン|ニクソン]]大統領が、[[麻薬戦争|薬物に対する戦い]]を宣戦布告する{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|p=上1}}。1970年代のイギリス[[パンク・ロック]]を描いた映画『[[シド・アンド・ナンシー]]』では、麻薬クリニックへ通院するシーンがあり、ヘロインの産地が黄金の三角地帯であり、米国の若者が戦争で死んでいく中、[[中央情報局]] (CIA) がそこへヘロインを運んでいたという逸話が語られる<ref>『シド・アンド・ナンシー』1時間11分30秒から1時間13分</ref>。


1990年代でも[[黄金の三角地帯]]、[[黄金の三日月地帯]]で生産されるようになったアヘンから、ジャングルの中で、モルヒネの分離を経てヘロインが製造される{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=99}}。1996年のイギリス映画『[[トレインスポッティング]]』では、ヘロインの売人としての主人公が描かれた。
1990年代でも[[黄金の三角地帯]]、[[黄金の三日月地帯]]で生産されるようになったアヘンから、ジャングルの中で、モルヒネの分離を経てヘロインが製造される{{sfn|ツェンク|田端|1996|p=99}}。1996年のイギリス映画『[[トレインスポッティング]]』では、ヘロインの売人としての主人公が描かれた。
72行目: 72行目:


== 作用 ==
== 作用 ==
{{独自研究|section=1|date=2016年9月}}
{{出典の明記|section=1|date=2016年9月}}
[[ファイル:Heroin aufkochen.JPG|thumb|upright|炙られるヘロイン]]
[[ファイル:Heroin aufkochen.JPG|thumb|upright|炙られるヘロイン]]
摂取方法は、注射器によるものに加え、炙りによる煙の吸引、ならびに鼻からの吸引が一般的である<ref>“[https://medlineplus.gov/heroin.html Heroin]” - [[アメリカ国立医学図書館]] {{en icon}}</ref>。アメリカの作家[[ウィリアム・S・バロウズ]]は、皮下注射、静脈注射、および筋肉注射が基本で、注射器がない場合に鼻からとしている<ref name="裸のランチ補遺">{{Cite book|和書|author=ウィリアム・バロウズ|translator=鮎川信夫|chapter=補遺―危険薬物中毒の熟練者からの手紙(「イギリス中毒学会誌」五十三巻二号より)|title=裸のランチ|publisher=河出書房|date=2003|isbn=4-309-46231-6|pages=321-343}} ''The Naked Lunch'', 1959.</ref>。
摂取方法は、注射器によるものに加え、炙りによる煙の吸引、ならびに鼻からの吸引が一般的である<ref>“[https://medlineplus.gov/heroin.html Heroin]” - [[米国国立医学図書館]] {{en icon}}</ref>。米国の作家[[ウィリアム・S・バロウズ]]は、皮下注射、静脈注射、および筋肉注射が基本で、注射器がない場合に鼻からとしている<ref name="裸のランチ補遺">{{Cite book|和書|author=ウィリアム・バロウズ|translator=鮎川信夫|chapter=補遺―危険薬物中毒の熟練者からの手紙(「イギリス中毒学会誌」五十三巻二号より)|title=裸のランチ|publisher=河出書房|date=2003|isbn=4-309-46231-6|pages=321-343}} ''The Naked Lunch'', 1959.</ref>。
[[ファイル:Injecting heroin.jpg|thumb|upright|left|静脈注射による摂取]]
[[ファイル:Injecting heroin.jpg|thumb|upright|left|静脈注射による摂取]]
静脈注射で摂取すると、通常、すぐさま強烈な[[多幸感]]が体内で波打つ感覚(“ラッシュ”)に襲われることとなる<ref>“[http://www.nhtsa.gov/people/injury/research/job185drugs/morphine.htm Morphine (and Heroin) ]” - [[:en:National Highway Traffic Safety Administration|米国家道路交通安全局]] {{en icon}}</ref>。摂取直後から数分間にわたって続くこの強烈な快感は何物にも代えがたいものと言われ、時には「[[オーガズム]]の数万倍の快感を伴う射精を全身の隅々の細胞で行っているような」と、また時には「人間の経験しうるあらゆる状態の中で、ほかの如何なるものをもってしても得られない最高の状態」などと表現される{{要出典|date=2016年9月}}。常態の人間が一生のうちに体感し得る全ての「快感」の合計を上回る快感を瞬時に得ることに等しいと云われるその快楽度の強さである{{要出典|date=2016年9月}}
静脈注射で摂取すると、通常、すぐさま強烈な[[多幸感]]が体内で波打つ感覚(“ラッシュ”)に襲われることとなる<ref>“[http://www.nhtsa.gov/people/injury/research/job185drugs/morphine.htm Morphine (and Heroin) ]” - [[:en:National Highway Traffic Safety Administration|米国家道路交通安全局]] {{en icon}}</ref>。摂取直後から数分間にわたって続くこの強烈な快感は何物にも代えがたいものと言われ、時には「[[オーガズム]]の数万倍の快感を伴う射精を全身の隅々の細胞で行っているような」と、また時には「人間の経験しうるあらゆる状態の中で、ほかの如何なるものをもってしても得られない最高の状態」などと表現される。


常態の人間が一生のうちに体感し得る全ての「快感」の合計を上回る快感を瞬時に得ることに等しいと云われるその快楽度の強さ、そしてそこから生ずる至福感は、しばしば「約束された安堵」などと表現されてきた。
==過剰摂取==
ヘロインに関連した過剰摂取の死亡は多く、アルコールや[[ベンゾジアゼピン系]]、モルヒネなど他のオピオイドとの併用は死亡リスクを高める<ref name="IOAD_basics">{{cite web |author= |title=Overdose Basics |url=http://www.overdoseday.com/facts-stats/overdose-basics/ |date= |publisher=International Overdose Awareness Day |accessdate=2014-9-15}}</ref>。過剰摂取の影響を無効にするには[[ナロキソン]]が用いられる。ナロキソンを広く入手可能にすることが必要とされている<ref name="pmid26451760"/>。


==依存性==
==依存性==
85行目: 84行目:
薬物の危険性を最高3点として数値化した研究によれば、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、[[身体依存]]3点と依存性は最高の3点となっている唯一の薬物である<ref name="Nutt"/>。
薬物の危険性を最高3点として数値化した研究によれば、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、[[身体依存]]3点と依存性は最高の3点となっている唯一の薬物である<ref name="Nutt"/>。


上述のバロウズは、1950年代にアメリカのヘロインは粉ミルクや砂糖などででどんどん売人が薄めるために、望みもしないのに減量治療を受けさせられており、依存の治療を求めて来院したときには度合いが軽くなっており、結果としてごく短期間1週間ほどで完全に治ると記している<ref name="裸のランチ補遺"/>。例えば、ベトナム戦争で出回ったものは純度が90パーセント以上のものであったが、アメリカに帰国した兵士らは2パーセントから10パーセントのものにしかありつけなかった{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=下256-257}}。
上述のバロウズは、1950年代に米国のヘロインは粉ミルクや砂糖などででどんどん売人が薄めるために、望みもしないのに減量治療を受けさせられており、依存の治療を求めて来院したときには度合いが軽くなっており、結果としてごく短期間1週間ほどで完全に治ると記している<ref name="裸のランチ補遺"/>。例えば、ベトナム戦争で出回ったものは純度が90パーセント以上のものであったが、米国に帰国した兵士らは2パーセントから10パーセントのものにしかありつけなかった{{sfn|アルフレッド・W・マッコイ|1974|pp=下256-257}}。


=== 離脱症状 ===
=== 離脱症状 ===
多量の長期のオピオイドを中止あるいは減量すると、怒りやすいとか、痛みに対する感受性の増加から始まり、薬物を渇望して行動して落ち着きがなくなり、腰や足に痛みを感じるようになる<ref name="DSM-IV">{{Citation|和書|author=アメリカ精神医学会|authorlink=アメリカ精神医学会|others=高橋三郎・[[大野裕]]・染矢俊幸訳|year=2004|title=DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)|publisher=[[医学書院]]|isbn=978-4260118897}} 他に各版がありページ数が異なるが「アヘン類関連障害」の「アヘン類離脱」。</ref>。そして、不快な気分、吐き気や嘔吐、筋肉痛、涙や鼻漏、散瞳や起毛や発汗、下痢、あくび、発熱、不眠といった症状が出現する<ref name="DSM-IV"/>。ヘロインでは最後の摂取から6-24時間以内離脱症状が生じ、1-3日でピークに達し、5-7日で軽快する<ref name="DSM-IV"/>。急性でない離脱症状として、不安、不快、無快感、不眠、薬物の渇望が、数か月にわたって続くこともある([[遷延性離脱症候群]])<ref name="DSM-IV"/>。
多量の長期のオピオイドを中止あるいは減量すると、怒りやすいなど、痛みに対する感受性の増加から始まり、薬物を渇望して行動して落ち着きがなくなり、腰や足に痛みを感じるようになる<ref name="DSM-IV">{{Citation|和書|author=アメリカ精神医学会|authorlink=アメリカ精神医学会|others=高橋三郎・[[大野裕]]・染矢俊幸訳|year=2004|title=DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)|publisher=[[医学書院]]|isbn=978-4260118897}} 他に各版がありページ数が異なるが「アヘン類関連障害」の「アヘン類離脱」。</ref>。そして、不快な気分、吐き気や嘔吐、筋肉痛、涙や鼻漏、散瞳や起毛や発汗、下痢、あくび、発熱、不眠といった症状が出現する<ref name="DSM-IV"/>。ヘロインでは最後の摂取から6-24時間以内離脱症状が生じ、1-3日でピークに達し、5-7日で軽快する<ref name="DSM-IV"/>。急性でない離脱症状として、不安、不快、無快感、不眠、薬物の渇望が、数か月にわたって続くこともある([[遷延性離脱症候群]])<ref name="DSM-IV"/>。


身体中の関節に走る激痛、小風に撫でられただけで素肌に走る激痛、体温の調節機能の狂いにより生じる激暑と酷寒の体感の数秒ごとの循環、身体中に湧き上がる強烈な不快感と倦怠感、などが挙げられる。こうした一連の症状は「地獄そのもの以外の何でもない」などと表現される苛烈なもので、この禁断症状を指していう「コールド・ターキー」(cold turkey) という[[スラング]]が生まれた。このスラングは1969年に歌手の[[ジョン・レノン]](プラスティック・オノ・バンド)が発表した楽曲 "Cold Turkey" (邦題「[[コールド・ターキー|冷たい七面鳥]]」)によって世界的に著名となった。レノンはこの曲を通して薬物の禁断症状の恐ろしさを世に知らしめようとしたつもりだったが、ドラッグソングと誤解を受け放送禁止にした放送局もあったという。
身体中の関節に走る激痛、小風に撫でられただけで素肌に走る激痛、体温の調節機能の狂いにより生じる激暑と酷寒の体感の数秒ごとの循環、最悪級の[[歯痛]]が全身に広がるような激痛と[[コカイン]]の離脱症状(「コークバグ」)に類似した足の裏を[[蚊]]に刺されたときの痒みが全身に広がるような掻痒感の数秒ごとの循環、身体中に湧き上がる強烈な不快感と倦怠感、などが挙げられる。こうした一連の症状は「地獄そのもの以外の何でもない」などと表現される苛烈なもので、この禁断症状を指していう「コールド・ターキー」(cold turkey) という[[スラング]]が生まれた。このスラングは1969年に歌手の[[ジョン・レノン]](プラスティック・オノ・バンド)が発表した楽曲 "Cold Turkey" (邦題「[[コールド・ターキー|冷たい七面鳥]]」)によって世界的に著名となった。レノンはこの曲を通して薬物の禁断症状の恐ろしさを世に知らしめようとしたつもりだったが、ドラッグソングと誤解を受け放送禁止にした放送局もあったという。


===依存の治療===
===依存の治療===

2016年9月15日 (木) 08:04時点における版

ヘロイン
IUPAC命名法による物質名
臨床データ
胎児危険度分類
  • Category X
法的規制
依存性
投与経路 吸入、経粘膜、静脈注射、経口、経鼻投与、直腸、筋肉注射
薬物動態データ
生物学的利用能<35% (経口)、44–61% (吸入)[1]
血漿タンパク結合0% (モルヒネ代謝物35%)
代謝肝臓
半減期10分未満[2]
排泄90% はグルクロニドのまま尿で排出、残りは胆汁
識別
CAS番号
561-27-3
ATCコード N02AA09 (WHO)
PubChem CID: 5462328
DrugBank DB01452
ChemSpider 4575379 チェック
UNII 8H672SHT8E チェック
ChEMBL CHEMBL459324 チェック
別名 Diamorphine, Diacetylmorphine, Acetomorphine, (Dual) Acetylated morphine, Morphine diacetate
化学的データ
化学式C21H23NO5
分子量369.41 g/mol
テンプレートを表示

ヘロイン (heroin) ことジアモルヒネ (diamorphine) は、アヘンに含まれるモルヒネから作られる麻薬[3]オピオイドの中では短時間型である。

1889年にドイツで(バイエル社より)商品名「ヘロイン」で発売され[4]、モルヒネに代わる依存のない万能薬のように国際的に宣伝され、米国では1924年に常用者推定20万人とされた[5]。1912年の万国阿片条約で規制され第一次世界大戦後に各国が条約に批准[6]。ドイツで1921年、米国で1924年に医薬品の指定がなくなると、のちに非合法に流通するようになった[4]ベトナム戦争ではメオ族を支援するために米国中央情報局 (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援したが、これが高純度のヘロインとなって駐留兵の手に渡った[7]。米国で1971年麻薬患者が推定56万人となりニクソン大統領が、薬物に対する戦いを宣戦布告する[8]

日本国内では麻薬及び向精神薬取締法によって、その製造・所持・使用は制限されている。専門家によって薬物の評価では、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、身体依存3点といずれも最高の3点となっている唯一の薬物である[9]

歴史

古いヘロインの瓶(バイエル社

ロンドン(イギリス)の聖マリア病院のライト (C. R. Write) が1874年にジアセチルモルヒネを合成するが[4]、疲労感、眠気、恐れ、吐き気を起こし実験を中止した[5]1890年ドイツの科学者ダンクヴォルト (W. Dankwort) が別の合成法で同じ誘導体を合成し、その性質についてエルバーツェルト色素製造工場・薬理研究所のドレ―ザー (H. Dreser) が見出した[4]。エルバーツェルト色素製造工場・薬理研究所はバイエル社の前身にあたる[4]。ベルリン大学病院とバイエル社が試験し、1889年に商品名「ヘロイン 」(Heroin) で発売に至る[4]。名称はギリシャ語の「ヘロス」(hḗrōsヒーロー)に由来する。ドイツの科学者は、気管支炎、慢性の咳や喘息、肺結核に効果があると結論づけ、モルヒネなどに変わる依存作用のない薬であると発表、国際的に広告しどのような病気にも効く、副作用のない奇跡の薬のように言われ、医師と薬局から無制限に市場に流れることとなった[5]

その後30年以上、ドイツでは自由に入手可能であった[4]。中国では1906年に中国政府がアヘン一掃を画策し、イギリス製アヘンが市場から根絶されるに至ったが、モルヒネやヘロインへと移行した[10]。中国では1920年代ごろ、ヘロインは当初モルヒネと同様にアヘン常用の治療になるものと信じられ、医療用ならモルヒネ共に合法で輸入できフランス製のヘロインが時に日本を経由して中国へ送られ、常用が広がるにつれ密輸・闇市場が増大した[11]

1912年の万国阿片条約が、ドイツで1921年に批准されると麻薬に指定され回収された[4]。(アヘンやモルヒネの誘導体を規制するこの条約は、第一次世界大戦のため各国の条約の批准が延期されていた[6])1924年には米国でも医薬品として取り消された[4]。米国ではその年、常用者は推定20万人と見積もられた[5]。国際規制によって、ヨーロッパの工場ではなく、中国・上海の密造工場や、フランスのマルセイユのコルシカ人による犯罪シンジゲートへと移る[5]。これはかえって、1930年代に非合法のヘロインをあふれさせ失敗となったが、第二次世界大戦が始まると国境警備の厳しさなどによって密輸が不可能となり、混合物によって純度も低下、米国では戦争終結までに常用者は2万人まで下落した[5]。1949年に中国で共産党が勝利し、腐れ縁のない新政府は商人を容赦なく処罰、ヘロインの供給地は東南アジア諸国へと移っていった[12]

のちに米国の作家として知られるようになるウィリアム・バロウズは、1945年にモルヒネを使い始め依存するようになり、売人となったが、1956年にはイギリスで治療を受けてその状態を脱した[13]。1953年にタンジェ(タンジール)にてバロウズがヘロインに溺れ、体調が悪そうだと友人が記している[14]。『ジャンキー』は[15]、その時期の自伝であり売人、おかま、泥棒といった裏社会を扱った味わいの強い小説である[13]

1961年の麻薬に関する単一条約が規制を引き継いでいる[6]。日本では1955年頃には、ヘロインの密売が大都市の貧困街や軍事基地の周辺で活発となり、ピークの1961年には4万人の嗜癖(依存)者がいたが、(当時の)麻薬取締法を改正して罰則を強化し、嗜癖者は急激に減少した[16]

ベトナム戦争では、ラオス北東部で戦争を行っていたメオ族を支援するため、米国中央情報局 (CIA) が市場へのアヘン運搬を支援し、1965年から1971年までCIAの秘密の航空会社であったエア・アメリカが空輸した[7]。1965年には、ラオスのアヘン製造所は高純度90パーセント以上のヘロインを精製するようになっておりこれらは結局は、ベトナム駐留兵軍の兵士の手に渡った[7]。1968年に南ドイツで不法なヘロインが登場する[4]ベトナム戦争で負傷した兵は治療のために不運にもドイツに送られた[4]。帰国した米帰還兵は密売を思いつく[17]。米国で麻薬患者は白人社会に流行し1969年末には推定31万5千人とされ、4年前の約5倍に膨れ上がり、1971年推定56万人となったころ同年6月にニクソン大統領が、薬物に対する戦いを宣戦布告する[8]。1970年代のイギリスパンク・ロックを描いた映画『シド・アンド・ナンシー』では、麻薬クリニックへ通院するシーンがあり、ヘロインの産地が黄金の三角地帯であり、米国の若者が戦争で死んでいく中、中央情報局 (CIA) がそこへヘロインを運んでいたという逸話が語られる[18]

1990年代でも黄金の三角地帯黄金の三日月地帯で生産されるようになったアヘンから、ジャングルの中で、モルヒネの分離を経てヘロインが製造される[19]。1996年のイギリス映画『トレインスポッティング』では、ヘロインの売人としての主人公が描かれた。

アメリカでは、処方されたオピオイドによる過剰摂取死は2009年までの10年間で4倍となり、将来のヘロインによる死亡につながるのではと懸念されているが、2009年までではヘロインでの死亡の増加は見られていない[20]

合成

モルヒネを無水酢酸で数時間煮る[5]。。ジアモルヒネは20世紀後半に合成され、粗モルヒネをアセチル化する[3]。鏡像異性体は5種類になるが、天然に生じるのは1つである[3]

薬物動態

ヘロインはモルヒネに代謝されるため、作用の本体はモルヒネであるが、脂溶性が高いため血液脳関門の通過はモルヒネより早い[4]。血中濃度の半減期は約3分[3]

作用

炙られるヘロイン

摂取方法は、注射器によるものに加え、炙りによる煙の吸引、ならびに鼻からの吸引が一般的である[21]。米国の作家ウィリアム・S・バロウズは、皮下注射、静脈注射、および筋肉注射が基本で、注射器がない場合に鼻からとしている[22]

静脈注射による摂取

静脈注射で摂取すると、通常、すぐさま強烈な多幸感が体内で波打つ感覚(“ラッシュ”)に襲われることとなる[23]。摂取直後から数分間にわたって続くこの強烈な快感は何物にも代えがたいものと言われ、時には「オーガズムの数万倍の快感を伴う射精を全身の隅々の細胞で行っているような」と、また時には「人間の経験しうるあらゆる状態の中で、ほかの如何なるものをもってしても得られない最高の状態」などと表現される。

常態の人間が一生のうちに体感し得る全ての「快感」の合計を上回る快感を瞬時に得ることに等しいと云われるその快楽度の強さ、そしてそこから生ずる至福感は、しばしば「約束された安堵」などと表現されてきた。

依存性

複数の専門家による危険性の相対性を数値化したグラフ[9]

薬物の危険性を最高3点として数値化した研究によれば、ヘロインは快感3点、精神的依存3点、身体依存3点と依存性は最高の3点となっている唯一の薬物である[9]

上述のバロウズは、1950年代に米国のヘロインは粉ミルクや砂糖などででどんどん売人が薄めるために、望みもしないのに減量治療を受けさせられており、依存の治療を求めて来院したときには度合いが軽くなっており、結果としてごく短期間1週間ほどで完全に治ると記している[22]。例えば、ベトナム戦争で出回ったものは純度が90パーセント以上のものであったが、米国に帰国した兵士らは2パーセントから10パーセントのものにしかありつけなかった[24]

離脱症状

多量の長期のオピオイドを中止あるいは減量すると、怒りやすいなど、痛みに対する感受性の増加から始まり、薬物を渇望して行動して落ち着きがなくなり、腰や足に痛みを感じるようになる[25]。そして、不快な気分、吐き気や嘔吐、筋肉痛、涙や鼻漏、散瞳や起毛や発汗、下痢、あくび、発熱、不眠といった症状が出現する[25]。ヘロインでは最後の摂取から6-24時間以内離脱症状が生じ、1-3日でピークに達し、5-7日で軽快する[25]。急性でない離脱症状として、不安、不快、無快感、不眠、薬物の渇望が、数か月にわたって続くこともある(遷延性離脱症候群[25]

身体中の関節に走る激痛、小風に撫でられただけで素肌に走る激痛、体温の調節機能の狂いにより生じる激暑と酷寒の体感の数秒ごとの循環、最悪級の歯痛が全身に広がるような激痛とコカインの離脱症状(「コークバグ」)に類似した足の裏をに刺されたときの痒みが全身に広がるような掻痒感の数秒ごとの循環、身体中に湧き上がる強烈な不快感と倦怠感、などが挙げられる。こうした一連の症状は「地獄そのもの以外の何でもない」などと表現される苛烈なもので、この禁断症状を指していう「コールド・ターキー」(cold turkey) というスラングが生まれた。このスラングは1969年に歌手のジョン・レノン(プラスティック・オノ・バンド)が発表した楽曲 "Cold Turkey" (邦題「冷たい七面鳥」)によって世界的に著名となった。レノンはこの曲を通して薬物の禁断症状の恐ろしさを世に知らしめようとしたつもりだったが、ドラッグソングと誤解を受け放送禁止にした放送局もあったという。

依存の治療

1970年代以前の過去には、ヘロインなどモルヒネ型の薬物では早い離脱が最良の治療法だと考えられていたが、1970年に世界保健機関の委員会は徐々に投与量が減らすとの見解を示した[26]。以前に離脱症状があるかを確認し、離脱を経験し薬物に依存している場合にだけ離脱を管理する必要があり、メタドン維持療法または他のオピオイド置換療法が考慮される世界保健機関 (2009-09-31). Clinical Guidelines for Withdrawal Management and Treatment of Drug Dependence in Closed Settings. p. 25, 31. ISBN 978-92-9061-430-2. http://www.wpro.who.int/publications/docs/ClinicalGuidelines_forweb.pdf 

オピオイド作動薬のメタドンが従来用いられてきた。より有害性が低いメタドンに置換する治療法がある[27]。メサドンは長時間作用するため、離脱症状が出現するまでに2-4日かかる[25]。21世紀に入り、オピオイド部分作動薬のブプレノルフィンも用いられている。

出典

  1. ^ Rook, Elisabeth J.; Van Ree, Jan M.; Van Den Brink, Wim; Hillebrand, Michel J. X.; Huitema, Alwin D. R.; Hendriks, Vincent M.; Beijnen, Jos H. (2006). “Pharmacokinetics and Pharmacodynamics of High Doses of Pharmaceutically Prepared Heroin, by Intravenous or by Inhalation Route in Opioid-Dependent Patients”. Basic & Clinical Pharmacology & Toxicology 98: 86–96. doi:10.1111/j.1742-7843.2006.pto_233.x. 
  2. ^ Chemical Sampling Information: Heroin”. Osha.gov. 2010年10月20日閲覧。
  3. ^ a b c d Heroin drug profile”. 欧州薬物・薬物依存監視センター (2015年1月8日). 2016年9月13日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l ツェンク & 田端 1996, p. 97.
  5. ^ a b c d e f g アルフレッド・W・マッコイ 1974, pp. 上4-6.
  6. ^ a b c 松下正明(総編集) 著、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編『薬物・アルコール関連障害』中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999年6月、109頁。ISBN 978-4521492018 
  7. ^ a b c クリストファー・ロビンズ 著、松田銑 訳『エア・アメリカ』〈新潮文庫〉1990年、369-370頁。ISBN 4-10-233101-8 
  8. ^ a b アルフレッド・W・マッコイ 1974, p. 上1.
  9. ^ a b c Nutt, D.; King, L. A.; Saulsbury, W.; Blakemore, C. (2007). “Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse” (pdf). The Lancet 369 (9566): 1047–1053. doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831. http://www.antoniocasella.eu/archila/NUTT_2007.pdf.  編集
  10. ^ レナード・P・アダムス二世 1974, p. 412.
  11. ^ レナード・P・アダムス二世 1974, p. 417.
  12. ^ レナード・P・アダムス二世 1974, p. 423.
  13. ^ a b 山形浩生「ウィリアム・バロウズ履歴書」『ユリイカ』第24巻第5号、1992年、172-186頁。 
  14. ^ ポール・ボウルズ「タンジールのバロウズ」『ユリイカ』第24巻第5号、1992年、55-57頁。 Buroughs in Big Table2, 1959
  15. ^ ウィリアム・バロウズ 著、鮎川信夫 訳『ジャンキー』河出書房新社、2003年。ISBN 4-309-46240-5  Junkey, 1953.
  16. ^ Masamutsu Nagahama (1968). “A review of drug abuse and counter measures in Japan since World War II”. U.N. Bulletin on Narcotics 20 (3): 19-24. https://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1968-01-01_3_page004.html. 
  17. ^ レナード・P・アダムス二世 1974, p. 下257.
  18. ^ 『シド・アンド・ナンシー』1時間11分30秒から1時間13分
  19. ^ ツェンク & 田端 1996, p. 99.
  20. ^ Martins, Silvia S.; Sampson, Laura; Cerdá, Magdalena; et al. (2015). “Worldwide Prevalence and Trends in Unintentional Drug Overdose: A Systematic Review of the Literature”. American Journal of Public Health 105 (11): e29–e49. doi:10.2105/AJPH.2015.302843. PMC 4605170. PMID 26451760. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/pmid/23294765/. 
  21. ^ Heroin” - 米国国立医学図書館 (英語)
  22. ^ a b ウィリアム・バロウズ 著、鮎川信夫 訳「補遺―危険薬物中毒の熟練者からの手紙(「イギリス中毒学会誌」五十三巻二号より)」『裸のランチ』河出書房、2003年、321-343頁。ISBN 4-309-46231-6  The Naked Lunch, 1959.
  23. ^ Morphine (and Heroin) ” - 米国国家道路交通安全局 (英語)
  24. ^ アルフレッド・W・マッコイ 1974, pp. 下256-257.
  25. ^ a b c d e アメリカ精神医学会『DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル(新訂版)』高橋三郎・大野裕・染矢俊幸訳、医学書院、2004年。ISBN 978-4260118897  他に各版がありページ数が異なるが「アヘン類関連障害」の「アヘン類離脱」。
  26. ^ 世界保健機関 (1970). WHO Expert Committee on Drug Dependence - Eighteenth Report / WHO Technical Report Series 460 (pdf) (Report). World Health Organization. p. 12.
  27. ^ コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター (2012-06). Addiction Medicine: Closing the Gap between Science and Practice. The National Center on Addiction and Substance Abuse at Columbia University. http://www.casacolumbia.org/templates/NewsRoom.aspx?articleid=678&zoneid=51 

参考文献

  • アルフレッド・W・マッコイ 著、堀たお子 訳『ヘロイン―東南アジアの麻薬政治学 上下巻』サイマル出版会、1974年。  The politics of heroin in Southeast Asia, 1972
    • レナード・P・アダムス二世「アヘン窟からの再生」『ヘロイン―下巻』1974年、403-423頁。 
  • ツェンク, M.、田端, 守「アヘン : その薬物史と功罪」『生薬學雜誌』第50巻第2号、1996年4月20日、86-102頁、NAID 110008731660 

関連項目