「ヒダハタケ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m ボット: 言語間リンク 24 件をウィキデータ上の d:Q518069 に転記
en:Paxillus involutus(16:19, 28 April 2013‎ UTC)を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表
|省略 = 真正担子菌綱
|名称 = ヒダハタケ
|名称 = ヒダハタケ
|色 = lightblue
|画像=[[ファイル:Čechratka podvinutá 1.jpg|250px]]
|画像=[[ファイル:Čechratka podvinutá 1.jpg|250px]]
|界 = [[菌界]] {{sname||Fungi}}
|門 = [[担子菌門]] {{sname||Basidiomycota}}
|綱 = [[真正担子菌綱]] {{sname||Homobasidiomycetes}}
|目 = [[イグチ目]] {{sname||Boletales}}
|目 = [[イグチ目]] {{sname||Boletales}}
| 科 = [[ヒダハタケ科]] {{sname||Paxillaceae}}
| 科 = [[ヒダハタケ科]] {{sname||Paxillaceae}}
| 属 = [[ヒダハタケ属]] {{snamei||Paxillus}}
| 属 = [[ヒダハタケ属]] {{snamei||Paxillus}}
| 種 = '''ヒダハタケ''' {{snamei||Paxillus involutus|P. involutus}}
| 種 = '''ヒダハタケ''' {{snamei||Paxillus involutus|P. involutus}}
| 学名 = {{snamei|Paxillus involutus}} <small>([[:en:August Batsch|Batsch]] ex [[エリーアス・フリース|Fr.]]) Fr.</small>
| 学名 = {{snamei|Paxillus involutus}} <small>([[:en:August Batsch|Batsch]] ex [[エリーアス・フリース|Fr.]]) Fr. (1838)</small>
| 和名 = ヒダハタケ(襞歯茸)
| 和名 = ヒダハタケ(襞歯茸)
| 英名 = Brown roll-rim
| 英名 = Brown roll-rim<br>common roll-rim<br>poison pax
| シノニム = ''Agaricus contiguus'' <small>[[w:Jean Baptiste François Pierre Bulliard|Bull.]] (1785)</small><br>
''Agaricus involutus'' <small>Batsch (1786)</small><br>
''Agaricus adscendibus'' <small>[[w:James Bolton|Bolton]] (1788)</small><br>
''Omphalia involuta'' <small>(Batsch) [[w:Samuel Frederick Gray|Gray]] (1821)</small><br>
''Rhymovis involuta'' <small>(Batsch) [[w:Gottlob Ludwig Rabenhorst|Rabenh.]] (1844)</small>
<ref name="urlMycoBank: Paxillus involutus"/><ref name="urlFungorum: Agaricus adscendibus"/>
}}
{{mycomorphbox
| name = ''Paxillus involutus''
| whichGills = decurrent
| capShape = depressed
| hymeniumType=gills
| stipeCharacter=bare
| ecologicalType=mycorrhizal
| sporePrintColor=brown
| howEdible=deadly
}}
}}


'''ヒダハタケ'''({{snamei|Paxillus involutus}})は[[イグチ目]]に属する[[キノコ]]の一種。北半球に広く分布するが、欧州産の樹木の輸出によって[[オーストラリア]]、[[ニュージーランド]]にも移入されている。[[子実体]]の色は茶色に近く、高さ6 cm、傘は漏斗型で直径12cm、傘の縁は巻き込み、ひだは垂生形で柄に近い部分は管孔状となる。[[ひだ (キノコ)|ひだ]]を持つが、同じようなひだを持つハラタケ類でなく[[管孔]]を持つイグチ類と近縁である。1785年に[[w:Jean Baptiste François Pierre Bulliard|Pierre Bulliard]]により[[記載]]され、1838年に[[エリーアス・フリース]]により現在の学名が与えられた。遺伝子調査では、''Paxillus involutus'' は単一種ではなく[[種複合体]]を構成しているようである。
'''ヒダハタケ'''({{snamei|Paxillus involutus}})は[[イグチ目]][[ヒダハタケ科]][[ヒダハタケ属]]の中型のきのこ。


晩夏から秋に[[温帯落葉樹林]]・[[温帯針葉樹林]]や緑地で見られる普通種で、多様な樹木と菌根を形成する。この[[共生]]は、宿主の[[重金属]]吸収を減らすだけでなく、{{Snamei||Fusarium oxysporum}} のような病原体への抵抗性も増大させる。生食によって消化管の不調を引き起こすことは知られていたが、かつては[[食用キノコ]]と見なされ、[[東ヨーロッパ]]・[[中央ヨーロッパ]]で広く食されていた。だが、1944年にドイツの菌類学者[[w:Julius Schäffer|Julius Schäffer]]が中毒死したことで [[毒キノコ]]と分かった。これは、以前の摂取で悪影響が無かったとしても、反復的な摂取で突然発症する可能性がある。毒性は致命的な[[自己免疫]]性の[[溶血]]によるもので、キノコに含まれる[[抗原]]が[[免疫系]]に赤血球を攻撃させることによる。これにより、急性[[腎不全]]・[[ショック]]・[[呼吸不全]]・[[播種性血管内凝固症候群]]などの合併症が発症する。
== 特徴 ==
夏から秋に、[[針葉樹]]林や[[広葉樹]]林内の地上や切り株、倒木上に発生する。傘は、まんじゅう型から浅いじょうご型に開く。全体はなめらかであるが時に軟毛がある。表面は粘土色から黄褐色でややオリーブ色を帯びる。傷付けると褐色に変色する。また古くなっても褐色がかる。


== 食用 ==
== 分類 ==
[[File:L'agaric contigu (Paxillus involutus).jpg|thumb|left|Bulliard's 1785 drawing of "L'Agaric contigu" (''Agaricus contiguus'')]]
欧州では、塩漬けにしたりして食べられている。生で食べると中毒する場合がある。
1785年、フランスの菌類学者[[w:Jean Baptiste François Pierre Bulliard|Pierre Bulliard]]によって ''Agaricus contiguus'' の名で[[記載]]された<ref name=Bulliard1785/>。だが、[[国際藻類・菌類・植物命名規約#用語|正式発表された学名]]と認められているのは、1786年の[[w:August Batsch|August Batsch]]による ''Agaricus involutus'' である<ref name=Batsch1786/><ref name="urlMycoBank: Paxillus involutus"/>。[[w:James Bolton]]が1788年に ''Agaricus adscendibus'' の名で記載した種も<ref name=Bolton1788/>、[[w:Index Fungorum|Index Fungorum]]によれば本種の[[シノニム]]である<ref name="urlFungorum: Agaricus adscendibus"/>。他のシノニムとしては、1821年の[[w:Samuel Frederick Gray|Samuel Frederick Gray]]による ''Omphalia involuta''<ref name=Gray1821/>・1844年の[[w:Gottlob Ludwig Rabenhorst|Gottlob Ludwig Rabenhorst]]による ''Rhymovis involuta''<ref name=Rabenhorst1844/>がある。現在の学名は1838年、'菌学の父'として知られるスウェーデンの博物学者、[[エリーアス・フリース]]によるもので、彼は''Paxillus'' 属を立てて本種をその[[タイプ種]]とした<ref name=Fries1838/>。菌類の[[分類学]]の始まりは1821年1月1日、フリースの著作の出版に伴うもので、これ以前に発表された名前はフリースによって[[認可名]]と認められていなければ[[正名]]とならなかった。そのため、コロンによって認可名であることを示し、”''Paxillus involutus'' (Batsch:Fr.) Fr.”とするのが正式な表記であった。だが、1987年の[[国際藻類・菌類・植物命名規約]]の改定によって、学名の起点は1753年5月1日、[[カール・フォン・リンネ]]の''[[w:Species Plantarum|Species Plantarum]]''の出版日となった<ref>{{cite book |author= Esser, K.; Lemke, P.A. |title= The Mycota: A Comprehensive Treatise on Fungi as Experimental Systems for Basic and Applied Research |publisher = Springer|location=Heidelberg, Germany |year=1994|page=81|isbn = 3-540-66493-9}}</ref>。そのため、現在ではフリースによる認可は不要である。

その後、フランスの菌類学者[[w:René Maire|René Maire]]によって、ハラタケ類(agaric)とイグチ類(bolete)の双方に関連する科として[[ヒダハタケ科]] {{Sname||Paxillaceae}}が立てられた<ref name=Maire1902/>。本種は管孔でなくひだを持つにもかかわらず、ひだを持つ[[ハラタケ目]]ではなく管孔を持つ[[イグチ目]]に属するとされている<ref name=Nilson1977/>。属名''Paxillus''は[[ラテン語]]で "ペグ"・"プラグ"を意味する。[[種小名]] ''involutus'' は"湾曲した"の意味で、傘の縁が内側に巻いていることに由来する<ref name=Nilson1977/>。英名にはnaked brimcap<ref name="usfda"/>・poison paxillus<ref name=Lincoff2008/>・inrolled pax<ref name=Arora1986/>・poison pax・common roll-rim・brown roll-rim<ref name=Benjamin1995/>・brown chanterelle<ref name=Barceloux2008/>などがある。Grayは1821年の英国の植物相大要の中で本種を"involved navel-stool"と呼んでいる<ref name=Gray1821/>。

生態・遺伝学的研究からは、本種は複数の類似した種を含む[[種複合体]]であることが示唆される<ref name=Hahn1999/><ref name=Hedh2008/>。1981-83年に行われた[[ウプサラ]]周辺での調査で、菌類学者 Nils Fries は相互に交雑しない3つの個体群を発見した。1つの個体群は針葉樹、または混交林で、2つの個体群は[[カバノキ]]に近接した緑地で発見された。1つ目の個体群の子実体は単独で、柄は細く、傘の縁はあまり巻き込まないのに対し、他の2個体群の子実体は群生し、太い柄を持ち、傘の縁は強く巻き込み波打つこともある。だが、これらは一般的な傾向に過ぎず、これらの個体群を区別する明瞭な巨視的、微視的特徴は発見できなかった<ref name=Fries1985/>。[[バイエルン州]]で採集した標本の[[塩基配列]]を[[分子系統]]的手法で比較した研究では、緑地、庭から得られた標本は北米に分布する {{Snamei||Paxillus vernalis}} に、森林から得られた標本は{{仮リンク|ムクゲヒダハタケ|en|Paxillus filamentosus}}に近縁であるという結果が得られた。著者は、緑地の個体群は北米から移入されたものであると推測している<ref>{{Cite journal
| last1 = Jarosch | first1 = Margit
| last2 = Bresinsky | first2 = A.
| doi = 10.1111/j.1438-8677.1999.tb00283.x
| title = Speciation and phylogenetic distances within ''Paxillus'' s. str. (Basidiomycetes, Boletales)
| journal = Plant Biology
| volume = 1
| issue = 6
| pages = 701–05
| year = 1999
| pmid =
| pmc =
}}</ref>。ヨーロッパ産の分離株を用いた多重遺伝子解析からは、''P. involutus'' ''[[sensu lato]]'' は''[[w:Paxillus obscurosporus|P.&nbsp;obscurosporus]]''・''P.&nbsp;involutus'' ''[[sensu stricto]]''・''[[w:Paxillus validus|P.&nbsp;validus]]''・未同定の1種の4つの遺伝的系統に分離できることが示された<ref name=Hedh2008/>。宿主範囲の変異は、この内の複数の系統で独立に、頻繁に発生している<ref name=Hedh2009/>。

== 形態 ==
[[File:Paxillus involutus 119524.jpg|thumb|left|ひだは垂生形である。]]
茶色い木製の[[独楽]]のような形態で、[[子実体]]の地上部は高さ6&nbsp;cm程度になる<ref name=Nilson1977/>。[[傘 (キノコ)|傘]]は最初は凸型であるが、その後中心部が凹んで漏斗型になり、縁が巻き込む。色は赤・黄・またはオリーブ色がかった茶色で、幅4–12&nbsp;cm<ref name=Haas1969/>、傘の直径は15 cmを超えない<ref name=Henrici2004/>。表面は最初は綿毛状であるが、その後滑らかになり、湿ると粘りが出る。若い子実体では、傘と傘の縁が[[ひだ (キノコ)|ひだ]]を保護している(pilangiocarpic development)<ref name=Chu96/>。ひだは細くて黄褐色で、垂生形で分岐しており、イグチ類の管孔のように肉から容易に剥がすことができる。ひだは柄に近づくに従って不規則な網目状となり、イグチ類の管孔に類似する。傷つけると暗い色に変色し、古い標本には暗い斑点が現れることがある。[[肉 (キノコ)|肉]]は黄味がかって水分が多く、わずかに酸味、鋭い匂い、味があり、調理することでよい風味がすると記録されている<ref name=Haas1969/><ref name=Zeitlmayr1976/>。柄は短く、傘と似た色で、曲がることがあり、基部に向けて先細りとなっている<ref name=Breitenbach1991/>。
[[File:Paxillus involutus 119527.jpg|thumb|right|胞子]]
[[胞子紋]]は褐色、胞子は楕円体で長径7.5–9[[μm]]、短径5–6μm。ひだは細い糸状の縁・側[[シスチジア]]を持ち、長さ40–65μm、幅8–10.5μm程度になる<ref name=Bresinsky1990/>。

=== 類似種 ===
茶色であることと、漏斗型であることから、多少の毒性を有する[[チチタケ属]]の種と混同されることがあるが<ref name=Ammirati1985/>、乳白色の滲出液を分泌しないことで区別できる<ref name=Lamaison2005/>。[[ウグイスチャチチタケ]] {{Snamei||Lactarius turpis}} とよく似ているが、この種は暗いオリーブ色である<ref name=Zeitlmayr1976/>。北米で見られる ''Paxillus vernalis'' とは、胞子紋の色が暗い、柄が太い、ポプラの下に生育する、などの点で区別できる<ref name=Lincoff2008/>。ムクゲヒダハタケ ''P.&nbsp;filamentosus'' と本種はさらに類似しているが、この種は稀で、[[ハンノキ]]の下にしか生育せず、傘の縁に向いた平たい鱗片を持つ、肉は淡黄色で傷つけても僅かにしか褐色にならない、傷つけても変色しない深い黄土色のひだを持つ、などの点で区別できる<ref name=Bresinsky1990/>。

ヨーロッパにおいては、かつて本種と同種だと見なされていた2種が存在する。''Paxillus obscurosporus'' は本種より大型で、傘の直径は40 cmに達し、縁は最初は巻いているが、時間とともに平たくなる。柄は先細りになり、基部をクリーム色の菌糸が覆っている。''Paxillus validus'' は広葉樹林や緑地で見られ、直径20cmに達し、柄の太さは上部と下部で変わらない。ヒダハタケを含む[[ヒダハタケ属]]の種は、[[根状菌糸束]](rhizomorph)に存在する結晶物の長さが0.5&nbsp;μm以下であるのに対し、''Paxillus validus'' では2.5&nbsp;μmに達する<ref name=Henrici2004/>。

== 生態、分布 ==
多くの針葉樹や落葉樹と[[外菌根]]を形成する。栄養要求が特殊ではないため宿主特異性が低く、研究や植樹によく用いられる<ref name=Taylor2000/>。この菌根は宿主にも利益をもたらす。本種を {{Snamei||Pinus resinosa}} の滲出液で培養した実験では、病原性のカビである {{Snamei||Fusarium oxysporum}} の増殖を抑制することが示された<ref name=Duchesne1988/>。苗木に本種を接種した場合も、[[フザリウム]]属のカビへの抵抗性が増すことが示されている<ref name=Duchesne1988b/>。本種は抗菌物質を作り出し、宿主の根腐れを防いでいるのかもしれない<ref name=Duchesne1989/>。また、[[重金属]]のような毒性物質の吸収を減らし、宿主への毒性を軽減する効果もある。例えば、本種は[[ヨーロッパアカマツ]]の苗木に対する[[カドミウム]]・[[亜鉛]]の毒性を軽減する。カドミウム自体は菌根の形成を阻害するが、菌根はカドミウム・亜鉛の根への移送を減少させると同時に、亜鉛の移送割合を変化させることでカドミウムを根に留め、植物体全体の代謝経路への侵入を妨げる<ref name=Dixon1988/>。解毒機構には、菌の[[細胞壁]]にカドミウムが結合すること、[[液胞]]に蓄積されることが関わっていると考えられる<ref name=Marschner1998/>。さらに、菌根は[[銅]]<ref name=Blaudez2000/>・カドミウムなどに曝されたとき、金属を結合する低分子タンパクである[[メタロチオネイン]]の生産量を急速に増加させる<ref name=Morselt1986/><ref name=Bellion2007/>。

本種がヨーロッパアカマツの根に存在すると、根に付着している細菌が減り、代わりに菌糸に付着するようになる<ref name=Nurmiaho97/>。また、細菌叢も変化する。1997年のフィンランドでの調査では、菌根が存在しないとき、ヨーロッパアカマツの根の細菌叢は[[有機酸]]や[[アミノ酸]]を利用していたが、本種の菌根が存在するときには[[フルクトース]]を利用していた<ref name=timonen97/>。また、本種自身も土壌細菌から利益を受けている。本種の成長時に排出される[[ポリフェノール]]は、そのままでは本種の成長を阻害するが、この物質を細菌が分解することで再び成長することができる。また、細菌が作り出す[[クエン酸]]や[[リンゴ酸]]のような物質も本種の成長を刺激する<!--these seem to refer to separate bacterial groups--><ref name=Duponnois90/>。

[[File:Kahler-Krempling-Paxillus-involutus.jpg|thumb|left|ドイツ、[[ウルム]]で発生した子実体]]
本種は極めて豊富であり<ref name=Lamaison2005/>、北半球の広い範囲で見られる。ヨーロッパだけでなく、アジアではインド<ref name=Mukeriji2010/>・中国<ref name=Zhishu1993/>・日本・イラン<ref name=Asef2010/>・[[アナトリア半島]]<ref name=Demirel2004/>、北米でも同じように広範囲に分布し<ref name=Ammirati1985/>、[[アラスカ州]]中心部の[[ツンドラ]]地帯、{{仮リンク|コールドフット|en|Coldfoot, Alaska}}近郊からも記録がある<ref name=Laursen2009/>。グリーンランド南西部では[[カバノキ属]]の{{仮リンク|ヒメカンバ|en|Betula nana}}・[[ヨーロッパダケカンバ]]・{{Snamei||Betula glandulosa}}などの樹の下で採集されている<ref name="knudson"/>。ヨーロッパの針葉樹林でも普遍的に見られるが、[[オウシュウシラカンバ]]とも共生する。森林内では、湿った場所や泥状の場所を好み、[[石灰]]質の土壌は嫌う。また、ヨーロッパでは[[ニセイロガワリ]]<ref name=Haas1969/>、北米の[[太平洋岸北西部]]では[[ヤマイグチ]]や{{Snamei||Lactarius plumbeus}}<ref name=Ammirati2009/>に隣接して生育することが記録されている。落葉・針葉樹林どちらでも見られ、主に都市の {{仮リンク|アメリカシラカンバ|en|Betula papyrifera}} の下で見られる<ref name=Ammirati1985/>。植林された[[ラジアータパイン]]の林で生育できる数少ないキノコの一つでもある<ref name=Richardson00/>。フィンランド北部、[[オウル]]周辺のヨーロッパアカマツ林での調査では、本種は他のキノコが減少するような高度に汚染された土地でもよく生育することが示された。汚染の原因は製紙工場・肥料・暖房・交通であり、松の葉に含まれる硫黄分によって測定したものである<ref name=Tarvainen2003/><!-- cites two previous sentences -->。

[[芝生]]や古い[[牧草地]]に出現する。子実体は、切り株周辺の腐食した木の上に生えることもあるが、一般的には地面から直接生える<ref name=Ammirati1985/>。子実体は晩夏から秋に出現する<ref name=Haas1969/>。[[w:David Arora|David Arora]]はカリフォルニアにおいて、晩秋から冬にカシやマツの下に出現するフォームと、秋にカバノキの下に出現するフォームを区別している<ref name=Arora1986/>。幼虫の餌として子実体を利用する甲虫やハエもいる<ref name=Bruns1984/>。また、[[イグチ目]]に寄生する菌類、[[アワタケヤドリ]] {{Snamei||Hypomyces chrysospermus}}の寄生を受ける<ref name=Sahr1999/>。寄生を受けると、最初は白い粉を吹いたようになり、成熟とともに黄金色から赤茶色に変化する<ref name="urlKuo:Hypomyces chrysospermus"/>。

オーストラリアの菌類学者[[w:John Burton Cleland|John Burton Cleland]]は1934年、[[南オーストラリア州]]において本種が[[カラマツ]]・カシ・マツ・カバノキなどの[[移入種|移入]]樹木の下に発生していることを記録しており<ref name=Cleland1976/>、その後[[ニューサウスウェールズ州]]・[[ビクトリア州]]<ref name=Young2004/>(カバノキ・ポプラ属)<ref name=Watling1999/>、[[西オーストラリア州]]でも記録されている。ニュージーランドにおいても、移入された[[カバノキ]]・[[ハシバミ]]から発見されている<ref name=McNabb1969/>。菌類学者[[w:Rolf Singer|Rolf Singer]]によって、同様の状況が[[チリ]]に移入された樹木からも報告されている。これらは、輸入された樹木に付着した土が原因のようである<ref name=Palfner04/>。

== 毒性 ==
[[File:Paxillus involutus 112885.jpg|thumb|right|[[w:Folsom, California|Folsom]]で採集された標本]]
イギリスのガイドブックでは推奨されていなかったが、第二次大戦までは、[[中央ヨーロッパ]]・[[東ヨーロッパ]]において広く食用とされていた<ref name=Haas1969/><ref name=Lamaison2005/>。ポーランドでは酢漬け・塩漬けとして食べられていた<ref name=Benjamin1995/>。生食すると消化管刺激性があることが知られていたが、加熱すれば可食であると考えられてきた<ref name=Bresinsky1990/>。だが、1944年10月にドイツの菌類学者[[w:Julius Schäffer|Julius Schäffer]]が本種を食べた後に死亡し、毒性が疑われ始めた。Schäfferと妻が本種を用いた料理を食べた後、Schäfferは嘔吐・下痢・発熱などの症状を示し始めた。症状が悪化したために彼は翌日病院へ行ったが、[[腎不全]]により17日後に死亡した<ref name=Lamaison2005/><ref name=Beuchat1987/>。

1980年台半ば、スイスの医師René Flammerは、本種に含まれる[[抗原]]が[[赤血球]]に対する[[自己免疫]]反応を引き起こすことを発見した。これにもかかわらず、1990年までガイドブックは本種に関する警告を掲載しておらず、あるイタリアのガイドブックは1998年まで本種を食用と表記していた<ref name=Marley2010/><!-- cites previous two sentences -->。この自己免疫性溶血は比較的稀であるが、本種を繰り返し摂取した後に発生する<ref name=Flammer1985/>。発症する1回前の摂取では、軽度の胃腸症状がみられることもある<ref name=Bresinsky1990/>。これは純粋な毒性物質ではなく、キノコ内の抗原によって発生するため、厳密には[[アレルギー]]反応というべきである。抗原の構造は未知であるが、[[血漿]]中の[[免疫グロブリンG]]を凝集させる。継続的な摂取によって[[免疫複合体]]が形成され、これが赤血球表面に付着することで溶血が起こる<ref name=Bresinsky1990/>。

中毒症状は急速に現れ、まず嘔吐・下痢・腹痛に伴って{{仮リンク|血液量減少|en|hypovolemia}}が起こる<ref name=Winkelmann1986/>。その直後に[[溶血]]が発生し、[[乏尿]]・[[血色素尿症]]・[[貧血]]に至る。臨床検査では、[[ビリルビン]]と遊離ヘモグロビンの増加、[[ハプトグロビン]]の減少が確認できる。溶血により、急性腎不全・[[ショック]]・急性[[呼吸不全]]・[[播種性血管内凝固症候群]]などの様々な合併症が引き起こされる<ref name=Bresinsky1990/><ref name=Winkelmann1982/><ref name=Schmidt1971/>。この合併症は重篤なもので、死者も報告されている<ref name=Winkelmann1982/>。

解毒剤はないため、[[全血球数]]・腎機能・血圧・電解質・体液平衡を監視・補正することによる[[支持療法]]が行われる<ref name=Koppel1993/>。[[コルチコステロイド]]を用いることで溶血を防ぎ、合併症を減らせる可能性がある<ref name=Olesen1991/>。[[血漿交換]]によって免疫複合体を取り除くことでも転帰が改善する可能性がある<ref name=Winkelmann1986/><ref name=Musselius2002/>。また、腎機能障害・腎不全が発生した場合には[[血液透析]]を用いることができる<ref name=Bresinsky1990/>。

[[染色体]]を傷害する物質が含まれることもわかっているが、[[発がん性]]・[[変異原性]]があるかどうかは不明である<ref name=GilotDelhalle1991/>。

2種の[[フェノール]]類が同定されており、それぞれ[[インボルトン]]<ref name=Antkowiak2003/>・[[インボルチン]]と呼ばれる。後者は、本種を傷つけた際に茶色に変色する原因であることが分かっている<ref name=Barceloux2008/>。

== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=30em|refs=

<ref name=Ammirati1985>{{cite book |author=Ammirati, Joseph F.; Traquair, James A.; Horgen, Paul A. |title=Poisonous Mushrooms of the Northern United States and Canada |year=1985 |publisher=University of Minnesota Press |location=Minneapolis, Minnesota |isbn=0-8166-1407-5 |pages=78 , 293–95}}</ref>

<ref name=Ammirati2009>{{cite book |author=Ammirati, Joseph; Trudell, Steve |title=Mushrooms of the Pacific Northwest: Timber Press Field Guide (Timber Press Field Guides) |publisher=Timber Press |location=Portland, Oregon |year=2009 |page=184 |isbn=0-88192-935-2}}</ref>

<ref name=Antkowiak2003>{{cite journal |author=Antkowiak, Róza; Antkowiak, Wieslaw Z; Banczyk, Izabela; Mikolajczyk, Lucyna |title=A new phenolic metabolite, involutone, isolated from the mushroom ''Paxillus involutus'' |journal=Canadian Journal of Chemistry |year=2003 |volume=81 |issue=1 |pages=118–24 |doi=10.1139/v02-194}}</ref>

<ref name=Arora1986>{{cite book |author=Arora, David |authorlink=David Arora |title=Mushrooms Demystified: a Comprehensive Guide to the Fleshy Fungi |publisher=Ten Speed Press |location=Berkeley, California |year=1986 |pages=477–78 |isbn=0-89815-169-4}}</ref>

<ref name=Asef2010>{{cite book |title=قارچهای سمی ایران (Qarch-ha-ye Sammi-ye Iran) |trans_title=Poisonous mushrooms of Iran |year=2010 |author=Asef Shayan, M.R. |publisher=Iran shenasi |page=214 |isbn=978-964-2725-29-8 |language=Persian}}</ref>

<ref name=Barceloux2008>{{cite book |author=Barceloux, Donald G. |title=Medical Toxicology of Natural Substances: Foods, Fungi, Medicinal Herbs, Plants, and Venomous Animals |publisher=John Wiley and Sons|location=Hoboken, New Jersey |year=2008 |pages=312–13 |isbn=0-471-72761-X |url=http://books.google.com/books?id=HWUzlp_V6uIC&pg=PA313}}</ref>

<ref name=Batsch1786>{{cite book |author=Batsch, August |authorlink=August Batsch |year=1786 |title=Elenchus Fungorum (Discussion of Fungi), Continuatio Prima |page=39 |publisher=Apud Joannem J. Gebauer |location=Halle, Magdeburg, Germany |language=Latin}}</ref>

<ref name=Bellion2007>{{cite journal |author=Bellion, Marc; Courbot, Mikael; Jacob, Christian; Guinet, Frédéric; Blaudez, Damien; Chalot, Michel |title=Metal induction of a ''Paxillus involutus'' metallothionein and its heterologous expression in ''Hebeloma cylindrosporum'' |journal=New Phytologist |year=2007 |volume=174 |issue=1 |pages=151–58 |doi=10.1111/j.1469-8137.2007.01973.x}}</ref>

<ref name=Benjamin1995>{{cite book |author=Benjamin, Denis R. |title=Mushrooms: Poisons and Panaceas—A Handbook for Naturalists, Mycologists and Physicians |publisher=WH Freeman and Company |location=New York, New York |year=1995 |pages=382–84 |isbn=0-7167-2600-9}}</ref>

<ref name=Beuchat1987>{{cite book |title=Food and Beverage Mycology |author=Beuchat, Larry R. |year=1987 |publisher=Springer |location=New York, New York |isbn=0-442-21084-1 |page=394 |url=http://books.google.com/books?id=vMpVKtRLht4C&pg=PA394}}</ref>

<ref name=Blaudez2000>{{cite journal |author=Blaudez, Damien; Botton, Bernard; Chalot, Michel |title=Cadmium uptake and subcellular compartmentation in the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' |journal=Microbiology |year=2000 |volume=146 |issue=5 |pages=1109–17 |pmid=10832638 |url=http://mic.sgmjournals.org/content/146/5/1109.full.pdf+html |format=PDF}}</ref>

<ref name=Bolton1788>{{cite book |author=Bolton, James |authorlink=James Bolton |title=An History of Fungusses, Growing about Halifax |volume=2 |year=1788 |publisher=self-published |location=Huddersfield, UK |page=55 |url=http://biodiversitylibrary.org/page/4339084}}</ref>

<ref name=Breitenbach1991>{{cite book |author=Breitenbach, J.; Kränzlin, F. |year=1991 |title=Fungi of Switzerland 3: Boletes & Agarics, 1st Part |isbn=3-85604-230-X |publisher=Edition Mykologia |location=Lucerne, Switzerland}}</ref>

<ref name=Bresinsky1990>{{cite book |author=Bresinsky, Andreas; Besl, Helmut |title=A Colour Atlas of Poisonous Fungi |year=1990 |publisher=Wolfe Publishing |location=London, UK |pages=126–29 |isbn=0-7234-1576-5}}</ref>

<ref name=Bruns1984>{{cite book |author=Bruns, Thomas D. |year=1984 |chapter=Insect mycophagy in the Boletales: fungivore diversity and the mushroom habitat |editor-last=Blackwell, Meredith; Wheeler, Quentin |title=Fungus–Insect Relationships: Perspectives in Ecology and Evolution |publisher=Columbia University Press |location=New York, New York |pages=91–129 |isbn=0-231-05695-8 |url=http://books.google.com/books?id=McUWyL0wsh8C&pg=PA118}}</ref>

<ref name=Bulliard1785>{{cite book |author=Bulliard, J.B.F. |authorlink=Jean Baptiste François Pierre Bulliard |title=Herbier de la France |year=1785 |volume=5 |location=Paris, France |publisher=Chez l'auteur |pages=192–240 |url=http://biodiversitylibrary.org/page/4339704 |language=French}}</ref>

<ref name=Chu96>{{cite book |author=Chiu, Siu-Wai; Moore, David |title=Patterns in Fungal Development |publisher=Cambridge University Press |location=Cambridge, UK |year=1996 |page=207 |isbn=0-521-56047-0 |url=http://books.google.com/books?id=CHakwyrnPKIC&pg=PA207}}</ref>

<ref name=Cleland1976>{{cite book |author=Cleland, John Burton |year=1976 |title=Toadstools and Mushrooms and Other Larger Fungi of South Australia |location=Adelaide, Australia |publisher=South Australian Government Printer |page=177}}</ref>

<ref name=Demirel2004>{{cite journal |author=Demirel, K.; Uzun, Y.; Kaya, A. |year=2004 |title=Some poisonous fungi of east Anatolia |journal=Turkish Journal of Botany |volume=28 |pages=215–19 |url=http://journals.tubitak.gov.tr/botany/issues/bot-04-28-1-2/bot-28-1-2-23-0207-2.pdf |format=PDF}}</ref>

<ref name=Dixon1988>{{cite journal |author=Dixon, Robert K. |title=Response of ectomycorrhizal ''Quercus rubra'' to soil cadmium, nickel and lead |journal=Soil Biology and Biochemistry |year=1988 |volume=20 |issue=4 |pages=555–59 |doi=10.1016/0038-0717(88)90072-7 }}</ref>

<ref name=Duchesne1988>{{cite journal| author=Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. |year=1988 |title=Pine root exudate stimulates the synthesis of antifungal compounds by the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' |journal=New Phytologist |volume=108 |issue=4 |pages=471–76 |jstor=2432861 |doi=10.1111/j.1469-8137.1988.tb04188.x}}</ref>

<ref name=Duchesne1988b>{{cite journal |author=Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. |year=1988 |title=Interaction between the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' and ''Pinus resinosa'' induces resistance to ''Fusarium oxysporum'' |journal=Canadian Journal of Botany |volume=66 |issue=3 |pages=558–62 |doi=10.1139/b88-080}}</ref>

<ref name=Duchesne1989>{{cite journal |author=Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. |title=The time-course of disease suppression and antibiosis by the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' |journal=New Phytologist |year=1989 |volume=111 |issue=4 |pages=693–98 |jstor=2556679 |doi=10.1111/j.1469-8137.1989.tb02364.x}}</ref>

<ref name=Duponnois90>{{cite journal |author=Duponnois, R.; Garbaye, J. |title=Some mechanisms involved in growth stimulation of ectomycorrhizal fungi by bacteria|journal=Canadian Journal of Botany |year=1990 |volume=68 |issue=10 |pages=2148–52 |doi=10.1139/b90-280}}</ref>

<ref name=Flammer1985>{{cite journal |author=Flammer, René |title=[''Paxillus'' syndrome: immunohemolysis following repeated mushroom ingestion] |language=German |journal=Schweizerische Rundschau fur Medizin Praxis |volume=74 |issue=37 |pages=997–99 |year=1985 |pmid=4059740}}</ref>

<ref name=Fries1838>{{cite book |author=Fries, Elias Magnus |authorlink=Elias Magnus Fries |year=1838 |title=Epicrisis Systematis Mycologici |publisher=Typographia Academica |location=Uppsala, Sweden |page=317 |language=Latin |url=http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/02485/0317.htm}}</ref>

<ref name=Fries1985>{{cite journal |author=Fries, Nils |year=1985 |title=Intersterility groups in ''Paxillus involutus'' |journal=Mycotaxon |volume=24 |pages=403–10 |url=http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59575/0024/0403.htm}}</ref>

<ref name=GilotDelhalle1991>{{cite journal |author=Gilot-Delhalle, J.; Moutschen, J.; Moutschen-Dahmen, M. |title=Chromosome-breaking activity of extracts of the mushroom ''Paxillus involutus'' Fries ex Batsch |journal=Experientia |volume=47 |issue=3 |pages=282–84 |year=1991 |pmid=2009940 |doi=10.1007/BF01958161}}</ref>

<ref name=Gray1821>{{cite book |author=Gray, Samuel F. |authorlink=Samuel Frederick Gray |title=Natural Arrangement of British Plants |year=1821 |publisher=Baldwin, Cradock, and Joy |location=London, UK |page=611 |url=http://biodiversitylibrary.org/page/30087313}}</ref>

<ref name=Haas1969>{{cite book |author=Haas, Hans |year=1969 |title=The Young Specialist looks at Fungi |publisher=Burke |location=London, UK |isbn=0-222-79409-7 |page=54}}</ref>

<ref name=Hahn1999>{{cite journal |author=Hahn, C.; Agerer, R. |title=Studien zum ''Paxillus involutus'' Formenkreis |trans_title=Studies on the ''Paxillus involutus'' complex |journal=Nova Hedwigia |year=1999 |volume=69 |pages=241–310 |language=German}}</ref>

<ref name=Hedh2008>{{cite journal |author=Hedh, Jenny; Samson, Peter; Erland, Susanne; Tunlid, Anders |year=2008 |title=Multiple gene genealogies and species recognition in the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' |journal=Mycological Research |volume=112 |issue=8 |pages=965–75 |pmid=18554888 |doi=10.1016/j.mycres.2008.01.026}}</ref>

<ref name=Hedh2009>{{cite journal |author=Hehd, Jenny; Johannsson, Tomas; Tunlid, Anders |title=Variation in host specificity and gene content in strains from genetically isolated lineages of the ectomycorrhizal fungus ''Paxillus involutus'' ''s. lat.'' |journal=Mycorrhiza |year=2009 |volume=19 |issue=8 |pages=549–58 |doi=10.1007/s00572-009-0252-3 |pmid=19452174}}</ref>

<ref name=Henrici2004>{{cite journal |author=Henrici, Alick |title=A key to ''Paxillus'' s.l. in Europe |journal=Field Mycology |year=2004 |volume=5 |issue=3 |pages=87–88 |doi=10.1016/S1468-1641(10)60560-9}}</ref>

<ref name="knudson">{{cite book |author=Knudson, Henning |title=Arctic and Alpine Mycology 6 |publisher=Museum Tusculanum Press|location=Copenhagen, Denmark |year=2006 |page=12 |isbn=87-635-1277-7 |url=http://books.google.com/books?id=5OxJHNY6PGcC&pg=PA12}}</ref>

<ref name=Koppel1993>{{cite journal |author=Köppel, C. |title=Clinical symptomatology and management of mushroom poisoning |journal=Toxicon |volume=31 |issue=12 |pages=1513–40 |year=1993 |pmid=8146866 |doi=10.1016/0041-0101(93)90337-I}}</ref>

<ref name=Lamaison2005>{{cite book |title=The Great Encyclopedia of Mushrooms |author=Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie |year=2005 |publisher=Könemann |location=Cologne, Germany |isbn=3-8331-1239-5 |page=35}}</ref>

<ref name=Laursen2009>{{cite book |author=Laursen, Gary A.; Seppelt, Rodney D. |title=Common Interior Alaska Cryptogams: Fungi, Lichenicolous Fungi, Lichenized Fungi, Slime Molds, Mosses, and Liverworts |publisher=University of Alaska Press |location=College, Alaska |year=2009 |page=60 |isbn=1-60223-058-7 |url=http://books.google.com/books?id=LRSJzyN_eB4C&pg=PA60}}</ref>

<ref name=Lincoff2008>{{cite book |author=Lincoff, Gary H. |title=National Audubon Society Field Guide to North American Mushrooms |publisher=Alfred A. Knopf |location=New York, New York |year=2008 |page=671 |isbn=0-394-51992-2}}</ref>

<ref name=Maire1902>{{cite journal |author=Maire, René |authorlink=René Maire |year=1902 |title=Recherches cytologiques et taxonomiques sur les Basidiomycetes |journal=Bulletin trimestriel de la Société Mycologique de France |volume=18 |issue=supplement |page=165 |language=French |url=http://www.archive.org/stream/bulletin18soci#page/164/mode/2up/search/paxillus}}</ref>

<ref name=Marley2010>{{cite book |author=Marley, Greg |title=Chanterelle Dreams, Amanita Nightmares: The Love, Lore, and Mystique of Mushrooms |publisher=Chelsea Green Publishing |location=White River Junction, Vermont |year=2010 |pages=136–40 |isbn=978-1-60358-214-8 |url=http://books.google.com/books?id=KJybhI1yWucC&pg=PA136}}</ref>

<ref name=Marschner1998>{{cite journal |author=Marschner, Petra; Jentschke, Georg; Godbold, Douglas L. |title=Cation exchange capacity and lead sorption in ectomycorrhizal fungi |journal=Plant Soil |year=1998 |volume=205 |issue=1 |pages=93–98 |doi=10.1023/A:1004376727051}}</ref>

<ref name=McNabb1969>{{cite journal |author=McNabb, R.F.R. |year=1969 |title=The Paxillaceae of New Zealand |journal=New Zealand Journal of Botany |volume=7 |issue=4 |pages=349–62}}</ref>

<ref name=Morselt1986>{{cite journal |author=Morselt, A.F.W.; Smits, W.T.M.; Limonard, T. |title=Histochemical demonstration of heavy metal tolerance in ectomycorrhizal fungi |journal=Plant Soil |year=1986 |volume=96 |issue=3 |pages=417–20 |doi=10.1007/BF02375146}}</ref>

<ref name=Mukeriji2010>{{cite book |title=Taxonomy and Ecology of Indian Fungi |author=Mukeriji, K.G.; Manoharachary, C. |year=2010 |publisher=I.K. International Publishing House |location=New Dehli, India |isbn=978-93-8002-692-3 |page=204 |url=http://books.google.com/books?id=aLggbxFH93IC&pg=PA204}}</ref>

<ref name=Musselius2002>{{cite journal |author=Musselius, S.G.; Ryk, A.A.; Lebedev, A.G.; Pakhomova, G.V.; Golikov, P.P.; Davydov, B.V.; Donova, L.V.; Zimina, L.N.; Platonova, G.A.; Selina, I.E.; Skvortsova, A.V. |title=[Toxicity of mushrooms ''Paxillus involutus'' and ''Paxillus atrotomentosus''] |language=Russian |journal=Anesteziologiia i Reanimatologiia |volume= |issue=2 |pages=30–35 |year=2002 |pmid=12226995}}</ref>

<ref name=Nilson1977>{{cite book |author=Nilson, Sven; Persson, Ole |year=1977 |title=Fungi of Northern Europe 1: Larger Fungi (Excluding Gill-Fungi) |location=Harmondsworth, UK |publisher=Penguin |isbn=0-14-063005-8 |page=121}}</ref>

<ref name=Nurmiaho97>{{cite journal |author=Nurmiaho-Lassila, E.-L.; Timonen, S.; Haahtela, K.; Sen, R. |title=Bacterial colonization patterns of intact ''Pinus sylvestris'' mycorrhizospheres in dry pine forest soil: an electron microscopy study |journal=Canadian Journal of Microbiology |year=1997 |volume=43 |issue=11 |pages=1017–35 |doi=10.1139/m97-147}}</ref>

<ref name=Olesen1991>{{cite journal |author=Olesen, L.L. |title=[Poisoning with the brown roll-rim mushroom, ''Paxillus involutus''] |language=Danish |journal=Ugeskrift for Laeger |volume=153 |issue=6 |pages=445 |year=1991 |pmid=2000656}}</ref>

<ref name=Palfner04>{{cite web |url=http://www.chilefungi.cl/chi_macrofungi.htm|archiveurl= http://web.archive.org/web/20110926110301/http://www.chilefungi.cl/chi_macrofungi.htm|archivedate=2011-09-26 |title=Macrofungi from Chile |author=Palfner, Götz|publisher=self |year=2004 |accessdate=2011-07-14}}</ref>

<ref name=Rabenhorst1844>{{cite book |author=Rabenhorst, Gottlob Ludwig |title=Deutschlands Kryptogamenflora |year=1844 |volume=1 |edition=2 |publisher=E. Kummer |location=Leipzig, Germany |page=453 |language=German}}</ref>

<ref name=Richardson00>{{cite book |author=Richardson, David M. |title=Ecology and Biogeography of ''Pinus'' |publisher=Cambridge University Press |year=2000 |page=333 |isbn=0-521-78910-9 |url=http://books.google.com/books?id=YawYOzQmcHEC&pg=PA334}}</ref>

<ref name=Sahr1999>{{cite journal |author=Sahr, Tobias; Ammer, Hubert; Besl, Helmut; Fischer, Michael |year=1999 |title=Infrageneric classification of the boleticolous genus ''Sepedonium'': species delimitation and phylogenetic relationships |journal=Mycologia |volume=91 |issue=6 |pages=935–43 |jstor=3761625 |doi=10.2307/3761625 |url=http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59350/0091/006/0935.htm}}</ref>

<ref name=Schmidt1971>{{cite journal |author=Schmidt, J.; Hartmann, W.; Würstlin, A.; Deicher, H. |title=[Acute kidney failure due to immunohemolytic anemia following consumption of the mushroom ''Paxillus involutus''] |language=German |journal=[[Deutsche Medizinische Wochenschrift]]|volume=96 |issue=28 |pages=1188–91 |year=1971 |pmid=5105189 |doi=10.1055/s-0028-1110104}}</ref>

<ref name=Tarvainen2003>{{cite journal |author=Tarvainen, Oili; Markkola, Anna Mari; Strömmer, Rauni |year=2003 |title=Diversity of macrofungi and plants in Scots pine forests along an urban pollution gradient |journal=Basic and Applied Ecology |volume=4 |issue=6 |pages=547–56 |doi=10.1078/1439-1791-00156}}</ref>

<ref name=Taylor2000>{{cite book |author=Taylor A.F.S.; Martin, F.; Read, D.J. |chapter=Fungal diversity in ectomycorrhizal communities of Norway Spruce <nowiki>[</nowiki>''Picea abies'' (L.) Karst.<nowiki>]</nowiki> and Beech (''Fagus sylvatica'' L.) along north-south transects in Europe |editor-last=Schulze, Ernst-Detlef |title=Carbon and Nitrogen Cycling in European Forest Ecosystems |series=Ecological Studies |year=2000 |publisher=Springer |location=Berlin, Germany |pages=343–65 |isbn=978-3-540-67025-4 |url=http://books.google.com/books?id=ku6QwSTDsvEC&pg=PA343}}</ref>

<ref name=timonen97>{{cite journal |author=Timonen, Sari; Jørgensen, Kirsten S.; Haahtela, Kielo; Sen, Robin |year=1997 |title=Bacterial community structure at defined locations of ''Pinus sylvestris''–''Suillus bovinus'' and ''Pinus sylvestris''–''Paxillus involutus'' mycorrhizospheres in dry pine forest humus and nursery peat |journal=Canadian Journal of Microbiology |volume=44 |issue=6 |pages=499–513 |doi=10.1139/w98-035}}</ref>

<ref name="urlFungorum: Agaricus adscendibus">{{cite web |title=''Agaricus adscendibus'' Bolton |url=http://www.indexfungorum.org/Names/NamesRecord.asp?RecordID=462407 |work=Index Fungorum |publisher=CAB International |accessdate=2011-07-15}}</ref>

<ref name="urlKuo:Hypomyces chrysospermus">{{cite web |title=''Hypomyces chrysospermus'' |url=http://www.mushroomexpert.com/hypomyces_chrysospermus.html |work=MushroomExpert |author=Kuo, Michael |date=February 2004 |accessdate=2011-07-26}}</ref>

<ref name="urlMycoBank: Paxillus involutus">{{cite web |title=''Paxillus involutus'' (Batsch) Fr. 1838 |url=http://www.mycobank.org/MycoTaxo.aspx?Link=T&Rec=191172 |publisher=International Mycological Association |work=MycoBank |accessdate=2011-06-29}}</ref>

<ref name="usfda">{{cite web |title=Mushroom Toxins |author=Ziobro, G. |editor-last=Lampel, Keith A.; Al-Khaldi, Sufian; Cahil, Susan Mary |work=Bad Bug Book: Foodborne Pathogenic Microorganisms and Natural Toxins Handbook |edition=2nd |publisher=USFDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition |year=2012 |page=204 |url=http://www.fda.gov/downloads/Food/FoodSafety/FoodborneIllness/FoodborneIllnessFoodbornePathogensNaturalToxins/BadBugBook/UCM297627.pdf |format=PDF|accessdate=2013-10-06}}</ref>

<ref name=Watling1999>{{cite book |author=Watling, R.; Hui, L.T. |title=Australian Boletes – A Preliminary Survey |publisher=Royal Botanic Gardens Edinburgh |location=Edinburgh, Scotland |year=1999 |page=64 |isbn=1-872291-28-7}}</ref>

<ref name=Winkelmann1986>{{cite journal |author=Winkelmann, M.; Stangel, W.; Schedel, I.; Grabensee, B. |title=Severe hemolysis caused by antibodies against the mushroom ''Paxillus involutus'' and its therapy by plasma exchange |journal=Klinische Wochenschrift |volume=64 |issue=19 |pages=935–38 |year=1986 |pmid=3784443 |doi=10.1007/BF01728620}}</ref>

<ref name=Winkelmann1982>{{cite journal |author=Winkelmann, M.; Borchard, F.; Stangel, W.; Grabensee, B. |title=[Fatal immunohaemolytic anaemia after eating the mushroom ''Paxillus involutus'' (author's transl)] |language=German |journal=[[Deutsche Medizinische Wochenschrift]] |volume=107 |issue=31–32 |pages=1190–94 |year=1982 |pmid=7105997 |doi=10.1055/s-2008-1070100}}</ref>

<ref name=Young2004>{{cite book |author=Young, A.M. |year=2004 |title=A Field Guide to the Fungi of Australia |publisher=University of New South Wales Press |location=New South Wales, Australia |isbn=0-86840-742-9 |page=169}}</ref>

<ref name=Zeitlmayr1976>{{cite book |author=Zeitlmayr, Linus |year=1976 |title=Wild Mushrooms: An Illustrated Handbook |publisher=Garden City Press |location=Hertfordshire, UK |isbn=0-584-10324-7 |page=75}}</ref>

<ref name=Zhishu1993>{{cite book |author=Zhishu, Bi; Zheng, Guoyang; Taihui, Li |title=The Macrofungus Flora of China's Guangdong Province (Chinese University Press) |publisher=Columbia University Press |location=New York, New York |year=1993 |page=455 |isbn=962-201-556-5 |url=http://books.google.com/books?id=0cAered-vqYC&pg=PA455}}</ref>

}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commons|Paxillus involutus}}
* [http://www.afftis.or.jp/kinoko/331.htm ヒダハタケ/野生きのこの世界 (社)農林水産技術情報協会]
* [http://www.mushroomexpert.com/paxillus_vernalis.html#involutus Mushroom Expert on the brown roll-rim]
* [http://www.jataff.jp/kinoko/331.htm ヒダハタケ/野生きのこの世界 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会]


{{fungi-stub}}
{{DEFAULTSORT:ひたはたけ}}
{{DEFAULTSORT:ひたはたけ}}
[[Category:イグチ目]]
[[Category:イグチ目]]
[[Category:ヒダハタケ科]]
{{Link GA|en}}
{{Link FA|en}}
{{Link FA|en}}

2013年10月8日 (火) 07:53時点における版

ヒダハタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Agaricomycetes
: イグチ目 Boletales
: ヒダハタケ科 Paxillaceae
: ヒダハタケ属 Paxillus
: ヒダハタケ P. involutus
学名
Paxillus involutus (Batsch ex Fr.) Fr. (1838)
シノニム

Agaricus contiguus Bull. (1785)
Agaricus involutus Batsch (1786)
Agaricus adscendibus Bolton (1788)
Omphalia involuta (Batsch) Gray (1821)
Rhymovis involuta (Batsch) Rabenh. (1844) [1][2]

和名
ヒダハタケ(襞歯茸)
英名
Brown roll-rim
common roll-rim
poison pax
Paxillus involutus
View the Mycomorphbox template that generates the following list
float
菌類学的特性
子実層にひだあり
傘は湾生形
子実層は垂生形
柄には何も無い
胞子紋は茶色
生態は菌糸
食用: 致死性あり
テンプレートを表示

ヒダハタケPaxillus involutus)はイグチ目に属するキノコの一種。北半球に広く分布するが、欧州産の樹木の輸出によってオーストラリアニュージーランドにも移入されている。子実体の色は茶色に近く、高さ6 cm、傘は漏斗型で直径12cm、傘の縁は巻き込み、ひだは垂生形で柄に近い部分は管孔状となる。ひだを持つが、同じようなひだを持つハラタケ類でなく管孔を持つイグチ類と近縁である。1785年にPierre Bulliardにより記載され、1838年にエリーアス・フリースにより現在の学名が与えられた。遺伝子調査では、Paxillus involutus は単一種ではなく種複合体を構成しているようである。

晩夏から秋に温帯落葉樹林温帯針葉樹林や緑地で見られる普通種で、多様な樹木と菌根を形成する。この共生は、宿主の重金属吸収を減らすだけでなく、Fusarium oxysporum のような病原体への抵抗性も増大させる。生食によって消化管の不調を引き起こすことは知られていたが、かつては食用キノコと見なされ、東ヨーロッパ中央ヨーロッパで広く食されていた。だが、1944年にドイツの菌類学者Julius Schäfferが中毒死したことで 毒キノコと分かった。これは、以前の摂取で悪影響が無かったとしても、反復的な摂取で突然発症する可能性がある。毒性は致命的な自己免疫性の溶血によるもので、キノコに含まれる抗原免疫系に赤血球を攻撃させることによる。これにより、急性腎不全ショック呼吸不全播種性血管内凝固症候群などの合併症が発症する。

分類

Bulliard's 1785 drawing of "L'Agaric contigu" (Agaricus contiguus)

1785年、フランスの菌類学者Pierre Bulliardによって Agaricus contiguus の名で記載された[3]。だが、正式発表された学名と認められているのは、1786年のAugust Batschによる Agaricus involutus である[4][1]w:James Boltonが1788年に Agaricus adscendibus の名で記載した種も[5]Index Fungorumによれば本種のシノニムである[2]。他のシノニムとしては、1821年のSamuel Frederick Grayによる Omphalia involuta[6]・1844年のGottlob Ludwig Rabenhorstによる Rhymovis involuta[7]がある。現在の学名は1838年、'菌学の父'として知られるスウェーデンの博物学者、エリーアス・フリースによるもので、彼はPaxillus 属を立てて本種をそのタイプ種とした[8]。菌類の分類学の始まりは1821年1月1日、フリースの著作の出版に伴うもので、これ以前に発表された名前はフリースによって認可名と認められていなければ正名とならなかった。そのため、コロンによって認可名であることを示し、”Paxillus involutus (Batsch:Fr.) Fr.”とするのが正式な表記であった。だが、1987年の国際藻類・菌類・植物命名規約の改定によって、学名の起点は1753年5月1日、カール・フォン・リンネSpecies Plantarumの出版日となった[9]。そのため、現在ではフリースによる認可は不要である。

その後、フランスの菌類学者René Maireによって、ハラタケ類(agaric)とイグチ類(bolete)の双方に関連する科としてヒダハタケ科 Paxillaceaeが立てられた[10]。本種は管孔でなくひだを持つにもかかわらず、ひだを持つハラタケ目ではなく管孔を持つイグチ目に属するとされている[11]。属名Paxillusラテン語で "ペグ"・"プラグ"を意味する。種小名 involutus は"湾曲した"の意味で、傘の縁が内側に巻いていることに由来する[11]。英名にはnaked brimcap[12]・poison paxillus[13]・inrolled pax[14]・poison pax・common roll-rim・brown roll-rim[15]・brown chanterelle[16]などがある。Grayは1821年の英国の植物相大要の中で本種を"involved navel-stool"と呼んでいる[6]

生態・遺伝学的研究からは、本種は複数の類似した種を含む種複合体であることが示唆される[17][18]。1981-83年に行われたウプサラ周辺での調査で、菌類学者 Nils Fries は相互に交雑しない3つの個体群を発見した。1つの個体群は針葉樹、または混交林で、2つの個体群はカバノキに近接した緑地で発見された。1つ目の個体群の子実体は単独で、柄は細く、傘の縁はあまり巻き込まないのに対し、他の2個体群の子実体は群生し、太い柄を持ち、傘の縁は強く巻き込み波打つこともある。だが、これらは一般的な傾向に過ぎず、これらの個体群を区別する明瞭な巨視的、微視的特徴は発見できなかった[19]バイエルン州で採集した標本の塩基配列分子系統的手法で比較した研究では、緑地、庭から得られた標本は北米に分布する Paxillus vernalis に、森林から得られた標本はムクゲヒダハタケ英語版に近縁であるという結果が得られた。著者は、緑地の個体群は北米から移入されたものであると推測している[20]。ヨーロッパ産の分離株を用いた多重遺伝子解析からは、P. involutus sensu latoP. obscurosporusP. involutus sensu strictoP. validus・未同定の1種の4つの遺伝的系統に分離できることが示された[18]。宿主範囲の変異は、この内の複数の系統で独立に、頻繁に発生している[21]

形態

ひだは垂生形である。

茶色い木製の独楽のような形態で、子実体の地上部は高さ6 cm程度になる[11]は最初は凸型であるが、その後中心部が凹んで漏斗型になり、縁が巻き込む。色は赤・黄・またはオリーブ色がかった茶色で、幅4–12 cm[22]、傘の直径は15 cmを超えない[23]。表面は最初は綿毛状であるが、その後滑らかになり、湿ると粘りが出る。若い子実体では、傘と傘の縁がひだを保護している(pilangiocarpic development)[24]。ひだは細くて黄褐色で、垂生形で分岐しており、イグチ類の管孔のように肉から容易に剥がすことができる。ひだは柄に近づくに従って不規則な網目状となり、イグチ類の管孔に類似する。傷つけると暗い色に変色し、古い標本には暗い斑点が現れることがある。は黄味がかって水分が多く、わずかに酸味、鋭い匂い、味があり、調理することでよい風味がすると記録されている[22][25]。柄は短く、傘と似た色で、曲がることがあり、基部に向けて先細りとなっている[26]

胞子

胞子紋は褐色、胞子は楕円体で長径7.5–9μm、短径5–6μm。ひだは細い糸状の縁・側シスチジアを持ち、長さ40–65μm、幅8–10.5μm程度になる[27]

類似種

茶色であることと、漏斗型であることから、多少の毒性を有するチチタケ属の種と混同されることがあるが[28]、乳白色の滲出液を分泌しないことで区別できる[29]ウグイスチャチチタケ Lactarius turpis とよく似ているが、この種は暗いオリーブ色である[25]。北米で見られる Paxillus vernalis とは、胞子紋の色が暗い、柄が太い、ポプラの下に生育する、などの点で区別できる[13]。ムクゲヒダハタケ P. filamentosus と本種はさらに類似しているが、この種は稀で、ハンノキの下にしか生育せず、傘の縁に向いた平たい鱗片を持つ、肉は淡黄色で傷つけても僅かにしか褐色にならない、傷つけても変色しない深い黄土色のひだを持つ、などの点で区別できる[27]

ヨーロッパにおいては、かつて本種と同種だと見なされていた2種が存在する。Paxillus obscurosporus は本種より大型で、傘の直径は40 cmに達し、縁は最初は巻いているが、時間とともに平たくなる。柄は先細りになり、基部をクリーム色の菌糸が覆っている。Paxillus validus は広葉樹林や緑地で見られ、直径20cmに達し、柄の太さは上部と下部で変わらない。ヒダハタケを含むヒダハタケ属の種は、根状菌糸束(rhizomorph)に存在する結晶物の長さが0.5 μm以下であるのに対し、Paxillus validus では2.5 μmに達する[23]

生態、分布

多くの針葉樹や落葉樹と外菌根を形成する。栄養要求が特殊ではないため宿主特異性が低く、研究や植樹によく用いられる[30]。この菌根は宿主にも利益をもたらす。本種を Pinus resinosa の滲出液で培養した実験では、病原性のカビである Fusarium oxysporum の増殖を抑制することが示された[31]。苗木に本種を接種した場合も、フザリウム属のカビへの抵抗性が増すことが示されている[32]。本種は抗菌物質を作り出し、宿主の根腐れを防いでいるのかもしれない[33]。また、重金属のような毒性物質の吸収を減らし、宿主への毒性を軽減する効果もある。例えば、本種はヨーロッパアカマツの苗木に対するカドミウム亜鉛の毒性を軽減する。カドミウム自体は菌根の形成を阻害するが、菌根はカドミウム・亜鉛の根への移送を減少させると同時に、亜鉛の移送割合を変化させることでカドミウムを根に留め、植物体全体の代謝経路への侵入を妨げる[34]。解毒機構には、菌の細胞壁にカドミウムが結合すること、液胞に蓄積されることが関わっていると考えられる[35]。さらに、菌根は[36]・カドミウムなどに曝されたとき、金属を結合する低分子タンパクであるメタロチオネインの生産量を急速に増加させる[37][38]

本種がヨーロッパアカマツの根に存在すると、根に付着している細菌が減り、代わりに菌糸に付着するようになる[39]。また、細菌叢も変化する。1997年のフィンランドでの調査では、菌根が存在しないとき、ヨーロッパアカマツの根の細菌叢は有機酸アミノ酸を利用していたが、本種の菌根が存在するときにはフルクトースを利用していた[40]。また、本種自身も土壌細菌から利益を受けている。本種の成長時に排出されるポリフェノールは、そのままでは本種の成長を阻害するが、この物質を細菌が分解することで再び成長することができる。また、細菌が作り出すクエン酸リンゴ酸のような物質も本種の成長を刺激する[41]

ドイツ、ウルムで発生した子実体

本種は極めて豊富であり[29]、北半球の広い範囲で見られる。ヨーロッパだけでなく、アジアではインド[42]・中国[43]・日本・イラン[44]アナトリア半島[45]、北米でも同じように広範囲に分布し[28]アラスカ州中心部のツンドラ地帯、コールドフット英語版近郊からも記録がある[46]。グリーンランド南西部ではカバノキ属ヒメカンバヨーロッパダケカンバBetula glandulosaなどの樹の下で採集されている[47]。ヨーロッパの針葉樹林でも普遍的に見られるが、オウシュウシラカンバとも共生する。森林内では、湿った場所や泥状の場所を好み、石灰質の土壌は嫌う。また、ヨーロッパではニセイロガワリ[22]、北米の太平洋岸北西部ではヤマイグチLactarius plumbeus[48]に隣接して生育することが記録されている。落葉・針葉樹林どちらでも見られ、主に都市の アメリカシラカンバ英語版 の下で見られる[28]。植林されたラジアータパインの林で生育できる数少ないキノコの一つでもある[49]。フィンランド北部、オウル周辺のヨーロッパアカマツ林での調査では、本種は他のキノコが減少するような高度に汚染された土地でもよく生育することが示された。汚染の原因は製紙工場・肥料・暖房・交通であり、松の葉に含まれる硫黄分によって測定したものである[50]

芝生や古い牧草地に出現する。子実体は、切り株周辺の腐食した木の上に生えることもあるが、一般的には地面から直接生える[28]。子実体は晩夏から秋に出現する[22]David Aroraはカリフォルニアにおいて、晩秋から冬にカシやマツの下に出現するフォームと、秋にカバノキの下に出現するフォームを区別している[14]。幼虫の餌として子実体を利用する甲虫やハエもいる[51]。また、イグチ目に寄生する菌類、アワタケヤドリ Hypomyces chrysospermusの寄生を受ける[52]。寄生を受けると、最初は白い粉を吹いたようになり、成熟とともに黄金色から赤茶色に変化する[53]

オーストラリアの菌類学者John Burton Clelandは1934年、南オーストラリア州において本種がカラマツ・カシ・マツ・カバノキなどの移入樹木の下に発生していることを記録しており[54]、その後ニューサウスウェールズ州ビクトリア州[55](カバノキ・ポプラ属)[56]西オーストラリア州でも記録されている。ニュージーランドにおいても、移入されたカバノキハシバミから発見されている[57]。菌類学者Rolf Singerによって、同様の状況がチリに移入された樹木からも報告されている。これらは、輸入された樹木に付着した土が原因のようである[58]

毒性

Folsomで採集された標本

イギリスのガイドブックでは推奨されていなかったが、第二次大戦までは、中央ヨーロッパ東ヨーロッパにおいて広く食用とされていた[22][29]。ポーランドでは酢漬け・塩漬けとして食べられていた[15]。生食すると消化管刺激性があることが知られていたが、加熱すれば可食であると考えられてきた[27]。だが、1944年10月にドイツの菌類学者Julius Schäfferが本種を食べた後に死亡し、毒性が疑われ始めた。Schäfferと妻が本種を用いた料理を食べた後、Schäfferは嘔吐・下痢・発熱などの症状を示し始めた。症状が悪化したために彼は翌日病院へ行ったが、腎不全により17日後に死亡した[29][59]

1980年台半ば、スイスの医師René Flammerは、本種に含まれる抗原赤血球に対する自己免疫反応を引き起こすことを発見した。これにもかかわらず、1990年までガイドブックは本種に関する警告を掲載しておらず、あるイタリアのガイドブックは1998年まで本種を食用と表記していた[60]。この自己免疫性溶血は比較的稀であるが、本種を繰り返し摂取した後に発生する[61]。発症する1回前の摂取では、軽度の胃腸症状がみられることもある[27]。これは純粋な毒性物質ではなく、キノコ内の抗原によって発生するため、厳密にはアレルギー反応というべきである。抗原の構造は未知であるが、血漿中の免疫グロブリンGを凝集させる。継続的な摂取によって免疫複合体が形成され、これが赤血球表面に付着することで溶血が起こる[27]

中毒症状は急速に現れ、まず嘔吐・下痢・腹痛に伴って血液量減少英語版が起こる[62]。その直後に溶血が発生し、乏尿血色素尿症貧血に至る。臨床検査では、ビリルビンと遊離ヘモグロビンの増加、ハプトグロビンの減少が確認できる。溶血により、急性腎不全・ショック・急性呼吸不全播種性血管内凝固症候群などの様々な合併症が引き起こされる[27][63][64]。この合併症は重篤なもので、死者も報告されている[63]

解毒剤はないため、全血球数・腎機能・血圧・電解質・体液平衡を監視・補正することによる支持療法が行われる[65]コルチコステロイドを用いることで溶血を防ぎ、合併症を減らせる可能性がある[66]血漿交換によって免疫複合体を取り除くことでも転帰が改善する可能性がある[62][67]。また、腎機能障害・腎不全が発生した場合には血液透析を用いることができる[27]

染色体を傷害する物質が含まれることもわかっているが、発がん性変異原性があるかどうかは不明である[68]

2種のフェノール類が同定されており、それぞれインボルトン[69]インボルチンと呼ばれる。後者は、本種を傷つけた際に茶色に変色する原因であることが分かっている[16]

脚注

  1. ^ a b Paxillus involutus (Batsch) Fr. 1838”. MycoBank. International Mycological Association. 2011年6月29日閲覧。
  2. ^ a b Agaricus adscendibus Bolton”. Index Fungorum. CAB International. 2011年7月15日閲覧。
  3. ^ Bulliard, J.B.F. (1785) (French). Herbier de la France. 5. Paris, France: Chez l'auteur. pp. 192–240. http://biodiversitylibrary.org/page/4339704 
  4. ^ Batsch, August (1786) (Latin). Elenchus Fungorum (Discussion of Fungi), Continuatio Prima. Halle, Magdeburg, Germany: Apud Joannem J. Gebauer. p. 39 
  5. ^ Bolton, James (1788). An History of Fungusses, Growing about Halifax. 2. Huddersfield, UK: self-published. p. 55. http://biodiversitylibrary.org/page/4339084 
  6. ^ a b Gray, Samuel F. (1821). Natural Arrangement of British Plants. London, UK: Baldwin, Cradock, and Joy. p. 611. http://biodiversitylibrary.org/page/30087313 
  7. ^ Rabenhorst, Gottlob Ludwig (1844) (German). Deutschlands Kryptogamenflora. 1 (2 ed.). Leipzig, Germany: E. Kummer. p. 453 
  8. ^ Fries, Elias Magnus (1838) (Latin). Epicrisis Systematis Mycologici. Uppsala, Sweden: Typographia Academica. p. 317. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/02485/0317.htm 
  9. ^ Esser, K.; Lemke, P.A. (1994). The Mycota: A Comprehensive Treatise on Fungi as Experimental Systems for Basic and Applied Research. Heidelberg, Germany: Springer. p. 81. ISBN 3-540-66493-9 
  10. ^ Maire, René (1902). “Recherches cytologiques et taxonomiques sur les Basidiomycetes” (French). Bulletin trimestriel de la Société Mycologique de France 18 (supplement): 165. http://www.archive.org/stream/bulletin18soci#page/164/mode/2up/search/paxillus. 
  11. ^ a b c Nilson, Sven; Persson, Ole (1977). Fungi of Northern Europe 1: Larger Fungi (Excluding Gill-Fungi). Harmondsworth, UK: Penguin. p. 121. ISBN 0-14-063005-8 
  12. ^ Ziobro, G. (2012年). “Mushroom Toxins” (PDF). Bad Bug Book: Foodborne Pathogenic Microorganisms and Natural Toxins Handbook. USFDA/Center for Food Safety & Applied Nutrition. p. 204. 2013年10月6日閲覧。
  13. ^ a b Lincoff, Gary H. (2008). National Audubon Society Field Guide to North American Mushrooms. New York, New York: Alfred A. Knopf. p. 671. ISBN 0-394-51992-2 
  14. ^ a b Arora, David (1986). Mushrooms Demystified: a Comprehensive Guide to the Fleshy Fungi. Berkeley, California: Ten Speed Press. pp. 477–78. ISBN 0-89815-169-4 
  15. ^ a b Benjamin, Denis R. (1995). Mushrooms: Poisons and Panaceas—A Handbook for Naturalists, Mycologists and Physicians. New York, New York: WH Freeman and Company. pp. 382–84. ISBN 0-7167-2600-9 
  16. ^ a b Barceloux, Donald G. (2008). Medical Toxicology of Natural Substances: Foods, Fungi, Medicinal Herbs, Plants, and Venomous Animals. Hoboken, New Jersey: John Wiley and Sons. pp. 312–13. ISBN 0-471-72761-X. http://books.google.com/books?id=HWUzlp_V6uIC&pg=PA313 
  17. ^ Hahn, C.; Agerer, R. (1999). “Studien zum Paxillus involutus Formenkreis” (German). Nova Hedwigia 69: 241–310. 
  18. ^ a b Hedh, Jenny; Samson, Peter; Erland, Susanne; Tunlid, Anders (2008). “Multiple gene genealogies and species recognition in the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus”. Mycological Research 112 (8): 965–75. doi:10.1016/j.mycres.2008.01.026. PMID 18554888. 
  19. ^ Fries, Nils (1985). “Intersterility groups in Paxillus involutus. Mycotaxon 24: 403–10. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59575/0024/0403.htm. 
  20. ^ Jarosch, Margit; Bresinsky, A. (1999). “Speciation and phylogenetic distances within Paxillus s. str. (Basidiomycetes, Boletales)”. Plant Biology 1 (6): 701–05. doi:10.1111/j.1438-8677.1999.tb00283.x. 
  21. ^ Hehd, Jenny; Johannsson, Tomas; Tunlid, Anders (2009). “Variation in host specificity and gene content in strains from genetically isolated lineages of the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus s. lat.”. Mycorrhiza 19 (8): 549–58. doi:10.1007/s00572-009-0252-3. PMID 19452174. 
  22. ^ a b c d e Haas, Hans (1969). The Young Specialist looks at Fungi. London, UK: Burke. p. 54. ISBN 0-222-79409-7 
  23. ^ a b Henrici, Alick (2004). “A key to Paxillus s.l. in Europe”. Field Mycology 5 (3): 87–88. doi:10.1016/S1468-1641(10)60560-9. 
  24. ^ Chiu, Siu-Wai; Moore, David (1996). Patterns in Fungal Development. Cambridge, UK: Cambridge University Press. p. 207. ISBN 0-521-56047-0. http://books.google.com/books?id=CHakwyrnPKIC&pg=PA207 
  25. ^ a b Zeitlmayr, Linus (1976). Wild Mushrooms: An Illustrated Handbook. Hertfordshire, UK: Garden City Press. p. 75. ISBN 0-584-10324-7 
  26. ^ Breitenbach, J.; Kränzlin, F. (1991). Fungi of Switzerland 3: Boletes & Agarics, 1st Part. Lucerne, Switzerland: Edition Mykologia. ISBN 3-85604-230-X 
  27. ^ a b c d e f g Bresinsky, Andreas; Besl, Helmut (1990). A Colour Atlas of Poisonous Fungi. London, UK: Wolfe Publishing. pp. 126–29. ISBN 0-7234-1576-5 
  28. ^ a b c d Ammirati, Joseph F.; Traquair, James A.; Horgen, Paul A. (1985). Poisonous Mushrooms of the Northern United States and Canada. Minneapolis, Minnesota: University of Minnesota Press. pp. 78 , 293–95. ISBN 0-8166-1407-5 
  29. ^ a b c d Lamaison, Jean-Louis; Polese, Jean-Marie (2005). The Great Encyclopedia of Mushrooms. Cologne, Germany: Könemann. p. 35. ISBN 3-8331-1239-5 
  30. ^ Taylor A.F.S.; Martin, F.; Read, D.J. (2000). “Fungal diversity in ectomycorrhizal communities of Norway Spruce [Picea abies (L.) Karst.] and Beech (Fagus sylvatica L.) along north-south transects in Europe”. In Schulze, Ernst-Detlef. Carbon and Nitrogen Cycling in European Forest Ecosystems. Ecological Studies. Berlin, Germany: Springer. pp. 343–65. ISBN 978-3-540-67025-4. http://books.google.com/books?id=ku6QwSTDsvEC&pg=PA343 
  31. ^ Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. (1988). “Pine root exudate stimulates the synthesis of antifungal compounds by the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus”. New Phytologist 108 (4): 471–76. doi:10.1111/j.1469-8137.1988.tb04188.x. JSTOR 2432861. 
  32. ^ Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. (1988). “Interaction between the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus and Pinus resinosa induces resistance to Fusarium oxysporum”. Canadian Journal of Botany 66 (3): 558–62. doi:10.1139/b88-080. 
  33. ^ Duchesne, Luc C.; Peterson, R.L.; Ellis, Brian E. (1989). “The time-course of disease suppression and antibiosis by the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus”. New Phytologist 111 (4): 693–98. doi:10.1111/j.1469-8137.1989.tb02364.x. JSTOR 2556679. 
  34. ^ Dixon, Robert K. (1988). “Response of ectomycorrhizal Quercus rubra to soil cadmium, nickel and lead”. Soil Biology and Biochemistry 20 (4): 555–59. doi:10.1016/0038-0717(88)90072-7. 
  35. ^ Marschner, Petra; Jentschke, Georg; Godbold, Douglas L. (1998). “Cation exchange capacity and lead sorption in ectomycorrhizal fungi”. Plant Soil 205 (1): 93–98. doi:10.1023/A:1004376727051. 
  36. ^ Blaudez, Damien; Botton, Bernard; Chalot, Michel (2000). “Cadmium uptake and subcellular compartmentation in the ectomycorrhizal fungus Paxillus involutus (PDF). Microbiology 146 (5): 1109–17. PMID 10832638. http://mic.sgmjournals.org/content/146/5/1109.full.pdf+html. 
  37. ^ Morselt, A.F.W.; Smits, W.T.M.; Limonard, T. (1986). “Histochemical demonstration of heavy metal tolerance in ectomycorrhizal fungi”. Plant Soil 96 (3): 417–20. doi:10.1007/BF02375146. 
  38. ^ Bellion, Marc; Courbot, Mikael; Jacob, Christian; Guinet, Frédéric; Blaudez, Damien; Chalot, Michel (2007). “Metal induction of a Paxillus involutus metallothionein and its heterologous expression in Hebeloma cylindrosporum”. New Phytologist 174 (1): 151–58. doi:10.1111/j.1469-8137.2007.01973.x. 
  39. ^ Nurmiaho-Lassila, E.-L.; Timonen, S.; Haahtela, K.; Sen, R. (1997). “Bacterial colonization patterns of intact Pinus sylvestris mycorrhizospheres in dry pine forest soil: an electron microscopy study”. Canadian Journal of Microbiology 43 (11): 1017–35. doi:10.1139/m97-147. 
  40. ^ Timonen, Sari; Jørgensen, Kirsten S.; Haahtela, Kielo; Sen, Robin (1997). “Bacterial community structure at defined locations of Pinus sylvestrisSuillus bovinus and Pinus sylvestrisPaxillus involutus mycorrhizospheres in dry pine forest humus and nursery peat”. Canadian Journal of Microbiology 44 (6): 499–513. doi:10.1139/w98-035. 
  41. ^ Duponnois, R.; Garbaye, J. (1990). “Some mechanisms involved in growth stimulation of ectomycorrhizal fungi by bacteria”. Canadian Journal of Botany 68 (10): 2148–52. doi:10.1139/b90-280. 
  42. ^ Mukeriji, K.G.; Manoharachary, C. (2010). Taxonomy and Ecology of Indian Fungi. New Dehli, India: I.K. International Publishing House. p. 204. ISBN 978-93-8002-692-3. http://books.google.com/books?id=aLggbxFH93IC&pg=PA204 
  43. ^ Zhishu, Bi; Zheng, Guoyang; Taihui, Li (1993). The Macrofungus Flora of China's Guangdong Province (Chinese University Press). New York, New York: Columbia University Press. p. 455. ISBN 962-201-556-5. http://books.google.com/books?id=0cAered-vqYC&pg=PA455 
  44. ^ Asef Shayan, M.R. (2010) (Persian). قارچهای سمی ایران (Qarch-ha-ye Sammi-ye Iran). Iran shenasi. p. 214. ISBN 978-964-2725-29-8 
  45. ^ Demirel, K.; Uzun, Y.; Kaya, A. (2004). “Some poisonous fungi of east Anatolia” (PDF). Turkish Journal of Botany 28: 215–19. http://journals.tubitak.gov.tr/botany/issues/bot-04-28-1-2/bot-28-1-2-23-0207-2.pdf. 
  46. ^ Laursen, Gary A.; Seppelt, Rodney D. (2009). Common Interior Alaska Cryptogams: Fungi, Lichenicolous Fungi, Lichenized Fungi, Slime Molds, Mosses, and Liverworts. College, Alaska: University of Alaska Press. p. 60. ISBN 1-60223-058-7. http://books.google.com/books?id=LRSJzyN_eB4C&pg=PA60 
  47. ^ Knudson, Henning (2006). Arctic and Alpine Mycology 6. Copenhagen, Denmark: Museum Tusculanum Press. p. 12. ISBN 87-635-1277-7. http://books.google.com/books?id=5OxJHNY6PGcC&pg=PA12 
  48. ^ Ammirati, Joseph; Trudell, Steve (2009). Mushrooms of the Pacific Northwest: Timber Press Field Guide (Timber Press Field Guides). Portland, Oregon: Timber Press. p. 184. ISBN 0-88192-935-2 
  49. ^ Richardson, David M. (2000). Ecology and Biogeography of Pinus. Cambridge University Press. p. 333. ISBN 0-521-78910-9. http://books.google.com/books?id=YawYOzQmcHEC&pg=PA334 
  50. ^ Tarvainen, Oili; Markkola, Anna Mari; Strömmer, Rauni (2003). “Diversity of macrofungi and plants in Scots pine forests along an urban pollution gradient”. Basic and Applied Ecology 4 (6): 547–56. doi:10.1078/1439-1791-00156. 
  51. ^ Bruns, Thomas D. (1984). “Insect mycophagy in the Boletales: fungivore diversity and the mushroom habitat”. In Blackwell, Meredith; Wheeler, Quentin. Fungus–Insect Relationships: Perspectives in Ecology and Evolution. New York, New York: Columbia University Press. pp. 91–129. ISBN 0-231-05695-8. http://books.google.com/books?id=McUWyL0wsh8C&pg=PA118 
  52. ^ Sahr, Tobias; Ammer, Hubert; Besl, Helmut; Fischer, Michael (1999). “Infrageneric classification of the boleticolous genus Sepedonium: species delimitation and phylogenetic relationships”. Mycologia 91 (6): 935–43. doi:10.2307/3761625. JSTOR 3761625. http://www.cybertruffle.org.uk/cyberliber/59350/0091/006/0935.htm. 
  53. ^ Kuo, Michael (2004年2月). “Hypomyces chrysospermus”. MushroomExpert. 2011年7月26日閲覧。
  54. ^ Cleland, John Burton (1976). Toadstools and Mushrooms and Other Larger Fungi of South Australia. Adelaide, Australia: South Australian Government Printer. p. 177 
  55. ^ Young, A.M. (2004). A Field Guide to the Fungi of Australia. New South Wales, Australia: University of New South Wales Press. p. 169. ISBN 0-86840-742-9 
  56. ^ Watling, R.; Hui, L.T. (1999). Australian Boletes – A Preliminary Survey. Edinburgh, Scotland: Royal Botanic Gardens Edinburgh. p. 64. ISBN 1-872291-28-7 
  57. ^ McNabb, R.F.R. (1969). “The Paxillaceae of New Zealand”. New Zealand Journal of Botany 7 (4): 349–62. 
  58. ^ Palfner, Götz (2004年). “Macrofungi from Chile”. self. 2011年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年7月14日閲覧。
  59. ^ Beuchat, Larry R. (1987). Food and Beverage Mycology. New York, New York: Springer. p. 394. ISBN 0-442-21084-1. http://books.google.com/books?id=vMpVKtRLht4C&pg=PA394 
  60. ^ Marley, Greg (2010). Chanterelle Dreams, Amanita Nightmares: The Love, Lore, and Mystique of Mushrooms. White River Junction, Vermont: Chelsea Green Publishing. pp. 136–40. ISBN 978-1-60358-214-8. http://books.google.com/books?id=KJybhI1yWucC&pg=PA136 
  61. ^ Flammer, René (1985). “[Paxillus syndrome: immunohemolysis following repeated mushroom ingestion]” (German). Schweizerische Rundschau fur Medizin Praxis 74 (37): 997–99. PMID 4059740. 
  62. ^ a b Winkelmann, M.; Stangel, W.; Schedel, I.; Grabensee, B. (1986). “Severe hemolysis caused by antibodies against the mushroom Paxillus involutus and its therapy by plasma exchange”. Klinische Wochenschrift 64 (19): 935–38. doi:10.1007/BF01728620. PMID 3784443. 
  63. ^ a b Winkelmann, M.; Borchard, F.; Stangel, W.; Grabensee, B. (1982). “[Fatal immunohaemolytic anaemia after eating the mushroom Paxillus involutus (author's transl)]” (German). Deutsche Medizinische Wochenschrift 107 (31–32): 1190–94. doi:10.1055/s-2008-1070100. PMID 7105997. 
  64. ^ Schmidt, J.; Hartmann, W.; Würstlin, A.; Deicher, H. (1971). “[Acute kidney failure due to immunohemolytic anemia following consumption of the mushroom Paxillus involutus]” (German). Deutsche Medizinische Wochenschrift 96 (28): 1188–91. doi:10.1055/s-0028-1110104. PMID 5105189. 
  65. ^ Köppel, C. (1993). “Clinical symptomatology and management of mushroom poisoning”. Toxicon 31 (12): 1513–40. doi:10.1016/0041-0101(93)90337-I. PMID 8146866. 
  66. ^ Olesen, L.L. (1991). “[Poisoning with the brown roll-rim mushroom, Paxillus involutus]” (Danish). Ugeskrift for Laeger 153 (6): 445. PMID 2000656. 
  67. ^ Musselius, S.G.; Ryk, A.A.; Lebedev, A.G.; Pakhomova, G.V.; Golikov, P.P.; Davydov, B.V.; Donova, L.V.; Zimina, L.N.; Platonova, G.A.; Selina, I.E.; Skvortsova, A.V. (2002). “[Toxicity of mushrooms Paxillus involutus and Paxillus atrotomentosus]” (Russian). Anesteziologiia i Reanimatologiia (2): 30–35. PMID 12226995. 
  68. ^ Gilot-Delhalle, J.; Moutschen, J.; Moutschen-Dahmen, M. (1991). “Chromosome-breaking activity of extracts of the mushroom Paxillus involutus Fries ex Batsch”. Experientia 47 (3): 282–84. doi:10.1007/BF01958161. PMID 2009940. 
  69. ^ Antkowiak, Róza; Antkowiak, Wieslaw Z; Banczyk, Izabela; Mikolajczyk, Lucyna (2003). “A new phenolic metabolite, involutone, isolated from the mushroom Paxillus involutus”. Canadian Journal of Chemistry 81 (1): 118–24. doi:10.1139/v02-194. 

外部リンク

Template:Link FA