コンテンツにスキップ

「小田急2000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
→‎沿革: 2666×8について注記
(5人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|1995年に営業運転を開始した2代目2000形|1949年に営業運転を開始した初代2000形|小田急1900形電車}}
{{Otheruses|1995年に営業運転を開始した2代目2000形|1949年に営業運転を開始した初代2000形|小田急1900形電車}}
'''小田急2000形電車'''(おだきゅう2000がたでんしゃ)は、[[1995年]]([[平成]]7年)[[3月4日]]に営業運転を開始した[[小田急電鉄]]の[[通勤形電車]]。

[[1996年]][[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]選定。

{{鉄道車両
{{鉄道車両
|車両名=小田急2000形電車
|車両名=小田急2000形電車
|社色=#00677E<!--帯の色のロイヤルブルー 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|社色=#00677e
|画像 =OER 2051 Mukogaoka 19950325.jpg
|画像=Model_2000-First_of_Odakyu_Electric_Railway.JPG
|pxl =300px
|画像説明=小田急2000形電車<br/>(2006年6月16日 / 新百合ヶ丘駅)
|画像説明 =登場当時の2000形電車([[向ヶ丘遊園駅]])
|編成=8両編成
|unit = self
|起動加速度=3.3
|編成 =8両固定編成<ref name="679-216">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.216]]</ref>
|営業最高速度=100
|起動加速度 =2.7[[メートル毎秒毎秒#キロメートル毎時毎秒|km/h/s]]<ref name="342-88">[[#RJ342|『鉄道ジャーナル』通巻342号 p.88]]</ref>(最大3.3km/h/s<ref name="342-88"/>)
|設計最高速度=120
|営業最高速度 =
|減速度(常用最大)=4.0
|速度(非常)=
|設計最高速度 =
|最高速度 =120[[キロメートル毎時|km/h]]<ref name="342-88"/>
|編成定員=
|定格速度 =
|車両定員=先頭車145(座席45)人<br/>中間車158(座席54)人
|減速度(常用最大)=4.0km/h/s<ref name="342-88"/>
|全長=先頭車20,150mm<br/>中間車20,000
|減速度(非常) =4.7km/h/s<ref name="342-88"/>
|全幅=2,860
|編成定員 =
|全高=4,060または4,145
|車両定員 =146名<ref name="342-88"/>(先頭車)<br/>158名<ref name="342-88"/>(中間車)
|編成重量=
|編成長 =
|車両重量=
|最大寸法 =20,150[[ミリメートル|mm]]×2,860mm×4,060mm<ref name="829-313">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.313]]</ref>(先頭車)<br/>20,000mm×2,860mm×4,145mm<ref name="829-313"/>(集電装置付中間車)<br/>20,000mm×2,860mm×4,060mm<ref name="829-313"/>(集電装置無し中間車)
|軌間=1067
|全長 =
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|全幅 =
|主電動機=[[かご形三相誘導電動機]] 175kW
|全高 =
|歯車比=7.07
|車体長 =
|駆動装置=[[WN駆動方式]]
|車体幅 =
|台車=モノリンク式ボルスタレス台車<br/>SS-143・SS-043
|車体高 =
|制御装置=[[三菱電機]]製[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])(3レベル)
|編成質量 =
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]
|車両質量 =
|保安装置=[[自動列車停止装置|OM-ATS]]
|軸配置 =
|軌間 =1,067mm
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|出力 =
|主電動機 =[[三菱電機]] MB-5061-A<ref name="829-313"/><br/>[[かご形三相誘導電動機]]
|モーター出力 =175[[ワット|kW]]<ref name="342-88"/>
|機関出力 =
|編成出力 =
|定格出力 =
|定格引張力 =
|駆動装置 =[[WN駆動方式]]<ref name="342-88"/>
|歯車比 =99:14=7.07<ref name="829-313"/>
|変速段 =
|台車 =[[住友金属工業]] SS143<ref name="342-88"/>(電動台車)<br/>住友金属工業 SS043<ref name="342-88"/>(付随台車)
|制御装置 =三菱電機 MAP-178-15V49<ref name="829-313"/><br/>[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-[[可変電圧可変周波数制御|3レベルVVVFインバータ制御]]
|ブレーキ方式 =[[電力回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令電気演算式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]] (MBSA-R)<ref name="829-313"/>
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]], [[自動列車停止装置#D-ATS-P(デジタルATS-P)形|D-ATS-P]]
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業]]・[[東急車輛製造]]
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業]]・[[東急車輛製造]]
|備考=
|備考 =
|備考全幅 =
}}
}}
'''小田急2000形電車'''(おだきゅう2000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]](小田急)が[[1995年]]以降に運用している[[通勤形電車|通勤車両]]である。


[[鉄道車両の座席|座席]]数を確保しつつ客用扉の幅を拡大したことが特徴<ref name="342-86">[[#RJ342|『鉄道ジャーナル』通巻342号 p.86]]</ref>で、当初は[[新宿駅|新宿]]発着の[[各駅停車]]8両編成化を推進する目的で登場した<ref name="829-258">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.258]]</ref>が、[[2002年]]以降は[[小田急2600形電車|2600形(NHE車)]]の置き換え用として<ref name="829-260">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.260]]</ref>[[2003年]]まで増備が続けられ、最終的には8両固定編成×9編成の合計72両が製造された<ref name="829-258"/>。[[1995年]]に当時の[[経済産業省|通商産業省]]より[[グッドデザイン賞|グッドデザイン商品]]に選定された。
== 概要 ==
[[小田急2600形電車|2600形]]の老朽取り替えを目的に、[[小田急1000形電車|1000形]]を基本に改良した上で導入された。


本項では以下必要に応じて、[[鉄道の車両番号|車両番号]]から「デハ2400番台」などのように表記し、特定の[[編成 (鉄道)|編成]]を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「2051×8」と表記、[[小田原駅|小田原]]方面に向かって右側を「山側」・左側を「海側」と表記する。
1995年に8両編成2本(16両)、[[1998年]](平成10年)に8両編成1本(8両)、[[2000年]](平成12年)から[[2001年]](平成13年)にかけて8両編成6本(48両)、計8両編成9本(72両)が製造され、8両編成の2600形を置き換えた。製造は[[日本車輌製造]]・[[川崎重工業]]・[[東急車輛製造]]が3本ずつ製造した。


== 登場の経緯 ==
車体は1000形と同じく ダルフィニッシュ(つや消し)仕上げの軽量[[ステンレス鋼]]製車体に、[[繊維強化プラスチック|FRP]]製の前頭部を取り付けた構造である。前面は[[貫通扉|貫通式]]構造である。
小田急では[[1990年]]から[[小田急1000形電車|1000形]]の一部の車両で、乗降時間の短縮を図って客用扉の幅を2[[メートル|m]]に拡大したワイドドア車両を運用していた<ref name="679-216"/>。乗降時間の短縮自体は<!--確か3秒以上短縮できるはずが2秒程度にとどまったんじゃなかったっけ。-->効果があったものの<ref name="679-216"/>、扉幅拡大による座席定員の減少が問題視された<ref name="679-216"/>。[[1991年]]に1000形ワイドドア車両を増備した際に座席定員の増加を図る<ref name="679-216"/>一方で、在来通勤車両と同等の座席定員確保と乗降時間の短縮を両立するために、[[木型|モックアップ]]による乗降試験も含めた検討が行なわれた<ref name="679-216"/>。この結果、座席定員の確保には客用扉間の座席を7人がけとし<ref name="2002-48">[[#大幡2002|大幡 (2002) p.48]]</ref>、客用扉の幅は1,600[[ミリメートル|mm]]程度とすることが最適という結論となった<ref name="2002-48"/>。


一方で、電子機器や走行装置のシステムについても、高性能かつメンテナンスフリーの機器類が開発されていた<ref name="679-216"/>ことから、1000形をベース車両として、車体構造の変更や各種機器の見直しを行なった<ref name="679-216"/>。設計にあたって、[[騒音]]や[[振動]]の少ない「環境にやさしい車両」<ref name="342-86"/>、快適に乗車できる「お客さまにやさしい車両」<ref name="342-86"/>、旅客の案内や安全確保に専念できるように付随的な作業を自動化した「乗務員・駅員にやさしい車両」<ref name="342-86"/>、熟練を要する機器の排除や機器のモニター監視などを可能にした「保守にやさしい車両」<ref name="342-86"/>、といったテーマを掲げた車両として登場したのが2000形である。
{{Double image stack|left|OER-1000-sideview.jpg|OER 2059 sideview.jpg|240|1000形の扉幅は1300mm|2000形の扉幅は1600mm<br/>運転台後ろのみ1300mm}}
車両設計費用の低減のため、1000形をベースとされて外観デザインは同系列に近い。側面ではドアの大きさや側窓の大きさが異なるため印象が異なるが、正面では[[排障器|スカート]]の形状や車両番号表記がステンレスの切り抜き文字であることなどが同系列と異なる程度である。客用ドアの幅は1000形ワイドドア車の実績から1,600mmとしたが、[[操縦席|運転席]]後部のドアのみ従来通り1,300mmである。また、小田急の車両では初めて[[転落防止幌]]が設置された。


== 車両概説 ==
本形式は[[帝都高速度交通営団]](現・[[東京地下鉄]])[[東京地下鉄千代田線|千代田線]]への乗り入れも考慮して製造された。このため車体幅は1000形と同一の2,860mmとされ、[[自動列車制御装置|ATC]]を搭載し、中間車を挿入して10両化すれば同線への乗り入れが可能なように設計してある。また、前面への[[列車番号|運行番号]]表示スペースの確保や後述する[[操縦席|運転台]]にも対応準備がされている。
本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点や更新による変更については沿革で後述する。
{{-}}


全長20[[メートル|m]]級の車両による8両固定編成が製造された<ref name="679-216"/>。基本設計は10両編成であり<ref name="679-216"/>、中間の2両を除いた編成形態になっている<ref name="679-216"/>。形式は先頭車が[[制御車]]のクハ2050形で、中間車は[[動力車|電動車]]のデハ2000形と[[付随車]]のサハ2050形である。車両番号については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。
== 車内内装 ==
車内は「さわやかさと暖かみ」を目指し、化粧板は側・天井などピンク系の色調のものを採用している。床材は暗い緑色と灰色の2色であり、出入り口付近は滑り止め付きのものを使用した。客用ドアは車内側も化粧板仕上げであり、ドアガラスには[[複層ガラス]]が採用された。


=== 車体 ===
[[鉄道車両の座席|座席]]モケットは1人の掛け幅が440mm幅の[[バケットシート]]であり、一般席は赤系色、優先席は紫色系の模様入りである。なお、座席定員はドア間が7人掛け、車端部は3人掛けである。
{{Double image aside|right|OER-1000-sideview.jpg|240|OER 2059 sideview.jpg|240|1000形の側面。扉幅は1300mm|2000形の側面。扉幅は1600mmが基本}}
先頭車は車体長19,650mm・全長20,150mm、中間車は車体長19,500mm・全長20,000mmで、車体幅は[[帝都高速度交通営団|帝都高速度交通営団(当時)]][[東京地下鉄千代田線|千代田線]]への乗り入れを考慮して<ref name="2002-48"/>、1000形と同じ2,860mmとした<ref name="2002-48"/>。車体は1000形と同様に[[ステンレス鋼]]製とした[[オールステンレス車両]]で<ref name="342-86"/>、ステンレスの輝きを和らげるために表面をダルフィニッシュ(梨地)仕上げとしている<ref name="342-86"/>。車体断面形状や構成部材も1000形と同様にしたが、先頭車については後述する[[車椅子]]スペースを設置したことにより、全長が150mm長くなっている<ref name="342-86"/>。側腰板と側梁の接続部分には化粧板としてステンレス板を貼っている<ref name="2002-48"/>。また、小田急では初めて[[転落防止幌]]を車体側面の連結面間に設置した<ref name="679-217">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.217]]</ref>。


[[File:Outside LED Information Board of OER 2000.jpg|thumb|LED式側面案内表示装置]]
本系列より[[網棚|荷棚]]はパイプ式とした。両先頭車には[[車椅子スペース]]が設けられている。[[インターホン|非常通報器]]は乗務員と相互通話可能な対話式のものを先頭車1台(3次車は2台)、中間車2台設置している。
前面は中央に[[貫通扉]]を配した貫通型で、1000形と共通の[[繊維強化プラスチック]] (FRP) 製成型品を使用した<ref name="2002-48"/>ため、車両番号の位置と色が異なる程度で1000形とほぼ同じである<ref name="829-259">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.259]]</ref>。側面客用扉は各車両とも4箇所で、[[操縦席|乗務員室(運転室)]]に隣接する箇所のみ1,300mm幅<ref name="2002-48"/>、それ以外の箇所は全て1,600mm幅の両開き扉である<ref name="342-86"/>。扉はそれまでの骨組み構造から[[ハニカム構造|ペーパーハニカム構造]]に変更して軽量化を図った<ref name="342-86"/>ほか、扉の[[ガラス]]は指挟み防止対策として、二重構造([[複層ガラス]])とすることによって扉本体との段差を解消した<ref name="342-87">[[#RJ342|『鉄道ジャーナル』通巻342号 p.87]]</ref>。乗務員室の扉には、車庫内での開閉を容易にするために扉下部に手掛けを設けた<ref name="342-87"/>。車体側面を滴る[[雨]]水落下の防止対策として、側面の客用扉・乗務員室扉とも上部には[[樋 (建築)|雨樋]]を設けた<ref name="342-86"/><ref name="342-87"/>。車両間の貫通路は800mm幅<ref name="342-88"/>で、妻面の窓は固定窓とした。


側面窓の配置は、客用扉間には戸袋窓と2枚1組の一段下降窓を配し、車端部には戸袋窓のみが配置されている。下降窓にはスパイラルバランサーを内蔵し<ref name="342-87"/>、開閉を容易にすると同時に保守の軽減を図っている<ref name="342-87"/>。前面・側面とも種別・行先の案内表示装置は[[発光ダイオード|LED]]式とした<ref name="342-87"/>。
側窓はドア間に2連窓があり、車端部にはない。いずれも開閉可能であり、初期タイプでは通常のガラスにロール式[[カーテン]]付きとしている(3次車の車いすスペース部の側窓は固定窓)。なお、[[戸袋]]窓・妻面窓は設置している。


=== 内装 ===
[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]は[[集約分散式冷房装置|集約分散式]]の[[三菱電機]]製CU-195E形で能力11,500kcal/hの装置を各車4台搭載する。さらに、この装置にはオーバーヘッドヒーターが内蔵されている。天井には冷房用ダクト・吹出口があり、中央には補助送風機として先頭車9台・中間車10台ラインデリアが設けられている。
{{Double image aside|right|Inside of OER 2000.jpg|180|OER 2000 inside LED.jpg|180|車内|路線図案内式表示装置}}
座席はすべて[[鉄道車両の座席#ロングシート(縦座席)|ロングシート]]で、客用扉間に7人がけ、客用扉と連結面の間には3人がけの座席が配置される。小田急の通勤車両では初めて[[バケットシート]]を採用し<ref name="342-87"/>、着席位置を明確にすることによって定員乗車の促進を図った<ref name="342-87"/>。座席の表地は通常の座席は赤系統の抽象柄<ref name="342-87"/>、[[優先席]](シルバーシート)は青系統の抽象柄とした<ref name="342-87"/>。床面は中央部が薄い青緑系の縞模様<ref name="342-87"/>、通路両側にあたる部分では石目模様とした<ref name="342-87"/>。扉脇の[[手摺|手すり]]については、それまで手すり下端の高さが床から800mmだったものを400mmに延長し<ref name="342-87"/>、[[幼児]]の戸袋窓への引き込み事故防止を図った<ref name="342-87"/>。各車両の客用扉上部には、[[車内案内表示装置|LEDフリーパターン式案内表示装置]]と路線図案内式表示装置を交互に設置した<ref name="342-87"/>。放送装置は自動放送を主体とし<ref name="342-88"/>、車内のどの位置でも最適な音量・音質となるように改良し<ref name="342-88"/>、スピーカーを5個から9個に増設した<ref name="342-88"/>。


先頭車の車端部<ref group="注釈">クハ2050番台では海側、クハ2450番台では山側。</ref>には小田急の通勤車両では初めて車椅子スペースを設け<ref name="342-87"/>、乗務員と対話が可能な非常通報装置も設置された<ref name="679-217"/>。対話式非常通報装置は先頭車両以外にも設置されている<ref name="2002-50">[[#大幡2002|大幡 (2002) p.50]]</ref>。
=== 乗務員室 ===
乗務員室内は緑色の配色である。運転台計器盤は[[電気指令式ブレーキ]]の採用によりデスクタイプの運転台とした。右側には[[鉄道車両のモニタ装置|モニタ装置]]([[三菱電機]]製)のモニター表示器が設置されている。この乗務員支援・検修機能などを持つ多機能モニタ装置の採用は小田急では本系列が初である。<!--従来車両では故障を点灯する表示盤だけ-->


=== 主要機器 ===
[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]はマスコン(1~4ノッチ)とブレーキ操作器(常用1~8段・非常)が別々のツーハンドル式である。本車両のブレーキ操作器は固定式である。
運転台は、後述するように電気指令式ブレーキを採用したことからデスクタイプの運転台となった<ref name="2002-51">[[#大幡2002|大幡 (2002) p.51]]</ref>。[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]と[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]とも水平回転式の2ハンドル仕様である<ref name="2002-51"/>。計器盤には光電タッチ入力式のモニタ装置を組み込んだ<ref name="2002-51"/>が、このモニタ装置は主要機器のモニタリング機能に加えて検修機能も有している<ref name="679-217"/>。検修機能は出庫整備の容易化を図るもので、集電装置の上昇や電動空気圧縮機・前照灯・蓄電池の充電状態の把握<ref name="679-217"/>のほか、インバータ制御装置やブレーキ装置については動作試験も可能である<ref name="679-217"/>。また、試運転時の加減速測定機能や停車駅予告機能も組み込まれた<ref name="342-88"/>。さらに、空調装置や車内外の案内表示、自動放送の集中管理を行なう<ref name="679-217"/>とともに、乗車率や温度・湿度の表示も可能である<ref name="342-88"/>。[[警笛]]にそれまでの空気笛に代えて電子笛が採用され<ref name="342-87"/>、八幡電気産業製のYA-95033型が搭載された<ref name="829-190">[[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.190]]</ref>。


[[主電動機]]は出力175[[ワット|kW]]の[[かご形三相誘導電動機]]である[[三菱電機]]製のMB-5061-A形を採用した<ref name="342-88"/>。[[主制御器|制御装置]]は[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-3レベル方式の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置<ref name="342-87"/>である三菱電機製MAP-178-15V49形を採用し、デハ2100番台とデハ2400番台の車両に設置した<ref name="679-217"/>。インバータ1台で主電動機4台を制御する (1C4M) ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群のインバータを収めている<ref name="342-87"/>。駆動方式は[[WN駆動方式|WNドライブ]]で、歯数比は99:14=7.07に設定した<ref name="679-217"/>。[[鉄道のブレーキ|制動装置(ブレーキ)]]は小田急の通勤車両では初めての採用となる[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|全電気指令式電磁直通制動]] (MBSA-R) で、基礎制動装置はシングル式(片押し式)である<ref name="2002-50"/>。
運転台は千代田線への乗り入れも視野に入れており、[[速度計]]は[[車内信号]]対応形、保安表示灯にはATC関連の表示も準備されている。<!--実際に「ATC」や「ATC開放」「ATC常用」などの表示がある。-->


{{Double image aside|right|OER-2000-SS143-Truck.jpg|240|OER-2000-SS043-Truck-01.jpg|240|電動台車 SS143|付随台車 SS043}}
乗務員室仕切りは1000形と同じく客室から見て左から 運転台背面は配電盤スペースとしたために壁構造で、中央に仕切扉窓、右端に2段式の窓がある。[[遮光幕]]は仕切扉窓のみ設置されている。
[[鉄道車両の台車|台車]]は小田急では初めて[[ボルスタレス台車]]を採用した<ref name="342-87"/>。電動台車が[[住友金属工業]]製SS143、付随台車は住友金属工業製SS043で、いずれも車輪径860mmで牽引装置をZリンクとした<ref name="2002-50"/>モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス台車である<ref name="342-87"/>。防音リング付車輪とすることで走行音の低減を図った<ref name="342-87"/>ほか、準備工事として[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]取り付け座を設けている<ref name="342-87"/>。[[集電装置]]は[[東洋電機製造]]PT-4212菱枠パンタグラフをデハ2100番台・デハ2300番台・デハ2400番台の車両に1台ずつ設置した<ref name="342-88"/>。


[[エア・コンディショナー|冷房装置]]については、11,500[[カロリー|kcal]]/hの[[冷凍能力|能力]]を有し、オーバーヘッドヒーターを内蔵するCU-195E形[[集約分散式冷房装置]]を1両あたり4台搭載した<ref name="2002-51"/>。補助送風装置は[[送風機|ラインフローファン]]で、首振り角度を拡大した<ref name="342-88"/>上、風速を2段に切り替え可能な機能を持たせた<ref name="342-88"/>。補助電源装置は、200kVAの自動受給電装置付のIGBT素子式[[静止形インバータ]] (SIV) をデハ2000番台・デハ2300番台の車両に搭載した<ref name="342-88"/>。[[圧縮機|電動空気圧縮機]] (CP) についてはC-2000LA形をデハ2000番台・サハ2250番台・デハ2300番台の車両に搭載した<ref name="342-87"/>。
=== 案内機器 ===
{{Double image aside|right|Outside LED Information Board of OER 2000.jpg|240|OER 2000 inside LED.jpg|240|側面行先表示器|1次車に設置されていた<br/>路線図式の案内表示器<br/>(1995年3月25日)}}
[[方向幕|行先表示器]]は前面・側面ともに[[英語|英字]]入りの[[発光ダイオード|LED]]式を採用した。また、車内にもLED式の[[車内案内表示装置|車内案内表示器]]が千鳥配置されているほか、[[ドアチャイム]]も搭載している({{Audio|Odakyu2158chime open.ogg|ドアチャイム}})。表示器の設置されていないドア上部は[[広告]]枠があり、小田急広報「ODAKYU VOICE」が掲出されている。なお、1次車にはLED式案内表示器を配置していないところに路線図式の案内表示器が配置されていたが、こちらは停車駅をランプで表示し、駅を発車した時点でランプが消える仕組みになっていた。これは現在は撤去されて前述の広告枠のものへ交換された。


== 沿革 ==
[[車内放送|車内放送装置]]には1000形8連で試験的に導入した自動放送装置を本格的に採用した。当初は日本語放送のみだったが、2004年頃に[[英語]]放送を追加した(ただし設定により省略も可能)。
{{Double image aside|right|OER 2051F transporting at Matsuda.jpg|180|OER 2451 Shinjuku SemiEXP 19950401.jpg|180|松田駅で搬入を待つ2051×8(新宿側4両)|当初は準急運用にも投入された。通過標識灯が点灯している}}
{{-}}
1994年度末に2編成が導入され<ref name="829-258"/>、新宿発着の各駅停車や準急での運用を開始した<ref group="注釈">なお、小田急では1994年10月より甲種車両輸送の授受駅を小田原駅から新松田駅に変更しているが、2000形は初めて新松田駅から搬入された車両である。</ref>。


1998年には2053×3の1編成が導入されたが、この編成からは側腰板と側梁の接続方法をインダイレクト方式に変更し<ref name="679-218">[[#大幡679|『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.218]]</ref>、前面の[[通過標識灯]]が廃止された<ref name="679-218"/>ほか、車内案内表示装置は全てLEDスクロール式案内表示装置に統一した<ref name="679-218"/>。なお、1999年5月から7月にかけてクハ2053に電気連結器を設置し<ref name="829-260"/>、ブレーキ読み替え装置の試験を行なった<ref name="829-261">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.261]]</ref>。このときは通常の小田急では見られない12両編成での試運転となり<ref name="829-261"/>、[[鉄道ファン]]から注目を集めた<ref name="829-261"/>。試験終了後に電気連結器は撤去され<ref name="829-261"/>、ブレーキ読み替え装置は[[小田急3000形電車 (2代)|2代目3000形]]で本格採用となった<ref name="829-261"/>。
== 走行機器など ==
[[ファイル:Truck-SS043.jpg|thumb|240px|right|2000形の台車 SS043]]
主回路制御は三菱電機製の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]であるが、使用[[半導体素子|素子]]は小田急で初めて[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]を採用した。制御方式は1基のインバータで4個の[[かご形三相誘導電動機|主電動機]]を駆動する1C4M2群制御である。


2002年には列車種別の増加に伴い、2051×8と2052×8に設置されていた路線図案内式表示装置は撤去された<ref name="829-260"/>。また、2051×8では、遮光ガラスに変更するとともにカーテンを撤去した<ref name="829-260"/>。
補助電源装置には[[東芝]]製の200kVA出力のIGBT素子を使用した[[静止形インバータ|静止形インバータ(SIV)]]を採用した。


{{Double image aside|right|Model 2000-Second of Odakyu Electric Railway.JPG|180|Series 2000 Full Color LED of Odakyu Electric Railway.jpg|180|1998年の増備車(2053×8)から通過標識灯は廃止された|種別・行先表示器がフルカラーLEDとなった2052×8}}
[[鉄道車両の台車|台車]]は小田急で初めてボルスタレス構造のモノリンク式[[空気ばね]]式を採用した。[[動力車|電動車]]はSS-143、[[制御車]]と[[付随車]]はSS-043である。基礎ブレーキには保守の容易な[[踏面ブレーキ|ユニットブレーキ]]が採用された。
2002年の増備車からは、2600形を2000形によって置き換えることになった<ref name="829-260"/>が、この時最初に増備された2054×4では、主電動機と制御装置を2000年度に廃車となった2600形2666×8の編成<ref group="注釈">2600形の8両編成化の過程で、余剰となった付随車を活用して、2000形と同型の主電動機と制御装置を使用してVVVFインバータ制御車としていた編成。</ref>から転用した<ref name="829-199">[[#橋本829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.199]]</ref>。このときの増備車からは側窓のガラスを遮光ガラスとして<ref name="829-260"/>、カーテンの設置を省略したほか<ref name="829-260"/>、車椅子スペースの設置場所を乗務員室側に変更した<ref name="829-260"/>。これらの編成の入線当初は、集電装置は通常の菱形であった<ref name="829-261"/>が、ほどなく全車両ともシングルアーム式に集電装置に交換された<ref name="829-261"/>。


2007年度より、滑走防止装置と新しい保安装置であるD-ATS-P装置の設置工事が開始され<ref name="829-57">[[#丹829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.57]]</ref>、2009年度に全車両の対応が終了した<ref name="829-57"/>。また、2009年2月から、前面と側面の案内表示装置についてフルカラーLEDへの交換が開始された<ref name="829-260"/>。
小田急の通勤車両で初めて[[電気指令式ブレーキ]]が採用された。電気指令による[[遅れ込め制御]]も行う。8両編成のため他形式との連結する必要がないことから、[[連結器#電気連結器|電気連結器]]の搭載も省略されている。だが、[[1999年]][[5月]]に[[小田急多摩線|多摩線]]にて<!--[[小田急9000形電車|9000形]]、これは8000×4や、旧4000×4でも行われた。-->他系列との併結試験が行われた。


2010年現在、各駅停車と区間準急の主力車両として運用されている<ref name="829-260"/>。
=== 諸元 ===
また、小田急の通勤電車としては最初に全編成の[[集電装置|パンタグラフ]]を菱形のPT42形からシングルアーム式に交換した。


==== 1次車 ====
== 編成表 ==
; 凡例 : Tc …[[制御車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]
1995年製造の2051F~2052Fが該当する。なお、2次車までの車いすスペースは連結面側の設置である。このグループの警笛音は[[営団03系電車|東京地下鉄03系]]などが使用しているものに近い。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"

2051Fは[[1997年]](平成9年)5月より編成中の2両の側窓ガラスに遮光フィルム貼り付けして試験を実施した。その翌年[[1998年]](平成10年)4月からは全車両の窓ガラスをUVカットガラスに変更した。この試験結果を受けて3次車の側窓に[[カーテン]]を廃止した[[紫外線|UV]]カットガラスを採用した。なお、同編成は現在もUVカットガラスのままでカーテン自体は撤去されている。

==== 2次車 ====
1998年製造の2053Fが該当する。車内表示器はLED式の千鳥配置のみに変更。また、[[通過標識灯]]を廃止した他、警笛の音色も変更された。

==== 3次車 ====
2000年~2001年製造の2054F~2059Fが該当する。

[[圧縮機|空気圧縮機]]がレシプロ式からスクロール式に変更された他、屋根上の冷房装置カバーに車外[[スピーカー]]が新設され、[[発車メロディ|乗降促進チャイム]]を流すことが可能となった。

車内設備では、7人がけシートにスタンションポールが設置された他、車いすスペースが乗務員室直後に移設された。このため同スペース部の側窓は固定式とされ、非常通報器が新設された。さらに壁側には[[車椅子]]と[[プラットホーム]]との段差を解消する[[スロープ]]板が収納されている。

このほかに座席前の[[つり革]]の高さを50mm低くしたほか、優先席前の荷棚とつり革は一般席よりもさらに低くした。側窓は濃い緑色のUVカットガラスを使用して遮光用カーテンを廃止した。
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
ファイル:Model 2000-First of Odakyu Electric Railway.JPG|1次車(2051F、クハ2451)<br/>急行灯が残っている<br/>(2006年6月16日 / 新百合ヶ丘駅)
ファイル:Model 2000-Second of Odakyu Electric Railway.JPG|2次車(2053F、クハ2053)<br/>(2006年11月28日 / 祖師ヶ谷大蔵駅)
ファイル:Model 2000-Third of Odakyu Electric Railway.JPG|3次車(2059F、クハ2459)<br/>(2006年6月1日 / 向ヶ丘遊園駅)
</gallery>

=== 編成 ===
8両編成9本(72両)が在籍し、将来の10両化を見越した設計となっている。

登場以来運用が限定され、[[2004年]][[12月11日]]以降は通常ダイヤでは[[各駅停車]]と区間準急にしか充当されなくなったため、[[女性専用車両|女性専用車]](準急以上に設定)のステッカーも貼付されていない。
{| border="1" class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|-
|style="border-bottom:solid 3px #00677e; background-color:#ccc; width:6em;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #00677e;" colspan="8"|{{TrainDirection|新宿・片瀬江ノ島|小田原・藤沢・唐木田}}
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;" colspan="11"|{{TrainDirection|[[小田原駅|小原]]|[[新宿駅|新宿]]}}
|-
|-
!号車
!号車
| 8 || 7 || 6 || 5 || 4 || 3 || 2 || 1
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8
|-
!形式
| '''クハ2050''' || '''デハ2000''' || '''デハ2000''' || '''サハ2050''' || '''サハ2050''' || '''デハ2000''' || '''デハ2000''' || '''クハ2050'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #00677E;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M5 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M4 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| T2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| T1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M2 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| M1 ||style="border-bottom:solid 3px #00677E;"| Tc1
|-
|-
![[鉄道の車両番号|車両番号]]
!style="height:3em;"|形式
| '''2451'''<br/>'''∥'''<br/>'''2459''' || '''2401'''<br/>'''∥'''<br/>'''2409''' || '''2301'''<br/>'''∥'''<br/>'''2309''' || '''2251'''<br/>'''∥'''<br/>'''2259''' || '''2151'''<br/>'''∥'''<br/>'''2159''' || '''2101'''<br/>'''∥'''<br/>'''2109''' || '''2001'''<br/>'''∥'''<br/>'''2009''' || '''2051'''<br/>'''∥'''<br/>'''2059'''
| '''クハ2050''' || '''デハ2000''' || '''デハ2100''' || '''サハ2150'''
|-
| '''サハ2350''' || '''デハ2300''' || '''デハ2400''' || '''クハ2450'''
!搭載機器
|-style="border-top:solid 3px #999;"
| &nbsp;|| CON,PT|| SIV,CP,PT || CP || &nbsp; ||CON,PT || SIV,CP || &nbsp;
!車両番号
|-
|2051<br/>:<br/>2059
!style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"|自重
|2001<br/>:<br/>2009
|style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 28.0t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.7t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 35.9t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 28.5t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 26.9t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 36.7t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 35.8t ||style="border-bottom:solid 3px #7B766A;"| 28.1t
|2101<br/>:<br/>2109
|-
|2151<br/>:<br/>2159
!定員
|2351<br/>:<br/>2359
| 146 || 158 || 158 || 158 || 158 || 158 || 158 || 146
|2301<br/>:<br/>2309
|2401<br/>:<br/>2409
|2451<br/>:<br/>2459
|}
|}


=== 車内 ===
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
ファイル:Inside of OER 2000.jpg|車内
ファイル:Seat of OER 2000.jpg|普通座席(7人がけ)
ファイル:Priority seat of OER 2000.jpg|優先席(3人がけ)
ファイル:Seat of OER 2000 3.jpg|車椅子スペース(手前)
</gallery>


== 運用 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}
[[ファイル:OER 2059F Kayama.jpg|thumb|240px|right|試運転で新松田以西に入線した2000形<br/>(富水 - 栢山間)]]
2008年現在、8両固定編成であることから[[小田急小田原線|小田原線]]と[[小田急多摩線|多摩線]]の各駅停車(一部区間準急)を中心に運用している。過去には一部の[[急行列車|急行]](主に早朝の新宿行や土曜・休日の急行小田原行片道1本など)や本厚木発着の準急でも運用していた。実際にダイヤ乱れ時に車両運用の都合上、急行運用に充当されたこともある。


=== 出典 ===
小田原線新松田以西と[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]での定期営業運転はないが、工場出場後の試運転などでは小田原線[[足柄駅 (神奈川県)|足柄]]まで入線することがある。
{{Reflist|2}}


== その他 ==
== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* 第4編成 (2054F) の電動機は、2000年に廃車になった2600形VVVFインバータ制御改造車 (2666F) から流用されたものである。
* {{Cite book|和書|author = 大幡哲海|authorlink = |coauthors = |year = 2002|title = 小田急電鉄の車両|publisher = [[JTBパブリッシング]]|ref = 大幡2002|id = |isbn = 4533044697}}
* 第9編成 (2059F) の電気警笛の音色は他の編成と異なる。


=== D-ATS-P工事 ===
=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ジャーナル]]』通巻342号(1995年4月・鉄道ジャーナル社)
小田急では今後新しい保安装置としてD-ATS-P装置の設置を進めている。本形式においては[[2008年]]9月に最初に2051Fが入場し、11月に出場した。その後、翌[[2009年]]9月までに全編成が施行された。
** {{Cite journal|和書|author=安藤英雄 |year= |month= |title=小田急電鉄2000形 |journal= |issue= |pages= 86-88 |publisher= |ref = RJ342}}

* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・[[電気車研究会]])
この改造では床下にD-ATS-P装置を設置、さらに[[制御車]](Tc)、[[付随車]](T)4両へ滑走防止制御装置が設置された。運転台ではD-ATS-P表示灯の設置と[[緊急停止装置|EB装置]]が設置された。
** {{Cite journal|和書|author=大幡哲海 |year= |month= |title=私鉄車両めぐり164 小田急電鉄 |journal= |issue= |pages= 201-243 |publisher= |ref = 大幡679}}

* 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
[[ファイル:Series 2000 Full Color LED of Odakyu Electric Railway.jpg|thumb|right|240px|種別行先表示器がフルカラーLED・ゴシック体表記となった2052F<br/>(2009年8月6日 / 登戸駅)]]
** {{Cite journal|和書|author=丹克暁・大路弘幸・亀井進 |year= |month= |title=車両総説 |journal= |journal= |issue= |pages= 49-58 |publisher= |ref = 丹829 }}

** {{Cite journal|和書|author=中山嘉彦 |year= |month= |title=小田急車両 -音と色- |journal= |issue= |pages= 189-191 |publisher= |ref = 中山829}}
=== 種別・行先表示器更新 ===
** {{Cite journal|和書|author=橋本政明 |year= |month= |title=固定編成 組み換えの記録 |journal= |issue= |pages= 192-203 |publisher= |ref = 橋本829}}
2052Fの種別・行先表示器は[[2009年]]2月に従来の3色LED式・[[明朝体]]表記から[[フルカラー]]LED式・[[ゴシック体]]表記に更新された<ref>[http://railf.jp/news/2009/02/27/182000.html 「小田急2000形に表示器更新車登場」[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース、2009年2月27日。]</ref>。また2051Fも同年9月に、{{要出典範囲|2053Fが翌年夏頃に更新されている|date=2010年11月}}。
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 241-295 |publisher= |ref = 岸上829}}

** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄 主要諸元表 |journal= |issue= |pages= 310-318 |publisher= |ref = 岸上829-2}}
== 歴史 ==
* [[1995年]]([[平成]]7年)[[3月4日]] - 就役。
* 1995年(平成7年)[[9月29日]] - グッドデザイン賞を受賞。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
178行目: 163行目:


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commonscatN|Odakyū 2000 series}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{小田急電鉄の車両}}

{{commonscat|Odakyū 2000 series}}
[[Category:小田急電鉄の電車|2000]]
[[Category:小田急電鉄の電車|2000]]
[[Category:グッドデザイン賞|おたきゆう2000かたてんしや]]
[[Category:グッドデザイン賞|おたきゆう2000かたてんしや]]

2011年10月20日 (木) 16:09時点における版

小田急2000形電車
登場当時の2000形電車(向ヶ丘遊園駅
基本情報
製造所 日本車輌製造川崎重工業東急車輛製造
主要諸元
編成 8両固定編成[1]
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高速度 120km/h[2]
起動加速度 2.7km/h/s[2](最大3.3km/h/s[2]
減速度(常用) 4.0km/h/s[2]
減速度(非常) 4.7km/h/s[2]
車両定員 146名[2](先頭車)
158名[2](中間車)
最大寸法
(長・幅・高)
20,150mm×2,860mm×4,060mm[3](先頭車)
20,000mm×2,860mm×4,145mm[3](集電装置付中間車)
20,000mm×2,860mm×4,060mm[3](集電装置無し中間車)
台車 住友金属工業 SS143[2](電動台車)
住友金属工業 SS043[2](付随台車)
主電動機 三菱電機 MB-5061-A[3]
かご形三相誘導電動機
主電動機出力 175kW[2]
駆動方式 WN駆動方式[2]
歯車比 99:14=7.07[3]
制御装置 三菱電機 MAP-178-15V49[3]
IGBT-3レベルVVVFインバータ制御
制動装置 回生制動併用電気指令電気演算式電磁直通制動 (MBSA-R)[3]
保安装置 OM-ATS, D-ATS-P
テンプレートを表示

小田急2000形電車(おだきゅう2000がたでんしゃ)は、小田急電鉄(小田急)が1995年以降に運用している通勤車両である。

座席数を確保しつつ客用扉の幅を拡大したことが特徴[4]で、当初は新宿発着の各駅停車8両編成化を推進する目的で登場した[5]が、2002年以降は2600形(NHE車)の置き換え用として[6]2003年まで増備が続けられ、最終的には8両固定編成×9編成の合計72両が製造された[5]1995年に当時の通商産業省よりグッドデザイン商品に選定された。

本項では以下必要に応じて、車両番号から「デハ2400番台」などのように表記し、特定の編成を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「2051×8」と表記、小田原方面に向かって右側を「山側」・左側を「海側」と表記する。

登場の経緯

小田急では1990年から1000形の一部の車両で、乗降時間の短縮を図って客用扉の幅を2mに拡大したワイドドア車両を運用していた[1]。乗降時間の短縮自体は効果があったものの[1]、扉幅拡大による座席定員の減少が問題視された[1]1991年に1000形ワイドドア車両を増備した際に座席定員の増加を図る[1]一方で、在来通勤車両と同等の座席定員確保と乗降時間の短縮を両立するために、モックアップによる乗降試験も含めた検討が行なわれた[1]。この結果、座席定員の確保には客用扉間の座席を7人がけとし[7]、客用扉の幅は1,600mm程度とすることが最適という結論となった[7]

一方で、電子機器や走行装置のシステムについても、高性能かつメンテナンスフリーの機器類が開発されていた[1]ことから、1000形をベース車両として、車体構造の変更や各種機器の見直しを行なった[1]。設計にあたって、騒音振動の少ない「環境にやさしい車両」[4]、快適に乗車できる「お客さまにやさしい車両」[4]、旅客の案内や安全確保に専念できるように付随的な作業を自動化した「乗務員・駅員にやさしい車両」[4]、熟練を要する機器の排除や機器のモニター監視などを可能にした「保守にやさしい車両」[4]、といったテーマを掲げた車両として登場したのが2000形である。

車両概説

本節では、登場当時の仕様を基本として、増備途上での変更点や更新による変更については沿革で後述する。

全長20m級の車両による8両固定編成が製造された[1]。基本設計は10両編成であり[1]、中間の2両を除いた編成形態になっている[1]。形式は先頭車が制御車のクハ2050形で、中間車は電動車のデハ2000形と付随車のサハ2050形である。車両番号については、巻末の編成表を参照のこと。

車体

1000形の側面。扉幅は1300mm 2000形の側面。扉幅は1600mmが基本
1000形の側面。扉幅は1300mm
2000形の側面。扉幅は1600mmが基本

先頭車は車体長19,650mm・全長20,150mm、中間車は車体長19,500mm・全長20,000mmで、車体幅は帝都高速度交通営団(当時)千代田線への乗り入れを考慮して[7]、1000形と同じ2,860mmとした[7]。車体は1000形と同様にステンレス鋼製としたオールステンレス車両[4]、ステンレスの輝きを和らげるために表面をダルフィニッシュ(梨地)仕上げとしている[4]。車体断面形状や構成部材も1000形と同様にしたが、先頭車については後述する車椅子スペースを設置したことにより、全長が150mm長くなっている[4]。側腰板と側梁の接続部分には化粧板としてステンレス板を貼っている[7]。また、小田急では初めて転落防止幌を車体側面の連結面間に設置した[8]

LED式側面案内表示装置

前面は中央に貫通扉を配した貫通型で、1000形と共通の繊維強化プラスチック (FRP) 製成型品を使用した[7]ため、車両番号の位置と色が異なる程度で1000形とほぼ同じである[9]。側面客用扉は各車両とも4箇所で、乗務員室(運転室)に隣接する箇所のみ1,300mm幅[7]、それ以外の箇所は全て1,600mm幅の両開き扉である[4]。扉はそれまでの骨組み構造からペーパーハニカム構造に変更して軽量化を図った[4]ほか、扉のガラスは指挟み防止対策として、二重構造(複層ガラス)とすることによって扉本体との段差を解消した[10]。乗務員室の扉には、車庫内での開閉を容易にするために扉下部に手掛けを設けた[10]。車体側面を滴る水落下の防止対策として、側面の客用扉・乗務員室扉とも上部には雨樋を設けた[4][10]。車両間の貫通路は800mm幅[2]で、妻面の窓は固定窓とした。

側面窓の配置は、客用扉間には戸袋窓と2枚1組の一段下降窓を配し、車端部には戸袋窓のみが配置されている。下降窓にはスパイラルバランサーを内蔵し[10]、開閉を容易にすると同時に保守の軽減を図っている[10]。前面・側面とも種別・行先の案内表示装置はLED式とした[10]

内装

車内 路線図案内式表示装置
車内
路線図案内式表示装置

座席はすべてロングシートで、客用扉間に7人がけ、客用扉と連結面の間には3人がけの座席が配置される。小田急の通勤車両では初めてバケットシートを採用し[10]、着席位置を明確にすることによって定員乗車の促進を図った[10]。座席の表地は通常の座席は赤系統の抽象柄[10]優先席(シルバーシート)は青系統の抽象柄とした[10]。床面は中央部が薄い青緑系の縞模様[10]、通路両側にあたる部分では石目模様とした[10]。扉脇の手すりについては、それまで手すり下端の高さが床から800mmだったものを400mmに延長し[10]幼児の戸袋窓への引き込み事故防止を図った[10]。各車両の客用扉上部には、LEDフリーパターン式案内表示装置と路線図案内式表示装置を交互に設置した[10]。放送装置は自動放送を主体とし[2]、車内のどの位置でも最適な音量・音質となるように改良し[2]、スピーカーを5個から9個に増設した[2]

先頭車の車端部[注釈 1]には小田急の通勤車両では初めて車椅子スペースを設け[10]、乗務員と対話が可能な非常通報装置も設置された[8]。対話式非常通報装置は先頭車両以外にも設置されている[11]

主要機器

運転台は、後述するように電気指令式ブレーキを採用したことからデスクタイプの運転台となった[12]主幹制御器制動装置(ブレーキ)とも水平回転式の2ハンドル仕様である[12]。計器盤には光電タッチ入力式のモニタ装置を組み込んだ[12]が、このモニタ装置は主要機器のモニタリング機能に加えて検修機能も有している[8]。検修機能は出庫整備の容易化を図るもので、集電装置の上昇や電動空気圧縮機・前照灯・蓄電池の充電状態の把握[8]のほか、インバータ制御装置やブレーキ装置については動作試験も可能である[8]。また、試運転時の加減速測定機能や停車駅予告機能も組み込まれた[2]。さらに、空調装置や車内外の案内表示、自動放送の集中管理を行なう[8]とともに、乗車率や温度・湿度の表示も可能である[2]警笛にそれまでの空気笛に代えて電子笛が採用され[10]、八幡電気産業製のYA-95033型が搭載された[13]

主電動機は出力175kWかご形三相誘導電動機である三菱電機製のMB-5061-A形を採用した[2]制御装置IGBT-3レベル方式のVVVFインバータ制御装置[10]である三菱電機製MAP-178-15V49形を採用し、デハ2100番台とデハ2400番台の車両に設置した[8]。インバータ1台で主電動機4台を制御する (1C4M) ユニットを1群とし、1台の装置の中に2群のインバータを収めている[10]。駆動方式はWNドライブで、歯数比は99:14=7.07に設定した[8]制動装置(ブレーキ)は小田急の通勤車両では初めての採用となる回生制動併用全電気指令式電磁直通制動 (MBSA-R) で、基礎制動装置はシングル式(片押し式)である[11]

電動台車 SS143 付随台車 SS043
電動台車 SS143
付随台車 SS043

台車は小田急では初めてボルスタレス台車を採用した[10]。電動台車が住友金属工業製SS143、付随台車は住友金属工業製SS043で、いずれも車輪径860mmで牽引装置をZリンクとした[11]モノリンク式軸箱支持形ボルスタレス台車である[10]。防音リング付車輪とすることで走行音の低減を図った[10]ほか、準備工事としてヨーダンパ取り付け座を設けている[10]集電装置東洋電機製造PT-4212菱枠パンタグラフをデハ2100番台・デハ2300番台・デハ2400番台の車両に1台ずつ設置した[2]

冷房装置については、11,500kcal/hの能力を有し、オーバーヘッドヒーターを内蔵するCU-195E形集約分散式冷房装置を1両あたり4台搭載した[12]。補助送風装置はラインフローファンで、首振り角度を拡大した[2]上、風速を2段に切り替え可能な機能を持たせた[2]。補助電源装置は、200kVAの自動受給電装置付のIGBT素子式静止形インバータ (SIV) をデハ2000番台・デハ2300番台の車両に搭載した[2]電動空気圧縮機 (CP) についてはC-2000LA形をデハ2000番台・サハ2250番台・デハ2300番台の車両に搭載した[10]

沿革

松田駅で搬入を待つ2051×8(新宿側4両) 当初は準急運用にも投入された。通過標識灯が点灯している
松田駅で搬入を待つ2051×8(新宿側4両)
当初は準急運用にも投入された。通過標識灯が点灯している

1994年度末に2編成が導入され[5]、新宿発着の各駅停車や準急での運用を開始した[注釈 2]

1998年には2053×3の1編成が導入されたが、この編成からは側腰板と側梁の接続方法をインダイレクト方式に変更し[14]、前面の通過標識灯が廃止された[14]ほか、車内案内表示装置は全てLEDスクロール式案内表示装置に統一した[14]。なお、1999年5月から7月にかけてクハ2053に電気連結器を設置し[6]、ブレーキ読み替え装置の試験を行なった[15]。このときは通常の小田急では見られない12両編成での試運転となり[15]鉄道ファンから注目を集めた[15]。試験終了後に電気連結器は撤去され[15]、ブレーキ読み替え装置は2代目3000形で本格採用となった[15]

2002年には列車種別の増加に伴い、2051×8と2052×8に設置されていた路線図案内式表示装置は撤去された[6]。また、2051×8では、遮光ガラスに変更するとともにカーテンを撤去した[6]

1998年の増備車(2053×8)から通過標識灯は廃止された 種別・行先表示器がフルカラーLEDとなった2052×8
1998年の増備車(2053×8)から通過標識灯は廃止された
種別・行先表示器がフルカラーLEDとなった2052×8

2002年の増備車からは、2600形を2000形によって置き換えることになった[6]が、この時最初に増備された2054×4では、主電動機と制御装置を2000年度に廃車となった2600形2666×8の編成[注釈 3]から転用した[16]。このときの増備車からは側窓のガラスを遮光ガラスとして[6]、カーテンの設置を省略したほか[6]、車椅子スペースの設置場所を乗務員室側に変更した[6]。これらの編成の入線当初は、集電装置は通常の菱形であった[15]が、ほどなく全車両ともシングルアーム式に集電装置に交換された[15]

2007年度より、滑走防止装置と新しい保安装置であるD-ATS-P装置の設置工事が開始され[17]、2009年度に全車両の対応が終了した[17]。また、2009年2月から、前面と側面の案内表示装置についてフルカラーLEDへの交換が開始された[6]

2010年現在、各駅停車と区間準急の主力車両として運用されている[6]

編成表

凡例
Tc …制御車、M …電動車、T…付随車、CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
 
新宿
号車 1 2 3 4 5 6 7 8
形式 クハ2050 デハ2000 デハ2000 サハ2050 サハ2050 デハ2000 デハ2000 クハ2050
区分 Tc2 M5 M4 T2 T1 M2 M1 Tc1
車両番号 2451

2459
2401

2409
2301

2309
2251

2259
2151

2159
2101

2109
2001

2009
2051

2059
搭載機器   CON,PT SIV,CP,PT CP   CON,PT SIV,CP  
自重 28.0t 36.7t 35.9t 28.5t 26.9t 36.7t 35.8t 28.1t
定員 146 158 158 158 158 158 158 146

脚注

注釈

  1. ^ クハ2050番台では海側、クハ2450番台では山側。
  2. ^ なお、小田急では1994年10月より甲種車両輸送の授受駅を小田原駅から新松田駅に変更しているが、2000形は初めて新松田駅から搬入された車両である。
  3. ^ 2600形の8両編成化の過程で、余剰となった付随車を活用して、2000形と同型の主電動機と制御装置を使用してVVVFインバータ制御車としていた編成。

出典

参考文献

書籍

  • 大幡哲海『小田急電鉄の車両』JTBパブリッシング、2002年。ISBN 4533044697 

雑誌記事

  • 鉄道ジャーナル』通巻342号(1995年4月・鉄道ジャーナル社)
    • 安藤英雄「小田急電鉄2000形」。 
  • 鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」(1999年12月・電気車研究会
    • 大幡哲海「私鉄車両めぐり164 小田急電鉄」。 
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
    • 丹克暁・大路弘幸・亀井進「車両総説」。 
    • 中山嘉彦「小田急車両 -音と色-」。 
    • 橋本政明「固定編成 組み換えの記録」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄 主要諸元表」。 

外部リンク

関連項目

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。