日章
ナビゲーションに移動
検索に移動
日本においては通常円形で描かれ、色は赤色系統・金色系統の場合が多い。白地に赤の日章をあしらった日本の国旗は「日章旗」と称される。なお、日章に光条(旭光)をあしらった意匠は「旭日(きょくじつ)」と称し区別される。
日本の例[編集]
日章[編集]
日章を使用した旗は多いが、日本の国旗である日章旗(日の丸)が代表的である。
旭日[編集]
旭日の意匠は同じ太陽でも勢いよく昇る朝日を表している。円形の部分が日章と称されることがある。
その他[編集]
これらは必ずしも日章とは称されないが、太陽をかたどった意匠として挙げる。
マケドニアの旧国旗(ヴェルギナの太陽)
ギリシャ領マケドニアの旗(ヴェルギナの太陽)
ドネツィク州の州旗
グルジア共和国の国旗。ソ連邦からの独立後は全く別の意匠の国旗に変更(グルジアの国旗)
カレン民族解放軍 (KNLA) の旗
カレン民族同盟 (KNU) の旗
太陽十字の例
ブラックサンの例
? ルーマニア人民共和国の国旗 (1948-1952) 1948年3月制定
? ルーマニア人民共和国の国旗 (1952-1965)
? ルーマニア社会主義共和国の国旗 (1965-1989)
中華民国の国旗(青天白日満地紅旗)
東京都旗(東京都紋章)
ロシア空軍の軍旗
なお、パラオの国旗、ラオスの国旗はデザインが日章に似ているが、月(満月)を表している。