コンテンツにスキップ

小樽あんかけ焼そば

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。逃亡者 (会話 | 投稿記録) による 2018年4月22日 (日) 10:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小樽市花園「五香飯店(ウーシャンはんてん)」のあんかけ焼そば。後述『小樽あんかけ焼そば事典』掲載店舗の1つ。

小樽あんかけ焼そば(おたるあんかけやきそば)は、北海道小樽市の多くの料理店で提供されているあんかけ焼そば昭和30年代より小樽市内に広まり、平成期まで小樽市民に愛好されている。2010年代以降には過疎の進む小樽市のPRのため、市民団体により精力的な普及活動が行われており、ご当地グルメとして話題になっている[1]

歴史

小樽あんかけ焼そばの発祥については諸説ある。当初は1957年(昭和32年)に小樽市稲穂に移転オープンした中華料理店「梅月(ばいげつ)[注 1]」の「五目あんかけ焼そば」を元祖とする説が有力であった[1][2]。当時の同店は比較的敷居が低く観光客にも親しまれ、当時急増していたカニ族にも好評を博し[2]、小樽市民も市内中心部での買物後に同店であんかけ焼そばを食べることが流行するほどの人気ぶりであった[1][4]。「梅月」は2代目店主・近藤祐司の代に最盛期を極めており、ほかの料理人たちにレシピを伝えることに積極的だった近藤の姿勢が、小樽市内にあんかけ焼そばを普及させることに一役買ったと見られている[2]

ただし後の研究によれば、小樽市内のほかの中華料理店「レストラン・ロール」や「来来軒」では1950年(昭和25年)頃にすでにあんかけ焼そばを提供していたとの報告もあり、日本全国の中華料理店であんかけ焼そばが賄い料理として出されていたことを考慮すると、小樽あんかけ焼そばの起源は「梅月」よりもさらに遡ることができるとの見方もある[5]。また戦前には、小樽市内の多くのホテル料亭東京都京都府から調理師を雇い入れていたため、こうした人々があんかけ焼そばを小樽に伝え、港湾での労働者に愛好されて普及したとの説もある[6]

いずれにせよ、あんかけ焼そばが小樽市内に広く普及したのは昭和30年代と考えられており[7]、腹持ちが良い上[6]、冬は体が暖まることから多くの店にも普及したものと見られており[8]、昭和30年代当時は「ハイカラなランチ」とブームになっていたという[9]

特徴

小樽市手宮および新光の温浴施設「湯の花」の食堂のあんかけ焼そば。後述『小樽あんかけ焼そば事典』掲載店舗の1つで、同施設の一番人気メニュー[10]

後述の市民団体「小樽あんかけ焼そばPR委員会」によれば、「小樽あんかけ焼そば」とは原則として小樽市内および近隣の飲食店で提供されている海鮮物の多い五目あんかけ焼そばの総称とされており[11]、同じく市民団体「小樽あんかけ焼きそば親衛隊」も同様に、小樽市内および近隣の飲食店の五目あんかけ焼そばの呼称としている[5]

小樽市内全店に共通する特徴があるわけではないが、強いて言えば焼き固められた、麺にかけるの量の多さが特徴に挙げられる[4]。ただしこれも小樽あんかけ焼そばのルールというわけではなく、各店ごとに製法や盛り付けなどに工夫を凝らし、さまざまな味を提供しているのが実情である[1][4]。小樽あんかけ焼そばは60年以上の歴史を持ち、この歴史の中で各店ごとに発達してきたため、店の数だけ味があるとの声もある[4]。前述の市民団体もまた、「小樽あんかけ焼そば」としての明確な定義や製法などの一定のルールを設けず、各店のオリジナリティを尊重している[5][11]

また、市内の中華料理店で常識的にあんかけ焼そばが提供されていることに加え、ラーメン店[12]定食屋食堂[12][13]洋食店[14]喫茶店[7][15]酒場ホテル[12]温浴施設[16]雀荘[17]スキー場[18]ゴルフ場など多彩な場所であんかけ焼そばが提供されており、各店舗で人気メニューとして好評を博していることも特徴の一つに挙げられ[4][13]、その店舗の総数は百近くに昇るともいわれる[15][19]。小樽で「焼そば」と言えば、ソース焼そばではなくあんかけ焼そばのほうを指すとの声もある[20][21]

港町である小樽市は新鮮な魚介類に恵まれていることから[22]、餡かけの具材の魚介類も美味[19]、海産物豊富な小樽市にふさわしいメニューとのとの評判もある[13]。ただし地産地消の要素は比較的少ないため、「小樽らしくない」との批判もあるが、市民に根ざした歴史があることから、60年以上かけて小樽市民が作って守り続けてきた食文化として、過疎の進む小樽の再生の切り札にもなり得るとも意見されている[9]2017年(平成29年)には、寿司に並ぶ名物との声も上がっている[23]

市民運動

2010年代に、小樽市内の製麺会社「新日本海物産」の高田裕章社長が、市内のラーメン店の半数以上であんかけ焼そばが提供されており、来客の2割から7割が注文する看板メニューであることに着目。これを小樽独自の食文化としてアピールすべく、2011年(平成23年)1月7日に「小樽あんかけ焼そばPR委員会」を発足させ、料理教室の開催[24]、市内の店舗を巡るスタンプラリーの実施などの活動を2013年(平成25年)までに行なった[25]

2012年平成24年)には小樽商科大学教授の江頭進を会長として「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が発足。小樽市内にはあんかけ焼そばの提供店が100軒近くあって小樽市民に定着しているにもかかわらず、観光客からの人気は寿司に集中していたことから、有志によるまちおこし活動を精力的に開始した[6]。同団体の目的はあんかけ焼そばの販売や普及ではなく、この料理を通じて小樽をPRすることにあり、小樽市および近隣の観光名所特産品などといった知られざる魅力を、あんかけ焼そばを通じてPRする活動を行なっている[5]。前述の「小樽あんかけ焼そばPR委員会」は2013年に発展的解散となり、「小樽あんかけ焼そば親衛隊」と合併一本化されており[26]、その後の親衛隊は市内各店の焼そばとは無関係の市民団体として活動を続けている[27]。また、小樽商科大学の学校祭「緑丘祭」では、江頭ゼミが「江頭亭」の名であんかけ焼そばを出店している。市内の中華食堂「龍鳳」に調理の指導を得ており、時には龍鳳の店長自らが江頭亭で鍋を振るい、来客たちにも好評を得ている[28]

2011年の東北地方太平洋沖地震の発生後は両団体により、市内各店舗での募金、福島県などから小樽市内への避難家族への見舞金や物資の提供[29][30][31]、あんかけ焼そば注文時の料金の割引[32]福島第一原子力発電所事故の風評被害防止のため福島産野菜を用いたあんかけ焼そばの販売など、東日本大震災被災者への支援活動も行なわれている[33]

また個人レベルの市民運動としては両団体に先駆けて2010年(平成22年)9月、小樽在住の会社員が個人ブログであんかけ焼そばの店舗情報の発信を開始。女性アイドルグループのAKB48ならぬ「AKY48」と題し、市内48店の紹介を目指す活動を行なっている[16]。翌2011年6月にはそれら店舗の人気投票として、AKB総選挙ならぬ「AKY総選挙」が開催され、小樽市内で話題となった[13]。個人活動ではあるが、「小樽あんかけ焼そば親衛隊」の公式ウェブサイト上でも「草分けポータルサイト」として紹介されている[34]

B-1グランプリ

2013年には、「小樽あんかけ焼そば親衛隊」のまちおこしに主眼を置く活動、および飲食店ではなく市民有志である点が評価され、ご当地グルメの祭典である「B-1グランプリ」を運営する一般社団法人「B級ご当地グルメでまちおこし団体連絡協議会」の準会員となった[35]。同年のB-1グランプリ北海道・東北地区大会では150分待ちの行列ができるほどの大盛況を博し、あんかけ焼そばの知名度を一気に引き上げた[36]

2014年(平成26年)にはB-1グランプリの正会員に昇格して、同年10月に福島県郡山市で開催された第9回B-1グランプリ全国大会に初出場を果たし、9位に選ばれた[9]。このB-1グランプリ出場などにより、小樽あんかけ焼そばの認知度が全国的に高まることになった[23]

2015年(平成27年)には、JR秋葉原駅高架下の商業施設「B-1グランプリ食堂AKI-OKA CARAVANE」に、他の7種類のご当地メニューと共に新メニューとして追加された[37](翌2016年〈平成28年〉に閉店[38])。

書籍

小樽市新光「福来軒」のあんかけ焼そば。『小樽あんかけ焼そば事典』掲載店舗の1つ。

2013年、前述の「小樽あんかけ焼そば親衛隊」会長・江頭進の発案のもと、小樽商科大学の学生有志により、あんかけ焼そばを提供する市内64店の情報を満載した『小樽あんかけ焼そば事典』が作成され、同年9月から小樽や札幌市の書店で販売された[39]。この刊行には、小樽のご当地グルメであるあんかけ焼きそばの調査により、小樽の経済変化などを読み解くとの、江頭の狙いもあった[23]

販売開始後から2週間で初版2千部が底を突き、急遽4千部が増刷された[40]。江頭によれば、学生製作による地域紹介の書籍は日本全国にあるが、売れ行きが千部を超える例は稀で、画期的な売れ行きだという[6][40]。小樽市内の書店からは、事典の売れ行きは2か月で286冊、村上春樹の新作が半年で344冊なので、本書の売れ行きは大変なペースだとの声も上がっている[40]

本書に掲載された店舗の一つである小樽市稲穂の中華料理店「東香楼(とうこうろう)」では、発売から2か月間で本書を手にした客が5組来店しており、あんかけ焼そばの注文が約1割増えるなど、本書の売上があんかけ焼そばを提供する各店の売上増加にも結び付いている[40]

2017年には、小樽市内の新規創業および廃業の店舗の状態を反映させ、新たに『小樽あんかけ焼きそば事典』が刊行された[41][42]

市販品

サークルKサンクスでは2011年11月から12月までの期間限定で、「小樽あんかけ焼そばPR委員会」公認のあんかけ焼そばを全道190店で発売した[43][44]。「B-1グランプリ」初出場を果たした2014年には「小樽あんかけ焼そば親衛隊」監修のもとに同年6月から発売され[45]、好評に応えて2014年10月から再発売された[46]

ローソンでは『小樽あんかけ焼そば事典』の人気が契機となり、北海道内全600店舗で2014年2月から「小樽あんかけ焼そば[47]」が発売された[48]。ローソンの焼そば類の新商品売上は、発売当月は1万個以上の売上を見せ、翌月には激減してほとんどの商品が姿を消すといわれるものの、「小樽あんかけ焼そば」は発売当月に5万2千個、翌月も2万6千個を販売する爆発的な売上であり、焼そば類では道内ローソン史上で最多の売上を記録した[49]。焼そば類のこの2か月間の売上は、道内のローソン全体で前年同期比約80パーセント増、麺類全体でも同2パーセント増で、全国のローソンで北海道地区だけが唯一のプラスとなった[49]。このためローソンでは、当初同年3月末までであった販売期間が無期限延長に変更されている[49]

前述「B-1グランプリ」出場後は、西日本を中心に日本全国から土産品や生麺商品を望む声が寄せられたことで、同2014年から生麺入り商品「小樽あんかけ焼そば」が発売され[18]、小樽市内やJR北海道札幌駅の土産物店で販売が開始されている[50]

2016年には、「小樽あんかけ焼そば親衛隊」の監修のもと、小樽市内の製麺会社・阿部製麺より、あんかけ焼きそばの味を再現できるオリジナルソースの販売が開始された[51]

脚注

注釈
  1. ^ 本店は1993年(平成5年)に閉店。後に本店からのれん分けした小樽市富岡の商大通り店が営業を続けたが[2]、こちらも2013年末に閉店した[3]
出典
  1. ^ a b c d 山本編 2013, p. 100
  2. ^ a b c d 小樽商科大学江頭ゼミ 2013, pp. 89–90
  3. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2017, p. 85.
  4. ^ a b c d e 小樽商科大学江頭ゼミ 2013, p. 9
  5. ^ a b c d 小樽あんかけ焼そばと親衛隊”. 小樽あんかけ焼そば親衛隊. 2015年1月26日閲覧。
  6. ^ a b c d 志村 2014β, p. 12
  7. ^ a b 森他編 2013, p. 59
  8. ^ “あんかけ焼きそばで町おこし”. 北海道新聞 樽C版 朝刊 (北海道新聞社): p. 23. (2010年7月27日) 
  9. ^ a b c 米林 2014, p. 10
  10. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2013, p. 50.
  11. ^ a b 小樽あんかけ焼そばとは?”. 小樽あんかけ焼そばPR委員会. 2013年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月29日閲覧。
  12. ^ a b c 小樽観光ガイド2011” (PDF). イー・シー・プロ. p. 8 (2011年). 2015年1月28日閲覧。
  13. ^ a b c d 千石 2011, pp. 116–118
  14. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2013, p. 9.
  15. ^ a b 小樽あんかけ焼そば”. 小樽市. 2015年1月27日閲覧。
  16. ^ a b 米林 2011, p. 27
  17. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2013, p. 31.
  18. ^ a b 読売新聞 2014, p. 32
  19. ^ a b 野瀬泰申 (2013年7月19日). “北海道ご当地グルメ「しゅうまい揚」は中華っちゅうか”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). オリジナルの2015年1月28日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2015-0128-0219-04/www.nikkei.co.jp/category/offtime/tabeb/article.aspx?id=MMGEzq000017072013 2015年1月28日閲覧。 
  20. ^ 日本全国じゃないメシ”. ズームイン!!サタデー. 日本テレビ放送網 (2013年9月). 2015年3月9日閲覧。
  21. ^ あんかけ焼そばに迫る”. 地域新聞ふりっぱー. 総合商研 (2013年12月). 2015年3月9日閲覧。
  22. ^ 小樽・函館・釧路・網走をオリックスレンタカーでラクラク巡る! 北海道4都市をご当地グルメで味わう旅”. ぐるなび. 2015年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月28日閲覧。
  23. ^ a b c 鷹巣有希 (2017年12月12日). “小樽のあんかけ焼きそば すしにも負けない観光名物”. 日本経済新聞 夕刊. https://style.nikkei.com/article/DGXKZO24480280R11C17A2NZ1P00?channel=DF140920160961 2018年4月22日閲覧。 
  24. ^ “あんかけ焼きそばPR委が28日教室”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 24. (2011年11月17日) 
  25. ^ 竹中達哉 (2012年11月23日). “たくさん食べ集めて”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 28 
  26. ^ 小樽あんかけ焼そばPR委員会&親衛隊総会”. 小樽あんかけ焼そば親衛隊 (2013年3月1日). 2015年1月26日閲覧。
  27. ^ こんにちは 小樽あんかけ焼そば親衛隊です」『小樽チャンネルマガジン』第1号、K2、2015年12月、20頁、2018年4月22日閲覧 
  28. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2017, p. 9.
  29. ^ 米林千晴 (2011年4月13日). “あんかけ焼きそば 食べ歩き+募金・物資提供 15日から「トモダチ作戦」市内への避難者に配慮”. 北海道新聞 樽B版 朝刊: p. 25 
  30. ^ 米林千晴 (2011年7月13日). “小樽あんかけ焼そばPR委 震災避難家族へ見舞金 市内3家族に「夏を楽しんで」”. 北海道新聞 夕後版 夕刊: p. 9 
  31. ^ 志村直 (2014年1月25日). “焼きそばで被災支援”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 28 
  32. ^ “福島の家族対象に焼きそば210円割引”. 北海道新聞 樽B版 朝刊: p. 27. (2011年8月20日) 
  33. ^ 志村直 (2014年6月27日). “小樽名物 あんかけ焼きそば 福島産の野菜で 樽商大「緑丘祭」”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 26 
  34. ^ 小樽AKY48プロジェクト”. 小樽あんかけ焼そば親衛隊. 2015年1月29日閲覧。
  35. ^ “あんかけ焼そば親衛隊「B-1」準会員に”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 28. (2013年7月10日) 
  36. ^ 小樽あんかけ焼そばPR事業”. 後志総合振興局 (2013年2月3日). 2015年3月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月9日閲覧。
  37. ^ “東京都・秋葉原のJRガード下「B-1グランプリ食堂」に新メニューが登場”. マイナビニュース (マイナビ). (2015年10月18日). https://news.mynavi.jp/article/20151018-a022/ 2018年4月22日閲覧。 
  38. ^ “秋葉原の「B-1グランプリ食堂」/ 10月30日に閉店”. 流通ニュース (株式会社流通ニュース). (2016年10月20日). https://www.ryutsuu.biz/commodity/i102018.html 2018年4月22日閲覧。 
  39. ^ “小樽名物あんかけ焼きそば 商大生が取材 64店PR 15日から事典販売”. 北海道新聞 朝刊: p. 34. (2013年9月11日). オリジナルの2013年9月23日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2013-0923-1834-56/www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/490959.html 2013年9月23日閲覧。 
  40. ^ a b c d 志村 2013, p. 29
  41. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2017, p. 1.
  42. ^ 小樽商科大学江頭ゼミ 2017, p. 97.
  43. ^ 米林千晴 (2011年11月5日). “小樽あんかけ焼そば サンクスで全道発売 8日から”. 北海道新聞 樽A版 朝刊: p. 26 
  44. ^ ““小樽あんかけ焼そば”全道サンクスで販売開始”. 小樽ジャーナル. (2011年11月8日). http://otaru-journal.com/2011/11/1108-2.php 2015年1月27日閲覧。 
  45. ^ “小樽あんかけ焼そば B-1出場を市長へ報告”. 小樽ジャーナル. (2014年6月6日). http://otaru-journal.com/2014/06/0606-1.php 2015年1月27日閲覧。 
  46. ^ B-1グランプリ公認商品『小樽あんかけ焼そば』全道のサンクスで再発売!”. 小樽あんかけ焼そば親衛隊 (2014年10月28日). 2018年4月22日閲覧。
  47. ^ 小樽あんかけ焼そば”. ローソン (2014年2月). 2015年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月27日閲覧。
  48. ^ “あん多め、小樽焼きそば ローソン、きょう発売 商科大教授ら監修”. 朝日新聞 北海道朝刊 (朝日新聞社): p. 30. (2014年2月4日). オリジナルの2015年1月26日時点におけるアーカイブ。. http://megalodon.jp/2015-0126-1232-21/www.asahi.com/articles/ASG104F1WG10IIPE010.html 2015年1月26日閲覧。 
  49. ^ a b c 志村 2014a, p. 24
  50. ^ 志村直 (2014年11月1日). “あんかけ家庭でも 小樽の親衛隊 土産品用も発売”. 北海道新聞 樽B版 朝刊: p. 25 
  51. ^ 三沢邦彦 (2016年2月15日). “小樽あんかけ焼きそば ご当地グルメ、ソースを販売”. 毎日新聞 (毎日新聞社). https://mainichi.jp/articles/20160216/k00/00m/040/011000c 2018年4月22日閲覧。 

参考文献

  • 小樽商科大学江頭ゼミ『小樽あんかけ焼そば事典』コア・アソシエイツ、2013年9月。 NCID BB13994847 
  • 小樽商科大学江頭ゼミ『小樽あんかけ焼きそば事典2017』オー・プラン、2017年10月10日。雑誌 86039-12。 

外部リンク