宮岡寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

宮岡寛(みやおか ひろし、1958年7月4日 - )は、日本ゲームクリエイター。元クレアテック代表取締役、角川ゲームス所属[1]を経て、現Cygames所属。メタルマックスシリーズの生みの親として知られる。

経歴・人物[編集]

山口県防府市出身。中学時代の同級生に山本貴嗣がいる。早稲田大学在学中(のちに中退)からフリーライターとして活動を始め、[要出典]鳥嶋和彦堀井雄二などと親交を持つ[2]ログインのRPG情報局ではデューク宮岡の名で[要出典]、『週刊少年ジャンプ』のファミコン神拳ではミヤ王の名で活動[2]また、『週刊少年サンデー』では「サンデーマンガカレッジ」や「めざせ!マンガ家」を土居孝幸と組んで連載していた。[要出典]

1986年から堀井の誘いで『ドラゴンクエストシリーズ』のロト三部作の製作に参加。『ドラゴンクエスト』では、シナリオのアシスタント、ダンジョンなどのデザインを担当した[3]

1988年に独立し、クレアテックを設立。1991年に当時主流のファンタジー的な要素を持つRPGとは一線を画した、SF色の強いRPG『メタルマックス』を発表。メタルマックスを企画した時彼の頭の中では「ロボット物」のゲームを作ろうと考えていたが、当時のグラフィックの制約上「口で説明するよりも制限された絵で説明する」の方が好ましいので「ロボット物」の企画は採用されず、絵の単純さとインパクトを優先して戦車を採用したという。[要出典]

その後、1995年まで『メタルマックス2』、『メタルマックスリターンズ』などを発表し、熱狂的なユーザーを獲得するが、発売元の倒産や撤退などに端を期した権利関係のゴタゴタが続き、メタルマックスシリーズから一時撤退。2005年にメタルマックスシリーズの流れを汲む『メタルサーガ 〜砂塵の鎖〜』がサクセスから発表されたが、権利関係の問題があったためか、宮岡およびクレアテックは開発初期には関わっていない。しかし、権利関係がクリアになったことにより、中途から参加している。その後の同シリーズ(『メタルサーガ 〜鋼の季節〜』、『メタルサーガ モバイル』、『メタルマックス3』)には復帰、企画段階から参加している。[要出典]

2022年7月29日にCygamesへの移籍を公表、所属ディレクターとして同社へ事業が移管された「メタルマックスシリーズ」のリブートに取り組むとしている[4]

愛猫家で、2001年ごろには猫を9匹飼っていた。[要出典]

ゲーム[編集]

漫画原作[編集]

脚注[編集]

  1. ^ @Kadokawa_Games. "今日は角川ゲームスの社員総会 #宮岡寛 ディレクターをはじめ 、#杉山一郎 プロデューサー、 #竹安沢和記 ディレクター、 #長谷川仁 ディレクター、#河野順太郎 プロデューサーなど開発スタッフ全員が新作を開発中です。ご期待下さい! 安田P" (ツイート). Twitterより2021年9月27日閲覧
  2. ^ a b https://www.youtube.com/watch?v=8JNGj24j5-8
  3. ^ 堀井雄二 『虹色ディップスイッチ』 P.28
  4. ^ Cygames,「メタルマックス」関連事業を譲受。原作者の宮岡 寛氏はCygames所属のディレクターとしてシリーズのリブートに取り組む”. 4Gamer.net (2022年7月29日). 2022年7月29日閲覧。
  5. ^ Character”. メイQノ地下ニ死ス. コンパイルハート. 2015年11月11日閲覧。

外部リンク[編集]