劇団そとばこまち
劇団そとばこまち(げきだんそとばこまち)は、日本の小劇場劇団。1978年5月旗揚げ。
沿革[編集]
1976年に京都大学演劇研究会を母体にして誕生した学内サークル「卒塔婆小町[1]」が発祥である。
1978年5月に創設メンバーが全員脱退し、辰巳琢郎・川下大洋ら当時の大学1回、2回生のメンバーで新たに「劇団卒塔婆小町」として始めた。1979年6月に現在の名称となる[2]。
つみつくろう(辰巳琢郎)座長時代に京都大学を出て、京都市の烏丸御池のビルに劇団アトリエ兼劇場を構えた。つづいて、京都市の烏丸松原の永楽屋ビルに劇団アトリエ兼劇場を構え上海太郎座長の元でシェイクスピア劇、翻訳作品の他「風のウィザード」「中華風倭人伝」「五線譜のうえの国」「アイスドールを追え!」「忠臣蔵」(現フジテレビ・小松純也作。後の「冬の絵空」の基となった作品)「メモリアルトライアングル」などオリジナル作品まで多ジャンルを、1 - 2か月に1回公演する。座付作家が複数おり、上海太郎のダンスやパントマイムを取り入れた笑いのある演出や、座付作曲家の佐藤心によるオリジナル曲、三大寺サンセット(三大寺志保美)の衣装で独特の世界を構築した。
京都時代は讀賣テレビ放送の深夜のコント番組「週刊テレビ広辞苑」に、上海太郎、槍魔栗三助(生瀬勝久)、はりけーんばんび(川下大洋)、みやなおこ、ブロッコリ哲らが出演した。ラジオ大阪「おっと!モモンガ」では上海太郎、佐藤心、山崎和佳奈、橋野リコ、はりけーんばんびらが出演。ラジオドラマ「明日にむかってすべれ」や「ダンシングなんでも相談」などがあった。
1988年、「五線譜のうえの国」を最後に上海太郎・はりけーんばんび・ブロッコリ哲らが退団。4代目座長生瀬勝久のもと、山西惇・小松純也・みやなおこ・八十田勇一らが中心メンバーとして、再スタートを切る。その後、大阪の十三にアトリエを移す。生瀬のテレビ出演が増え、東京公演も行うようになった。当時の代表作は「冬の絵空」「おまえを殺しちゃうかもしれない」「Zizzy」「Torch」「森へ行きましょう」など。2001年、上記メンバーが脱退。
劇団としての連続性はあるものの、座長が変わるごとに主要な劇団員、作風ががらりと変わる。
京都時代に、橋野リコ(高橋典子)が芸能プロダクション「リコモーション」を設立した。所属する元劇団員のテレビや映画、舞台での活動を目にすることができる。
京都時代に所属していた中に現在放送界で活躍している者が多い。NHK「プロジェクトX」「プロフェッショナル」を立ち上げた有吉伸人、フジテレビ「ごっつええ感じ」「笑う犬の生活」を演出した小松純也、「TRICK」の脚本家蒔田光治、「あまちゃん」を制作した訓覇圭は、いずれも京都大学の学生時代に劇団の中核メンバーだった。
近年の作品は「おりょう」「のぶなが」「ゆきむら」「贋作写楽」「五右衛門」「教師ノシカク」「のうみん」「幕末」など。現在は座長の坂田大地が作、演出として「おりょう」を第1作目として始めたエンターテイメント時代劇シリーズで人気を誇り、最新作「のうみん」では観客動員1700人を超えた。
2016年11月によしもとクリエイティブ・エージェンシーとのコラボ公演第一弾として「のぶなが」を上演。翌年には第二弾「おりょう」を上演し観客動員2000人を超えた。2018年に第三弾として東京で「のぶなが」、大阪で「ゆきむら」の2都市公演を行い大盛況であった。
他に「通天閣ブルース」「A:Part:Men:T」「そとばkitchenのバレンタイン大作戦!」「STBアワー!!」等のプロデュース公演がある。劇団員の田中尚樹が主宰のプロデュースユニット「マシンガンフィッシュ」による「レコードと機関銃」も上演。
カフェイベントや司法修習生や消費者フォーラム等の啓発劇も行っている。さらに天神橋筋商店街にカフェ「そとばkitchen」を開き、その後は十三に移転。
川下大洋との共同プロデュースとしては、プロデュース公演「アニマルズ」「十二夜!?...もう、どうにでもして。」を上演。劇団の女優たちによるアイドルグループSTB138(エスティービーじゅうそうエイト)、劇団アトリエでの演劇ワークショップ「SPS・そとばこまちプレイスクール」がある。
歴代座長[編集]
- 本田信司(初代座長、鬼怒信之介)
- 辰巳琢郎(二代目座長、当時 つみつくろう)
- 上海太郎(三代目座長)
- 生瀬勝久(四代目座長、入団時 槍魔栗三助)
- 小原延之(五代目座長)
- 北川肇(六代目座長)
- 坂田大地(七代目・現座長)
七代目以降の公演記録[編集]
劇団公演[編集]
- 7代目劇団そとばこまち記念公演第一弾!『あおの要因』(2012年4月5日-8日:十三BlackBoxx)
- 7代目劇団そとばこまち記念公演第二弾!『おりょう』(2012年8月31日-9月2日:ABCホール)
- 7代目劇団そとばこまち記念公演第三弾!『4 -よん-』(2012年12月13日-16日:十三BlackBoxx)
- 七代目劇団そとばこまち第四回公演『ちゃいるどぷれい』(2013年4月19日-22日:十三BlackBoxx)
- 七代目劇団そとばこまち第五回公演『のぶなが』(2013年7月26日-28日:ABCホール)
- 七代目劇団そとばこまち若手公演『W -に-』(2013年12月5日-8日:十三BlackBoxx)
- 七代目劇団そとばこまち第六回公演『ゆきむら』(2014年6月27日-29日:ABCホール)
- 七代目劇団そとばこまちオムニバス公演『3~世にも奇妙な欲の物語~』(2014年11月27日-30日:十三BlackBoxx)
- 劇団そとばこまち若手公演『アノコノトナリハ、ユズレナイ』(2015年3月5日-8日:十三BlackBoxx)
- 劇団そとばこまちトリビュート企画 vol.1『打つ手なし』『野球狂の詩子』(2015年5月20日-25日:十三BlackBoxx)
- 劇団そとばこまち第111回公演『贋作写楽』(2015年8月28日-30日:近鉄アート館)
- 劇団そとばこまち第112回公演『生きるんデス』(2015年11月19日-22日:十三BlackBoxx)
- 劇団そとばこまち第113回公演『通天閣ブルース』(2016年3月18日-21日:十三BlackBoxx)
- 劇団そとばこまち第114回公演『五右衛門』(2016年7月1日-3日:近鉄アート館)
- 劇団そとばこまち第115回公演『教師ノシカク』(2017年2月4日-5日:四日市市文化会館 第1ホール、3月2日-5日:HEP HALL)
- 劇団そとばこまち第116回公演『のうみん』(2017年9月8日-10日:近鉄アート館)
- 大阪文化芸術フェス2017版『のぶなが』(2017年10月7日-8日:ABCホール)
- 劇団そとばこまち第117回公演『付廻し(ストーカー)侍〜振り向けばそこに侍〜』(2018年11月16日-18日:近鉄アート館)
- 劇団そとばこまち第118回公演『のうみん〜三人の天草四郎〜』(2019年10月11日~14日 近鉄アート館)
よしもと×そとばこまち[編集]
- 第一弾『のぶなが』(2016年11月11日-14日:近鉄アート館)
- 第二弾『おりょう』(2017年5月18日-21日:近鉄アート館)
- 第三弾大阪公演『ゆきむら』(2018年6月7日-10日:近鉄アート館)
- 第三弾東京公演『のぶなが』(2018年7月6日-8日:あうるすぽっと)
- 第四弾《あうるすぽっとタイアップ公演》『のうみん〜三人の天草四郎〜』(2019年7月4日-7日:あうるすぽっと)
ノンバーバルエンターテインメント[編集]
- 第一弾『幕末』(2018年1月25日-28日:道頓堀ZAZA HOUSE、2月21日-23日:朝日劇場)
- 第二弾『忍・佐助』(2019年3月1日-12日:十三BlackBoxx)
その他[編集]
- 『そとばKitchenのバレンタイン大作戦!』(2012年2月10日-12日:十三BlackBoxx)
- 淀川文化創造館開館一周年記念 十三エンタメフェアー『STBアワー!!』(2012年4月28日:シアターセブンBOXⅠ)
- 淀川文化創造館 十三エンタメフェアー『STBアワー 2nd season』(2013年5月11日:シアターセブンBOXⅠ)
- 劇団そとばこまち×ドナ研プロデュース#2『十二夜!?..もう、どうにでもして。』(2014年2月26日-3月2日:十三BlackBoxx)
- 『STBアワー!SEASON3』(2014年5月4日:シアターセブンBOXⅠ)
- STB138+彩羽真矢『アニソンイベント!』(2015年3月21日:十三BlackBoxx)
エンターテインメント時代劇シリーズ[編集]
七代目劇団劇団そとばこまちの上演する作品の内、《ハートフルコメディ》と共に2本の柱となっている作品群。ダンス・殺陣を盛り込んだオープニング・エンディングが好評を得ている。作品は忠実をベースに、作・演出を務める七代目座長・坂田大地の解釈による創作を盛り込み、「本当にこうだったらいいのに」「忠実より好き」等、歴史ファンからの支持も獲得している。
第一弾「おりょう」[編集]
【初演】2012年
幕末の京都。坂本龍馬の死後、京の町は龍馬が描いていた構想とは裏腹に、武力倒幕を目論む新政府軍と旧幕府軍の間に戦が絶えず、荒みきっていた。
龍馬の死を受け入れられない妻のおりょうは、龍馬の死の真相を知ろうとする。
しかし表立って探れば龍馬と同じように刺客を向けられるに違いない。おりょうは鴨川のほとりのとある見世物小屋に身を置き、腑抜けた後家を演じながら龍馬を殺した犯人を探しはじめる。
武力討幕を邪魔された新政府軍、窮地に追い込まれた幕府軍、万国公法により訴えられた
紀州藩、新撰組、京都見廻組…龍馬の存在が邪魔な人間はたくさんいた。
そんな折、おりょうはある事に気づく…。
おりょうは無事、龍馬の死の真相にたどり着き仇を討つ事が出来たのか?
第二弾「のぶなが」[編集]
【初演】2013年
織田信長は本能寺では死んでいなかった!
本能寺で死んだのは、誰、、、?
天正四年五月、天王寺砦の戦い。孤立した明智軍を救うため京より駆けつけ最前線にて奮闘した織田信長は雑賀孫市の凶弾を受けた。脚を撃たれたものの軽傷だったとされているが、実はかなりの深手であった。
今際の際に信長がお濃に告げた一言は、お濃にとっても光秀にとっても衝撃であった。
信長不在のまま天下を狙う織田軍。
家臣たちの思惑は?
そして天正十年六月二日。光秀は重大な決断をする。
果たして本能寺で討ち取られたのは誰なのか。光秀、お濃、乱丸。そして秀吉。すべてを信長に捧げ生きた者たちの、それぞれの思いが束ねられた夜明け。
第三弾「ゆきむら」[編集]
【初演】2014年
両軍合わせ50万人の衝撃!大坂の陣はじまる!
日本一の兵 真田幸村は敗者ながら讃えられる。赤備えに十文字槍を手にし命を賭して突撃した姿がそうさせるのか、信濃一国を天秤に揺れなかった忠誠心がそうさせるのか・・・
大坂夏の陣終盤、幸村の隊は徳川家康の本陣に突撃を繰り返し寸前のところまで追い詰めたものの逃げられ、次が最後の突撃だと死を覚悟していた。それでも兵に悲壮感は無く、佐助は変身の術で逃げ惑う家康の真似をし笑わせたりしていた。そんななか幸村はゆっくりと昔を思い返す・・・
天下分け目の関ヶ原の戦い前に、犬伏にて真田昌幸・幸村親子は西軍、長男の真田信之は東軍につく事を決めた。勝ったのは東軍。昌幸・幸村親子は紀州九度山に蟄居の身となる。それから10年、生粋の戦人であった父昌幸は戦場に戻ることなく息をひきとった。が、その枕元で大坂の陣を予言し、幸村にある事を伝えていた・・・
果たして、家康の本陣へ最後に突撃したのは・・・
第四弾「贋作写楽」[編集]
【初演】2015年
写楽とは何者か?
江戸時代後期に忽然と現れ、誰も見たことのない大胆な大首絵で江戸中の噂をさらい、10カ月の間に140枚もの絵を残して消えた謎の浮世絵師『東洲斎写楽』。
4度も変わる技法。男なのか女なのか。ひとりなのか複数なのか‥‥‥阿波の能役者・斎藤十郎兵衛という説も真偽は定かではない。真実を知るのは、版元の蔦屋重三郎ただ一人。
写楽は、偶然が重なり生まれた架空の人物なのだろうか。
老中松平定信による厳しい倹約令が進むなか、世を極楽にしようとする絵師達と取締りを強化する役人、写楽の正体を突き止めようとする隠密とその陰でうごめく陰謀。江戸市中を巻き込み繰り広げられる痛快活劇!
第五弾「五右衛門」[編集]
【初演】2016年
豊臣秀吉が天下を治めていた文禄3年8月、
京都三条河原で日本史上類を見ない釜ゆでの刑に処された男がいた。
大盗賊の頭、その名は「石川五右衛門」。
天涯孤独、伊賀の抜け忍で愛無く育った故、誰よりも家族にこだわった。
五右衛門には流儀があり盗みに入いるのは権力者のみ、
盗んだ全てを民衆に投げ与えるという義賊ぶり。
そのため民衆からは多大な指示を受け、一方で権力者からは目の敵にされていた。
ある時五右衛門はある人物から盗みの依頼を受ける。
それはこの世で一番盗むのが難しいだろう「秀吉の命」だった。
天下を獲り権力の虜となった秀吉は、朝鮮へ二度も出兵するなど誰も止める事ができずにいた。
五右衛門は果たして依頼を受けるのか。そして釜ゆでの刑に処されたのは一体…。
第六弾「のうみん〜三人の天草四郎〜」[編集]
【初演】2017年(初演時タイトル「のうみん」)
その日、天草・島原の空は青く澄み有明の海は穏やかだった、、、長老がボソッとつぶやく「飢饉じゃ」呼応するかの様に村人たちもつぶやく「飢饉じゃ」と…。
照り続ける太陽、容赦ない年貢の取り立て、血も涙もないような酷い拷問に処刑、激しい空腹、窮地に追い込まれた村人たちは途方にくれていた。そこに田吾作の一報が入る「一揆じゃ」と、聞くとあの言い伝えの通り16歳の少年が幕府の圧政に対抗すべく立ち上がったと。村人たちは一斉に蜂起する…が、別の場所でも奇跡を起こす少年がいた、その少年の名は天草四郎時貞…海面を渡り、目の見えぬ少女の目を治したという。
殺陣ありダンスありのエンターテインメント時代劇「のうみん」三人の天草四郎とのうみんたちのお話
第七弾「付廻し(ストーカー)侍〜振り向けばそこに侍〜」[編集]
【初演】2018年
時は元禄、犬公方徳川綱吉の治世。戦はとんと遠のき、街には町人を中心とした文化が栄え、商人が力を持ちはじめた。侍は戦があってこその侍なのである。
そんな太平の世に突如起こった松の廊下の刃傷事件。江戸の町は赤穂浪士の討ち入りが間近ではと噂されていた。そんな折、勝気な駒姫(南園みちな)は本当に討ち入りがあるのなら直に見たいと言い出した。困惑する家来たち、口に出すと引く事のない駒姫、仕方のない家来たちは町人に変装し吉良邸や浪士の情報を集める事となる。そして駒姫は長屋に住みついた…そんな駒姫を見詰める侍がひとり。
江戸が揺れたあの事件の真相は如何に…
現在所属している劇団員[編集]
座長
劇団員
準劇団員
- 江藤香澄
- 寝太郎
- 細田柊真
- 金 世玲
- 猿田 睦
- 漣大旋風
- 清水みずき
- 山﨑ひな
こまち亭
かつて所属していた劇団員[編集]
- 本田信司(鬼怒信之介)
- 辰巳琢郎(つみつくろう)
- 上海太郎
- 高橋典子(橋野リコ)
- 松井康人(松矢一平)
- 木下雅敬(雅 敬士)
- 高橋歩
- 川下大洋(はりけーんばんび)
- 上村明男
- 蒔田光治(激田一揆→安田光堂)
- 久保克司
- 久保徹(くぼとおる)
- 武田浩治
- 唐内一郎(唐内 誓)
- 福田純子(さえぐさ桂)
- 穂積哲也(ブロッコリ哲)
- 生瀬勝久(槍魔栗三助)
- 佐藤心[要曖昧さ回避]
- 作田俊之
- 橋本孝
- 辰巳郁雄(ばついくお)
- 落合秀昭
- 大西規世子(上海きょん)
- 小巻有子(小巻ゆうこ)
- 杉山みゆき(杉 みゆき)
- 岩本宣明
- 山西惇(山西あつし)
- 岡本元
- 小岩井宏悦
- 日向栄二
- 西村頼子
- 三輪小百合
- 上田聡美
- 鈴江俊郎
- 有吉伸人(有吉のび太)
- 三大寺志保美(三大寺サンセット)
- みやなおこ
- 松浦禎久(松浦よしひさ)
- 岡田豊
- 山崎和佳奈
- 小田ひとみ(変ホ長調 (お笑いコンビ))
- 高谷アリコ
- 中島聡子(てる)
- 浅山理恵
- 八木順子(八木迷子)
- 堀田新五郎
- 丸山啓吾
- 早崎武(早崎たけし)
- 寺崎俊弘
- 内田杏子(内田あんこ)
- 三好里美
- 三沢恵里
- 屋田容子
- 小松純也
- 八十田勇一(八十はじめ)
- 仲谷正資(谷仲シュンタロウ)
- 鈴木登志雄(宇奈山小助)
- 高木悟(高木おーへー)
- 松本ですぅ
- 三沢蘭丸
- 大宮数世
- 吉田祥子(吉田さいこ)
- 緒方倫子(緒方りんこ)
- 中居知子(多麻ともこ)
- 山下小百合
- 北川肇
- 訓覇圭
- 辻徹
- 日詰千栄(ひめうりこ)
- 津田好美(津田このみ)
- 駕田菜穂子
- 沢田陽子
- 池田千穂(ルナティ千穂)
- 清水麻美
- 城田みつる
- 宮脇真理子(ハレルヤみや)
- 瀬上美幸(セガミミユキ)
- 義之美也子
- 藤原考一
- 川面賢(うきも海老蔵)
- 高木勝英(髙木ていねい)
- 新庄諭
- 曽木亜古弥(曽木康代)
- 庄原嘉子
- 黒田智恵子
- 嶋田典子
- 木下なつえ
- 上谷昌子
- 大谷知子
- 相根成美
- 安井博美
- 小椋あずき
- 石原正一
- 牧野晋弥
- 大谷久子
- 上田友子
- 石井広恵
- 酒井良明
- 羽賀順司
- 中西邦子
- 後藤英樹
- 中川浩三
- 東龍美
- 佐藤美月
- 横路久未
- 中村泰仁
脚注・出典[編集]
- ^ もとは能の作品名、卒都婆小町参照。
- ^ 辰巳琢郎ホームページ 年表