前田育男
前田 育男(まえだ いくお、1959年7月16日 - )は、日本のカーデザイナー。マツダ株式会社常務執行役員[1]。
来歴・人物[編集]
1982年に東洋工業(現:マツダ)に入社。RX-8や3代目デミオのチーフデザイナーを務めた後、2009年4月1日にローレンス・ヴァン・デン・アッカーの後任としてデザイン本部長に就任[2]。2010年にはデザインテーマ「魂動-Soul of Motion」を発表した[3]。
初代RX-7をデザインし、後にマツダのデザイン本部長を務めた前田又三郎は父親。父親からプレゼントされたエンツォ・マーリのペーパーナイフに感銘を受けたと語っている[4]。モータースポーツを趣味としており、マツダの社内制度における最上位ライセンスを保有している[5]。
2017年から2018年にかけて、経済産業省と特許庁が設置した「産業競争力とデザインを考える研究会」の委員を務めた[6][7][8]。
2019年4月11日、「知財功労賞」(特許庁長官表彰)を受賞[9][10]。
2020年7月には、英Autocar誌が主催する「AUTOCAR AWARDS 2020」において、自動車デザインで優れた業績を上げた個人に贈られる「Design Hero」賞を受賞した[11]。
経歴[編集]
- 1959年 - 広島県生まれ。
- 1982年 - 修道中学校・高等学校[12]を経て京都工芸繊維大学工芸学部卒業。東洋工業に入社。商品企画部に配属。
- 1985年 - R&Dセンター横浜に配属。アドバンスデザインを担当。
- 1987年 - 米国デザイン拠点MNAOに配属。
- 1999年 - ミシガン州デトロイトのフォード・デザインスタジオに出向。
- 2000年 - 広島デザインスタジオに配属。
- 2009年 - デザイン本部長に就任。
- 2013年 - 執行役員デザイン本部長に就任。
- 2016年 - 常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当に就任。
代表作[編集]
- RX-8(2003年)
- デミオ(2007年・DE型)
- 靭(2011年)
- RX-VISION(2015年)
- VISION COUPE(2017年)
RX-8(2003年)
デミオ(2007年)
靭(2011年)
RX-VISION
(2015年)VISION COUPE
(2017年)
著書[編集]
単著[編集]
- 『デザインが日本を変える-日本人の美意識を取り戻す』光文社〈光文社新書〉、2018年5月 ISBN 978-4-334-04355-1
共著[編集]
- 『相克のイデア-マツダよ、これからどこへ行く』仲森智博共著、日経BP、2020年6月 ISBN 978-4296105311
脚注[編集]
- ^ “【MAZDA】役員|会社案内”. 2018年5月19日閲覧。
- ^ 『組織改革と人事異動』(プレスリリース)マツダ株式会社、2009年4月1日 。2018年5月19日閲覧。
- ^ 『マツダ、「動き」を表現した新デザインテーマ“魂動(こどう)-Soul of Motion”を発表』(プレスリリース)マツダ株式会社 。
- ^ 『CAR GRAPHIC』第605号、株式会社カーグラフィック、2011年8月、109頁。
- ^ 『モーターファン別冊 ニューモデル速報 No.463 マツダ CX-5のすべて』、三栄書房、2012年5月、41頁。
- ^ 『「産業競争力とデザインを考える研究会」を設置します(METI/経済産業省)』(プレスリリース)経済産業省、2017年7月5日 。2018年5月19日閲覧。
- ^ “産業競争力とデザインを考える研究会 委員名簿” (PDF). 2018年5月19日閲覧。
- ^ “経済産業(METI/経済産業省)政策について 審議会・研究会 経済産業”. 2018年5月19日閲覧。
- ^ 『平成31年度「知財功労賞」について』(プレスリリース)経済産業省、特許庁、2019年4月11日 。2019年4月18日閲覧。
- ^ “平成31年度 知的財産権制度関係功労者表彰” (PDF). 2019年4月18日閲覧。
- ^ “Mazda's Ikuo Maeda named 2020 Autocar Awards Design Hero”. Autocar. 2021年6月19日閲覧。
- ^ “NIKKEIBP総研 ものづくり未来図「第8回 で、マツダはこの先どこに行く?」”. 2020年1月18日閲覧。