信号電材
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | 電材 |
本社所在地 |
![]() 〒836-0061 福岡県大牟田市新港町1-29 |
設立 | 1972年(昭和47年)10月25日 |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 4290001053873 |
事業内容 | 信号機の製造、開発 |
代表者 | 代表取締役社長 糸永康平 |
資本金 | 8000万円 |
従業員数 | 141名 |
外部リンク | http://www.shingo-d.co.jp/ |
信号電材株式会社(しんごうでんざい、英文名:Shingo Denzai Co., Ltd.)は、福岡県大牟田市に本社を置く、交通信号機の製造、開発を行うメーカーである。
概要[編集]
1972年(昭和47年)創業。
元来は日本信号・京三製作所・コイト電工などのOEM(相手先ブランドによる生産)供給中心だったが、ユーザーからの改善要求に応えていく中で、独自の製品開発により徐々に自社製品開発の比重を高めてきた。
2017年4月からは京三製作所、三協高分子、パナソニック電工、オムロンソーシアルソリューションズ等へ低コストタイプLED信号灯器のODM供給が行われている。
沿革[編集]
- 1972年(昭和47年)10月 - 三川町三丁目62番地に信号電材株式会社を設立。
- 1980年(昭和55年)5月 - 福岡県大牟田市新港町1-29(現在地)に本社工場(第一工場)を新築移転。
- 1987年(昭和62年)6月 - 東京都品川区上大崎三丁目に東京事務所開設。
- 1989年(平成元年)9月 - 本社工場において第三工場を新設増設。
- 1990年(平成2年)4月 - 営業部発足。
- 1992年(平成4年)
- 4月 - 大阪府東大阪市長田東一丁目78番地に関西営業所開設。中部営業所を統合閉鎖。
- 5月 - 東京都文京区本駒込一丁目6-19に東京営業所開設。
- 10月 - 20周年式典開催。
- 1993年(平成5年)7月 - 韓国電機交通との交流開始。海外との交流が始まる。
- 1995年(平成7年)8月 - 広島市南区段原日出町23-19に中国営業所開設。
- 1996年(平成8年)
- 5月 - 宮城県仙台市太白区長町一丁目1-13に東北営業所開設。
- 9月 - 資本金8000万へ増資。
- 1997年(平成9年)
- 5月 - 札幌市東区北33条東14丁目6番23号に北海道営業所開設。
- 6月 - 福岡市博多区博多駅前二丁目11-22に福岡営業所開設。
- 7月 - 台湾迎義有限公司と輸出入の開始。海外貿易の開始。
- 1999年(平成11年)7月 - 台湾との合弁会社UTSを設立。海外展示会(ラスベガス・トロント・シンガポール)に参加。
- 2001年(平成13年)10月 - ISO9001認証取得(01 100 018420TUV CERT)。
- 2002年(平成14年)5月 - 創立30周年式典開催。
- 2003年(平成15年)5月 - 名古屋市東区葵二丁目3-22に中部営業所開設。
- 2005年(平成17年)
- 3月 - 海外部品調達を台湾から中国へ移管。
- 10月 - ISO14001認証取得。
- 2008年(平成20年)7月 - UTS上海を設立。
事業所[編集]
主要営業品目[編集]
- 交通信号用器材
- 車両用交通信号灯器
- 歩行者用交通信号灯器
- 交通信号用端子箱
- 電源箱
- 各種計器箱
- 各種装柱品
- 架線用金物各種防水プルボックス
- 鋼管柱加工品
- 交通信号専用柱
- 道路標識柱
- 道路照明柱
- 大型道路横断標識柱
- 鉄道用器材
- 通信用器具収納箱
- 端子箱
- 電源箱
- 装柱品金物
- 架線用金物
- 他単品物設計製作
- 電力用器材
- ケーブルラック
- ケーブルダクト
- 電柱標識板
- 分電盤
- キャブシグナル
- 車内案内表示装置
- 鉄道車両のモニタ装置
- 道路情報板