価格等統制令
(価格統制令から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
価格等統制令 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 昭和14年10月18日勅令第703号 |
種類 | 経済法 |
効力 | 廃止 |
主な内容 | 物価等の統制 |
関連法令 | 国家総動員法、物価統制令 |
価格等統制令(かかくとうとうせいれい、昭和14年10月18日勅令第703号)は、1939年(昭和14年)10月18日に公布され、2日後に施行された日本の勅令。その題名通り、物価などの価格を統制した。
当時、日本は日中戦争の長期化により生活に必要な物資や食糧が欠乏し、国民は生活に苦しんでいた。更に1939年9月にはヨーロッパで第二次世界大戦が始まった。そこで政府は、経済統制のために国家総動員法に基づいて価格を据え置いて値上げを禁止し、同年9月18日現在の価格をもって上限とする公定価格制を実施するという価格統制令を出したのである。しかし、この法令により国民の窮乏化はさらに促進された。
第二次世界大戦終了後も物資・食糧の欠乏とインフレーションは解消されず、1946年3月3日に物価統制令が公布されたことにより廃止された。