佐陀神能
ナビゲーションに移動
検索に移動
佐陀神能(さだしんのう)は島根県松江市の佐太神社で毎年9月24日と25日(旧暦は8月24日と25日)に行う祭礼である。
概要[編集]
- 1608年(慶長13年)に佐太神社の幣主祝(へいぬしはふり)宮川兵部少輔秀行が能楽の形式を京(現在の京都市)から持ち帰ったことから始まった[1][2]。
- 9月24日に夜の御座替(ござかえ)神事・七座から始まる。25日に午後3時より例大祭を経て、夜7時から「式三番」・「神能」を行う[3]。
- 直面(ひためん)の執物舞(とりものまい)の「七座」・祝言の「式三番」・着面の神話劇の「神能」の3部構成となっている[2]。
- 1952年に文化財保護法により選定からスタート、1961年に県指定の無形民俗文化財、1970年に記録作成等の措置を講ずべき無形文化財を経て、1976年(昭和51年)に国の重要無形民俗文化財に指定した[4]。2011年(平成23年)に11月27日にユネスコの無形文化遺産に登録された[5]。
脚注[編集]
|