中村吉治
中村 吉治(なかむら きちじ、1905年2月4日[1][2] - 1986年12月10日[3])は、日本の歴史学者。社会史・農民史・村落共同体に関する著書多数。
経歴[編集]
長野県上伊那郡朝日村平出(現在の辰野町)に生まれる[1]。朝日尋常高等小学校、長野県諏訪中学校を経て、1925年3月に旧制第三高等学校文科丙類を卒業[4]。京都帝国大学入学[5]後、東京帝国大学に再入学し、1929年3月に同大学文学部卒業[3][6]。
1929年、東京大学史料編纂所に入所[2]し、1933年3月まで勤めた[7]のち、東北帝国大学法文学部助教授[8]。1941年に同教授となり[2]、1968年定年退官[3]。同年、國學院大學経済学部教授、1981年退任[3]。
1951年に「近世初期に於ける勧農について」により、東北大学から経済学博士の学位を授与される[9]。1968年に東北大学名誉教授。
皇国史観一色に染まった戦前・戦中の歴史学界にあって、小野武夫や古島敏雄などと雑誌「歴史学研究」「社会経済史学」などで、土一揆の研究や農民史の研究を発表し続けた。
同郷の先輩に社会学で有名な有賀喜左衛門がいたことや、柳田國男と親交があった関係で、民俗学や社会調査を取り入れた社会史研究はユニークである。
逸話[編集]
豚に歴史はありますか
中村が東京帝国大学時代、卒業論文の指導を受けに平泉澄助教授を訪ねた。その時のことを、後年、中村自身が「私は百姓の歴史をやるといったら、えらく怒られもしないけれど、蔑視されちゃった。百姓に歴史はありますかというわけだ。何ですかと詳しく聞こうとしたら、豚に歴史はありますかとたたみかけられて、それで次ということになった」[10]と語った。この逸話は、後に『歴史手帖』[11]などでも繰返し述べられ、広く知られるようになった。
著書[編集]
- 『武家の歴史』(岩波書店)1967
- 『日本社会史(新版)』(山川出版社)1970
- 『村落構造の史的分析』(御茶の水書房)
- 『中世農業史論』(山川出版社)
- 『土一揆研究』(校倉書房)
- 『大乗院寺社雑事記』(校訂分担)
- 『近世初期農政史研究』(岩波書店)
- 『日本の村落共同体』(日本評論新社)
- 『家の歴史』(角川書店)1957 (農山漁村文化協会)1978
- 『社会史I』(山川出版社)1965
- 『日本の封建社会』(校倉書房)1979
- 『日本封建制の源流』(上・下)(刀水書房)1984
資料[編集]
- 東北大学史料館において「中村吉治文書」(論文原稿、研究ノート、学内行政関係等)が保存・公開されている[12]。
参考文献[編集]
- 『現代物故者事典1983-1987』日外アソシエーツ
- 岩本由輝「中村吉治」『20世紀の歴史家たち(5)日本編 続』刀水書房〈刀水歴史全書45〉、2006年、217-233頁。NCID BA31599971。
- 塩澤君夫「中村吉治氏の訃(学界消息)」『日本歴史』第466号、吉川弘文館、1987年、 126頁。
- 東北大学記念資料室編 『中村吉治教授著作目録』 東北大学記念資料室〈著作目録第31号〉、1968年。 NAID 120005744506。
- 中村吉治 『社会史への歩み 2 (学界五十年)』 刀水書房、1988年。 NCID BN02578583。
- 中村吉治「歴史と私―農民史への出発」『歴史手帖』第4巻第12号、名著出版、1976年、 ISSN 0288-7568。
脚注[編集]
- ^ a b 岩本由輝 2006
- ^ a b c 東北大学記念資料室 1968
- ^ a b c d 塩澤君夫 1987
- ^ 『第三高等学校一覧 大正15年4月起大正16年3月止』第三高等学校、1926年7月、p.(名簿)156
- ^ 『官報』第3830号、大正14年6月1日、p.8
- ^ 『官報』第707号、昭和4年5月11日、p.293
- ^ 『史料編纂所一覧 昭和12年5月』東京帝国大学文学部史料編纂所、1937年、p.49
- ^ 『東北帝国大学一覧 自昭和8年至昭和9年』東北帝国大学、1934年9月、p.76
- ^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年2月26日閲覧。
- ^ 斎藤晴造ほか「経済史とともに四十年―中村吉治教授を囲んで」『研究年報 経済学(東北大学経済学会編)』第29巻第3・4号、1968年(中村吉治 1988, pp. 67-134)
- ^ 中村吉治 1976
- ^ “東北大学 教職員文書(個人・関連団体文書目録)”. 東北大学史料館 東北大学デジタルアーカイブズ. 2018年3月27日閲覧。