| この 存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。 信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "三木紀人" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2011年7月) |
三木 紀人(みき すみと、1935年5月27日 - )は、国文学者。お茶の水女子大学名誉教授、城西国際大学客員教授。兵庫県生まれ。中世文学、特に兼好法師や鴨長明など隠者文学が専門。
| 伝記の記載を年譜形式のみとすることは 推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。 (2020年11月) |
- 1959年 東京大学文学部国文学科卒業
- 1966年 東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得満期退学。静岡女子大学講師
- 1970年 共立女子短期大学国語科助教授
- 1971年 成蹊大学文学部助教授
- 1975年 お茶の水女子大学文教育学部助教授
- 1980年 同大学文教育学部教授
- 2001年 同大学定年退官、名誉教授。城西国際大学人文学部教授。同大学日本研究センター所長
- 2002年 同大学同学部の国際文化学科長。
- 2004年 4月に人文学部長、9月に大学院人文科学研究科長
- 2006年 城西国際大学招聘教授
- 2008年 城西大学人文学部が国際人文学部に改組され、国際人文学部客員教授となる。
- 『方丈記・徒然草』尚学図書 1980 (鑑賞日本の古典)
- 『鴨長明 閑居の人』新典社 1984 (日本の作家)、講談社学術文庫, 1995
- 『多武峰ひじり譚』法藏館, 1988
- 『日本周遊古典の旅』新潮社, 1990(新潮選書)
- 『つれづれ人生訓 「徒然草」が教えてくれる』集英社, 1995
- 『鴨長明 日本人のこころの言葉』創元社、2012
編著共編[編集]
校注・訳註[編集]
- 雑談集 無住 山田昭全共校注 三弥井書店, 1973 (中世の文学)
- 宇治拾遺物語 小林保治,原田行造共編 桜楓社, 1976
- 方丈記・発心集 鴨長明 新潮社, 1976 (新潮日本古典集成)、新版2016
- 徒然草 全4巻 兼好法師 講談社学術文庫, 1979-82
- 方丈記・発心集・歎異抄 学燈社, 1982 (現代語訳学燈文庫)、のち新版
- 大乗仏典 中国・日本篇 無住・虎関 山田昭全共訳 中央公論社, 1989
- 新日本古典文学大系 宇治拾遺物語・古本説話集 岩波書店, 1990
- 今物語 藤原信実 講談社学術文庫, 1998