出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
この項目では、日本の三大古窯について説明しています。イギリスの3つの古窯については「ウィリアム・ベムローズ」をご覧ください。
|
三大古窯(さんだいこよう)は、日本の古代に須恵器や瓦などを焼いた窯跡が多く集まる3箇所の代表的な窯である。
- ^ 「陶邑窯」と「猿投窯」が5世紀の須恵器窯に始まるのに対し、「渥美窯」は12世紀以降に山茶碗や甕、瓦などを焼成した中世陶器窯であるため、九州最大の古代須恵器窯である「牛頸窯」を充てる場合がある。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]