マルセル・グラネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
マルセル・グラネ
人物情報
生誕 (1884-02-29) 1884年2月29日
フランスの旗 フランスドローム県
死没 1940年11月25日(1940-11-25)(56歳)
出身校 高等師範学校
学問
研究分野 東洋学
テンプレートを表示

マルセル・グラネMarcel Granet,中:葛兰言, 1884年2月29日 - 1940年11月25日)は、フランス社会学者民族学者中国学者。エミール・デュルケームエドゥアール・シャヴァンヌに師事し、中国学民族学人類学的方法論を最初に導入した人物である。民族学的中国学者、あるいは中国学的社会学者、デュルケーム学派の一員として活躍した。

生涯[編集]

フランスドローム県リュク=アン=ディオワフランス語版に生まれた。祖父は地主で、父はエンジニアであった。エクス=アン=プロヴァンスリセ、次いでパリリセ・ルイ=ル=グランに入学した[1]

バカロレア試験合格後、ドレフュス事件の影響が消えつつあり、フランスの学制改革の真っ只中であった1904年高等師範学校に入学した[2]。当時、エミール・デュルケーム[3]が1904年から1913年まで必修科目であった教育学講義を担当しており、グラネに多大な影響を与えた。高等師範学校では、社会学に加え、哲学・法学・歴史学を学んだ。

グラネは、歴史家マルク・ブロック[4]、グルノーブル学派の地理学者フィリップ・アルボスフランス語版、デュルケーム学派の社会学者ジョルジュ・ダヴィフランス語版、ギリシャ文学者で高等師範学校の図書館員となったポール・エタールローラン・シュヴァルツの義父でLevy曲線の自己相似図形の性質について初めて記し、確率論を研究した数学者ポール・レヴィらと共に学生のエリート集団を形成した。

1905年、社会学の研究会に参加した。会には人類学者で、デュルケームの甥であったマルセル・モースがいた。ほか、ルイ・ジェルネ英語版[5]モーリス・アルブヴァクス[6]等も参加していた。

1907年、歴史の高等教員資格を取得、コルシカ島バスティアにあるリセで歴史の教員に選任された。翌1908年ティエール基金フランス語版フューダリズム封建制)の研究に取り組む許可を得た。グラネはルシアン・エール[7]に助言を受ける。当時、グラネは日本に深く興味を持っていたが、ヘラはグラネに著名な中国学者のエドゥアール・シャヴァンヌに助言を求めるようにすすめた。グラネはパリでシャヴァンヌと連絡を付け、シャヴァンヌは日本研究へ必要なものとしてまず中国語を始めることを勧めた。

グラネはティエールで3年間過ごし、学友であったマルク・ブロックルイ・ジェルネと共に働いた。グラネは自身の封建制についての研究を、デュルケーム学派社会学理論の枠にはめて行ったが、ブロックやジェルネの研究や研究法、特にブロックの儀礼と神話についての考察に顕著な影響を受けている。

1911年、自身の研究成果を社会学の小雑誌「社会問題としてのアルコール中毒について[8]」として出版した。同年、フランス政府から中国研究の留学許可を得て中国に向かった。北京では中国語と中国の学者に詳しいアンドレ・ド・オルモンを訪ねた。1912年、グラネはシャヴァンヌに論文『古代中国の婚姻習慣』[9]を送り、国際的な中国学雑誌[10]に掲載するように求めた。この年の3月、グラネは前年始まった辛亥革命を見聞しており、フランスの友人に向けて不安定な政治情勢からフランスへの帰国を決意した手紙を送っている。

1913年、中国から帰国する。3月にはマルセイユのリセで、8月にはモンペリエのリセで歴史科の講師を務めた。同年12月、シャヴァンヌの後任として高等研究実習院で東アジア哲学宗教学研究所の主任研究員に就く。高等研究実習院時代、1914年から1918年まで第一次世界大戦兵役に服し、十字勲章 (Croix de Guerre叙勲した。1918年、北京での作戦に従事し、北京に滞在した。戦争中も研究を続け、2つの博士論文を仕上げた。

1919年6月、フランスに帰国し学究生活を再開した後、マリエ・テリエンと結婚した。翌1920年1月、博士号取得の審査を受けた。審査委員にはイギリス人類学者ジェームズ・フレイザーも加わっていた。同年フランス文学院よりスタニスラス・ジュリアン賞を受賞。

1922年ルーマニア哲学者数学者モーリス・ソロヴィン英語版から『科学と文明』シリーズの小さな啓蒙書の執筆依頼を受け、『中国人の宗教[11]を出張から帰った6週間とパリとヨンヌ県のトネルに滞在した4週間で書き上げた。幼児の息子の育児をしながら、パリとトネルでは妻がリセで講師をした。1922年の12月、グラネは後にマルセル・モースの右腕と称されるようになるが、そのモースの後任として、ジョルジュ・ダヴィフランス語版の『宗教の宣誓』という学位論文のための委員会の委員を務めた[12]

1917年エミール・デュルケームが没した。1923年3月、デュルケーム学派はパリに会して社会学年報の改新を計画し、アンリ・ユベールアンリ・レヴィ=ブリュールリュシアン・レヴィ=ブリュールマルセル・モースも参加した。グラネは宗教社会学法社会学の領域を受け持った。

1925年に、フランス国立東洋語学院(パリ東洋語学校)の地理学、歴史学、東アジア研究所の教授に任命される。1926年にはパリ大学高等中国学研究所の創設に尽力した。以来、高等中国学研究所で管理者、また中国語中国文明論の教授を務めた。

2年後、友人で同僚のモース高等研究実習院 (Ecole pratique des hautes etudes宗教学の5講座の責任者となる。イギリスドイツ宣戦布告を行った1940年、グラネはモースの辞任を受けて後継し、宗教学講座教授になる。その1ヵ月後、フランス共和国が倒され、グラネはパリ南郊外のオー=ド=セーヌ県のソー (Sceauxで56歳にして亡くなった。モースは「私にとって最も親しい、そして皆から最も愛される友人であった」と彼の死を悲しんだ。

人物[編集]

教師としてのグラネは「やる気に満ち溢れ、気難しく、怒りっぽい論客であり、強烈に他人を刺激する豊かで力強く、立派な精神そのものであった」とジルは答えているが、自らの生徒に「もっとゆっくり読んでください、ずっとゆっくり読んでください」と言わせるほどだったようだ。

グラネの生徒の一人、ポーランド人中国学者ウィットルド・ヤブロンスキーは、「人気や評判等は気にする必要がない」とグラネの発言を記し、グラネは「学者で、思索家で、魔術師だった」と振り返る。

評価[編集]

中国史学者の宮崎市定によると、研究をもっぱら翻訳に頼ったため、漢文の吟味が十分なされておらず、理論が先走りしているという批判が存在する[13]

中国思想学者の高田淳は、グラネの研究方法論、すなわち中国思想を西洋思想と類似視せずに説明しようとする方法論を高く評価している[14]

著作[編集]

エッセー[編集]

  • “Contre l’alcoolisme, un programme socialiste,” 1911
  • “Coutumes matrimoniales de la Chine antique”, 1912
  • “La polygynie sororale et le sororat dans la Chine féodale”, 1920
  • “Quelques particularités de la langue et de la pensée chinoises”, 1920
  • “La vie et la mort. Croyances et doctrines de l’antiquité chinoise”
  • “Le dépôt de l’enfant sur le sol, Rites anciens et ordalies mythiques”, 1922
  • “Le langage de la douleur, d’après le rituel funéraire de la Chine classique”, 1922
  • “Remarques sur le Taoïsme ancien”, 1925
  • “L’esprit de la religion chinoise”, 1929
  • “La droite et la gauche en Chine”, 1933
  • “Catégories matrimoniales et relations de proximité dans la chine ancienne”, 1939
    •  『古代中国における結婚のカテゴリーと近親関係』渓水社 訳:谷田 孝之 ISBN 9784874402832
  • “Etudes sociologiques sur la Chine”, 1953
    •  『中国に関する社会学的研究―九篇』朋友書店 訳:谷田 孝之 ISBN 978-4892810701

主著[編集]

  • Fêtes et chansons anciennes de la Chine, 1919 ("To the memory of Emile Durkheim and Edouard Chavannes.")
  • La religion des Chinois, 1922
  • Danses et légendes de la Chine ancienne, 1926 (dedicated to Marcel Mauss])
    • 『中国古代の舞踏と伝説』せりか書房  訳:明神 洋 ISBN 9784796702065
  • La civilisation chinoise, 1929
  • La pensée chinoise, 1934
  • La féodalité chinoise, 1952

関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 当時、リセ・ルイ=ル=グランはパリ高等師範学校に数多くの合格者を輩出していた。
  2. ^ 高等師範学校は1903年ソルボンヌパリ大学の一部として再編成され、生徒はパリ大学の学生と共にソルボンヌで授業を受けた。
  3. ^ 社会学者で1898年に『社会学年報』を創刊した
  4. ^ アナール学派の活動の中心となった『社会経済史年報』を創刊した
  5. ^ 後に古代ギリシャ研究者で社会学年報の編集者となる
  6. ^ 後のデュルケーム学派の社会学者・哲学者
  7. ^ 1888年から1926年まで高等師範学校の図書館員を務め、デュルケーム学派の人々と関わり、さらに社会運動に積極的に参加し、ドレフュス事件の際にドレフュス支持に回った人物
  8. ^ "Contre l’alcoolisme, un programme socialiste,"
  9. ^ “Coutumes matrimoniales de la Chine antique”
  10. ^ T'oung Pao(『通報
  11. ^ La religion des Chinois
  12. ^ その後、the Journal de Psychologie Normale et Pathologieにおいてダヴィの論文に関して厳格な批評を掲載した。
  13. ^ 小学館『日本大百科全書』 項目「グラネ」 執筆者・宮崎市定アーカイブされたコピー”. 2015年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月9日閲覧。
  14. ^ 高田淳グラネの中国研究 : 外国研究の一つの態度として」『日本文學』第23巻、東京女子大学学会日本文学部会、1964年11月、12頁、CRID 1050282812634355968ISSN 03863336