ドミトリー・ヤゾフ
ドミトリー・ヤゾフ Дми́трий Я́зов | |
---|---|
![]() 2013年撮影 | |
![]() | |
任期 1987年5月30日 – 1991年8月22日 | |
総理 |
ニコライ・ルイシコフ ヴァレンチン・パヴロフ |
前任者 | セルゲイ・ソコロフ |
後任者 | エフゲニー・シャポシニコフ |
個人情報 | |
生誕 |
1924年11月8日(95歳)![]() |
国籍 |
![]() ![]() |
協力政党 | ソビエト連邦共産党 |
兵役経験 | |
所属組織 |
![]() ![]() |
部門 | ソビエト連邦軍→ロシア陸軍 |
軍歴 | 1941–1994 |
最終階級 | ソ連邦元帥 |
戦闘 | 第二次世界大戦、アフガン戦争 |
ドミトリー・ティモフェヴィッチ・ヤゾフ(Дмитрий Тимофеевич Язов、Dmitri Timofeyevich Yazov、1924年11月8日 - )は、ソビエト連邦の軍人、政治家。ゴルバチョフ時代のソ連国防相。ソ連崩壊と共に彼は最後に任命されたソ連邦元帥となった。
来歴・人物[編集]
1941年から赤軍。同年から開始された独ソ戦ではレニングラード攻防戦やバルト海攻勢などに従軍し、勲章を受章した。
戦争終結後もソ連陸軍に残って職業軍人の道を歩み、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国最高会議名称モスクワ歩兵学校、M.V.フルンゼ名称軍事アカデミー(1956年)、参謀本部アカデミー(1962年)を卒業。
1961年~1965年、連隊長。1962年のキューバ危機時、キューバに派遣された。1967年、師団長、1971年、軍団長、1973年、軍司令官。1974年、ソ連国防省人事総局長。1976年、極東軍管区第一副司令官。1979年、中央軍集団司令官。
1980年から中央アジア軍管区司令官、1984年から極東軍管区司令官。1985年にゴルバチョフが共産党書記長に就任して極東視察をした際に出会い、注目され、1987年1月に人事総局長兼国防次官に抜擢される。更に、同年5月28日に西ドイツの青年マティアス・ルストがセスナ機でソ連領空に侵入し、クレムリンの赤の広場に着陸した事件が起こると、その責任を取らされる形でセルゲイ・ソコロフ国防相が解任され、その後任として国防相に昇格。1990年にはソ連邦元帥に昇進した。
ゴルバチョフによって大抜擢される形で昇進し、ゴルバチョフ指導部に忠実な職業軍人と見られていたが、ペレストロイカによって民族主義が台頭し、リトアニアをはじめとした各共和国での独立運動を鎮圧するためにソ連軍が投入されて軍部の発言力が増大し、その一方で冷戦終結による大規模軍縮の発生で軍産複合体が支えてきた経済体制が軍民転換(コンヴェルシア)を迫られて崩壊する中、ヤゾフはゴルバチョフの政策が連邦を解体に向かわせるとして危機感を強め、次第に保守化していった。1991年8月のクーデターでは国家非常事態委員会に名を連ねたが、ロシア共和国大統領のボリス・エリツィンらの反撃によってクーデターが失敗するとヤゾフは軍部隊にモスクワ市内からの撤収を命令して大規模な軍事衝突を回避し、その後逮捕・収監された。
1991年12月のソビエト連邦崩壊後、1994年には起訴されたが、その後エリツィンから恩赦を受け、1998年7月からロシア国防省国際軍事協力総局主任軍事顧問。
地域間社会組織「G.K.ジューコフソ連邦元帥記念委員会」議長。
|