シャルル・グノー
![]() |
シャルル・グノー Charles Gounod | |
---|---|
![]() シャルル・グノー | |
基本情報 | |
出生名 |
シャルル・フランソワ・グノー Charles François Gounod |
生誕 |
1818年6月17日![]() |
死没 |
1893年10月18日(75歳没)![]() |
職業 | 作曲家 |
シャルル・フランソワ・グノー(フランス語: Charles François Gounod、1818年6月17日 - 1893年10月18日)は、フランスの作曲家。
ゲーテの『ファウスト』第1部に基づく同名のオペラで知られるほか、バチカンの実質的な国歌である『賛歌と教皇の行進曲』を作曲したことや、バッハから伴奏を引用した声楽曲『アヴェ・マリア』を完成させたことでも知られている。「フランス近代歌曲の父」とも呼ばれ、美しい旋律、色彩感に満ちたハーモニーを伴った優雅でやさしい音楽は今日も広く愛されている[1]。
生涯[編集]
パリ生まれ。母はピアニスト、父は設計士であった。母親にピアノの手ほどきを受けて楽才を開花させ、パリ音楽院に入学してオペラ作曲家フロマンタル・アレヴィに師事した。1839年にカンタータ『フェルディナン』(Ferdinand)でローマ大賞を受賞、ただちにローマへ留学し、パレストリーナの作品を研究した。
2年間のローマ留学の後、ウィーン、ベルリン、ライプツィヒ等を経由して、1843年にパリに戻り、サン・トゥスタッシュ教会の聖歌隊楽長兼教会オルガニストとなった。1851年に最初のオペラ『サッフォー』(Sapho)を作曲するが、1859年の『ファウスト』(Faust)まで大成功をおさめることはできなかった。この作品は今日でも最も有名なグノー作品であるが、シェイクスピア原作のオペラ『ロメオとジュリエット』(1867年初演)もまた定期的に上演・録音がなされている。
1870年から1875年まで、グノーは戦乱を避けてイングランドに過ごし、のちの王立合唱協会(ロイヤル・コーラル・ソサエティ)の首席指揮者を務めた。この頃から、グノー作品の多くが実質的に声楽曲や合唱曲となった。
グノーは後半生において主に宗教曲を手掛けているが、中でもバッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1巻第1曲の前奏曲に旋律をかぶせた『アヴェ・マリア』は有名であり、『グノーのアヴェ・マリア』と称されている。
管弦楽曲『操り人形の葬送行進曲』は、アルフレッド・ヒッチコックのテレビシリーズ『ヒッチコック劇場』でテーマ音楽に用いられて有名になった[2]。
2つの交響曲はハイドンやモーツァルトらの作品を熟知した上で作曲されている。この2曲は17歳のビゼーが交響曲ハ長調を作曲する上でも手本となった。
1893年、パリ郊外のサン=クルーで死去。墓所はパリメトロ9号線のエグゼルマン駅の南にあるオートゥイユ墓地。
主要作品[編集]
オペラ[編集]
- サッフォー(Sapho, 1851年)
- E.オージエの台本による3幕のオペラ。1884年に4幕に改訂される。初期作品であるが、時折上演され、終幕のアリア『不滅の竪琴よ』は有名である。
- 血まみれの修道女(La nonne sanglante, 1854年)
- A-E.スクリーブとG.ドラヴィーニュの台本による5幕のオペラ。『血にまみれた尼』とも。初期作品であり、演奏や録音は少なかったが、2010年にCPOレーベルからCDがリリースされた。
- いやいやながら医者にされ(Le médecin malgré lui, 1858年)
- ファウスト(Faust, 1859年)
- J.バルビエとM.カレの台本による5幕のオペラ(フランス語の発音では「フォースト」)。最も有名なオペラで、同時に最初に大規模な成功を収めた作品でもある。当初は対話を含むオペラ・コミック形式であったが、1868年のオペラ座での上演に際して、対話をレシタティーフ化し、オペラ座の慣習に基づいてバレエ音楽を追加する形で改訂しており、現在では、ほぼこの形で上演される。なお、バレエ音楽の作曲者はグノー本人でないとの説がある。またドイツでは、原作であるゲーテの『ファウスト』からかけ離れた内容であるとの理由から『マルガレーテ』(ヒロインであるマルグリートを原作通りにドイツ語で発音したもの)と呼ばれることが多かった。
- 鳩(La colombe, 1860年)
- J.バルビエとM.カレの台本による2幕のオペラ・コミック。1924年のディアギレフによる上演では、フランシス・プーランクがレシタティーフを作曲。
- フィレモンとボシス(Philémon et Baucis, 1860年)
- J.バルビエとM.カレの台本による2幕のオペラ・コミック(オヴィディウスの『変身物語』中の挿話に基づくラ・フォンテーヌの寓話による)。初演時は3幕構成であったが、1976年の改訂時に2幕とされた。1924年のディアギレフによる上演では、ジョルジュ・オーリックがレシタティーフを作曲。
- サバの女王(La reine de Saba, 1862年)『シバの女王』とも表記される。
- J.バルビエとM.カレの台本による5幕のオペラ。
- ミレイユ(Mireille, 1864年)
- ロメオとジュリエット(Roméo et Juliette, 1867年)
- J.バルビエとM.カレの台本による5幕のオペラ(シェークスピア原作)。『ファウスト』と共に最も知られる作品。ジュリエットのワルツ『私は夢に生きたい』はコロラトゥーラを得意とするソプラノたちに好んで歌われるアリアである。
- サン=マール(Cinq-Mars, 1877年)
- ポリュクト(Polyeucte, 1878年)
- J.バルビエとM.カレの台本による5幕のオペラ。
- ザモラの貢ぎ物(Le tribut de Zamora, 1881年)
- A.P.デリーとJ.ブレジルの台本による5幕のオペラ。ただし台本作者にJ.バルビエとM.カレも関わっているとされる。このオペラをもってグノーはオペラの作曲を止めたため、最後の作品である。
- ピエール親方(未完)(Maitre Pierre, 1877年-1878年)
- L.ガレの台本による5幕のオペラ(アベラールとエロイーズの物語に基づく)。管弦楽配置が半分ほど終了した時点で放棄された。グノーは、「4部からなる劇的組曲」に素材を流用した(スコアがパリの国立図書館に存在する)。グノーの死後、未亡人がカミーユ・サン=サーンスに完成を依頼し、グノーが完成した部分をつなぐレシタティーフが追加された。1939年に、レイナルド・アーンが最後の場面のみ演奏会形式で上演した。
劇音楽[編集]
- ユリシーズ(Ulysse, 1851年)
- Ponsardの劇のための音楽。全5幕。
- 町人貴族(Le bourgeois gentilhomme, 1856年)
- モリエールの劇のための音楽。
- フランスの2人の王女(Les deux reines, 1865年)
- ルグヴェの劇のための音楽。全4幕。
- ジャンヌ・ダルク(Jeanne d'Arc, 1873年)
- J.バルビエの劇のための音楽。全5幕。
交響曲と管弦楽曲[編集]
- 交響曲第1番 ニ長調(1854年)
- 全4楽章からなる最初の交響曲。ミシェル・プラッソン、クリストファー・ホグウッド、ネヴィル・マリナーなどの録音がある。
- 交響曲第2番 変ホ長調(1856年)
- 全4楽章からなる2番目の交響曲。イーゴリ・マルケヴィチ(1957年)、ネヴィル・マリナーなどの録音がある。
- 小交響曲 変ホ長調(1888年)
- 操り人形の葬送行進曲
宗教音楽・ミサ曲[編集]
- 聖セシリア荘厳ミサ曲(Messe solennelle en l'honneur de Sainte Cécile, 1855年)
- 3人の独唱陣(S,T,Bs)、合唱、管弦楽とオルガンのための作品。同年に作曲された『荘厳ミサ』より改作したもの。『聖チェチーリア荘厳ミサ曲』とも呼ばれる。
- レクイエム ハ長調(Requiem en Do majeur, 1893年)
- 4人の独唱陣(S,A,T,Bs)、合唱と管弦楽(ピアノまたはオルガンの任意)のための作品。
オラトリオ[編集]
- トビー(Tobie, 1854年)
- 十字架上のキリストの最後の7つの言葉(Les Sept Paroles de Notre Seigneur Jésus-Christ sur la Croix, 1855年)
- 贖罪(La rédemption, 1882年)
- 死と生(Mors et vita, 1885年)
- アッシジの聖フランチェスコ(Saint Francois d'Assise, 1891年)
エピソード[編集]
グノーが楽長を務めていたサン・トゥスタッシュ教会の聖歌隊に、後に画家として著名になるピエール=オーギュスト・ルノワールが、1850年頃から数年間所属していたことがある。グノーはルノワールに声楽を教え、ルノワールの歌手としての才能を高く評価していた。そのため、グノーはルノワールの両親にルノワールをオペラ座の合唱団に入れることを提案したが、断られた。グノーはルノワールを歌手にしようと考えていたので、その才能を惜しんだ。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 『新グローヴ オペラ事典』 白水社(ISBN 978-4560026632)
- 『オペラ名曲百科 上 増補版 イタリア・フランス・スペイン・ブラジル編』 永竹由幸 著、音楽之友社(ISBN 4-276-00311-3)
- 『ラルース世界音楽事典』福武書店
- 『フランス・オペラの魅惑 舞台芸術論のための覚え書き』 澤田肇 著、ぎょうせい(ISBN 978-4324094037)
- 『オックスフォードオペラ大事典』ジョン・ウォラック、ユアン・ウエスト(編集)、大崎滋生、西原稔(翻訳)、平凡社(ISBN 978-4582125214)
- 『パリ・オペラ座-フランス音楽史を飾る栄光と変遷-』竹原正三 著、芸術現代社(ISBN 978-4874631188)
- 『フランス音楽史』今谷和徳、井上さつき(著)、春秋社(ISBN 978-4393931875)