コンテンツにスキップ

アンドロノヴォ文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アンドロノヴォ文化の最大領域を橙色で示す。シンタシュタ・ペトロフカ文化を赤色で示す。初期のスポーク型車輪つきチャリオットの出土範囲を紫で示す。隣接または重複する文化(アファナシェヴォ文化、スルブナヤ文化、バクトリア・マルギアナ複合BMAC)をそれぞれ緑で示す。

アンドロノヴォ文化(アンドロノヴォぶんか、Andronovo culture)とは、紀元前2300年から1000年頃の青銅器時代に、中央アジアステップ地帯からシベリア南部の広い範囲に見られた、類似する複数の文化をまとめた名称である。単一の文化ではなく、文化複合または考古学的ホライズン英語版と呼ぶ方が適切である。インド・イラン語派の言語を話すアーリア人との関係が有力視されるが、インド・イラン方面の古文化と直接結び付かないとする批判もある。

アンドロノヴォは1914年墳墓発掘調査が行われ、屈葬された人骨や装飾土器が発見されたエニセイ川流域に属するアチンスク付近の村の名である。

時代区分

[編集]

時代的・地域的に少なくとも4つの文化に細分される。カスピ海アラル海北側の南ウラル地域から始まり、東および南に拡大したとされる。

地理的には非常に広大な範囲に及ぶ。西端ではヴォルガ・ウラル方面の同時期のスルブナヤ文化英語版と重なり、東では先立つアファナシェヴォ文化の領域と重なりシベリア南部に及ぶ[1]。南ではトルクメニスタン、タジキスタン(パミール高原)、キルギスタン天山山脈)にまで遺跡が分布する。北端はタイガの南端にほぼ一致する。ヴォルガ川流域ではスルブナヤ文化との接触が顕著で、西はヴォルゴグラードまでフョードロヴォ式土器が見出されている。

紀元前2千年紀初めから半ばにかけてアンドロノヴォ文化は東への急速な拡大を見せた。アルタイ山脈では銅山が採掘された。埋葬には石棺または石囲いが用いられ、さらに木槨で囲まれた。生活様式はなどの牧畜が中心で、農耕も行われた。

インド・イラン民族との関係

[編集]
初期のポントス草原から中央アジア全域へのインド・ヨーロッパ人の移住

アンドロノヴォ文化の分布地域はインド・イラン語派の発祥地と目される地域に重なり、またこの地域のなかにあるシンタシュタ・ペトロフカ・アルカイム文化で紀元前2000年頃にスポーク型車輪のついたチャリオット[注釈 1]を発明したとも考えられているため、この語派との関係が有力視されてきた。

ウラル川上流部にあるシンタシュタ遺跡は、チャリオットが墓の副葬品として発掘されたので有名である。クルガン(墳丘)で覆われ、動物(馬と犬)も殉葬された。シンタシュタや他のヴォルガ・ウラル地域の遺跡は原インド・イラン民族のものと考えられてきた。

しかしアンドロノヴォ文化をインド・イラン系とする説に対しては、特徴的な木槨墓がアムダリヤ以南のステップには見られないとの反論がある。また南方のバクトリア(アフガニスタン北部)・マルギアナ英語版(トルクメニスタンのメルブ地域)のオアシス地帯に同時期栄えたバクトリア・マルギアナ複合(BMAC)こそが原インド・イラン民族の文化であるとする主張もある(サリアニディSarianidiら)。サリアニディは「考古学的データから、アンドロノヴォ文化のBMACへの侵入はごくわずかであった」[2]という。

アンドロノヴォ人の考古学的証拠とインド・イラン人の文書証拠(すなわち、「ヴェーダ」と「アヴェスタ」)の比較は、インド・イラン人のアイデンティティを裏付けるために頻繁に行われてきた[要出典]。 大イランとインド亜大陸のインド・イラン化に関する現代の説明は、アンドロノヴォが中央アジアまで南下したという仮定に大きく依存している。あるいは、少なくともバクトリア・マルギアナ複合のような、この地域の青銅器時代の都市中心部全体で言語的優位性を達成した。アンドロノヴォ文化の初期段階はインドとイランの言語統一の後期と一致すると考えられているが、後期にはイラン人の分派を構成した可能性が高い[3]。ナラシンハンら(2019)によると、BMAC に向けたアンドロノボ文化の拡大は、内アジア山岳回廊 を経由して行われた[4]

ヒーバートによれば、イランとインダス渓谷縁辺へのBMACの拡大は、近東の草原[5]、またはコペト・ダーとパミール・カラコルムの間の地域の南にある特徴的な木槨墓の不在にもかかわらず[6][注釈 2]、イランと南アジアへのインド・イラン語話者の導入に関する考古学的相関関係の最良の候補である[8]。マロリーは、アンドロノボからインド北部までの拡張を主張することの困難を認めている。インド・アーリア人をベシュケント文化やヴァクシュ文化などの場所に結び付けようとする試みは、「インド・イラン人を中央アジアに連れて行くだけで、メディア人、ペルシア人、インド・アーリア人の本拠地までは及ばない」。彼は、インド・イラン人がバクトリア・マルギアナの文化的特徴を受け継ぎながら、イランとインドに移住する過程で言語と宗教を保持するというクルトゥルクーゲル・モデルを開発した。

Kuz'mina(1994)は、インド・アーリア語が近東のミタンニヴェーダ時代のインドでこの地域としては初めて使われたこと、チャリオットの出たシンタシュタ遺跡が紀元前16-17世紀とされることを根拠に、この文化はインド・イラン系であるとする。

一方Klejn(1974)とブレンチェスBrentjes(1981)は、チャリオットを使うアーリア人が紀元前15-16世紀までにはミタンニに現れていることから、この文化は原インド・イラン系とするには遅すぎるとしている。ただしAnthonyとヴィノグラードフVinogradov(1995)はクリヴォエ湖(Krivoye ozero)で発掘されたチャリオットを紀元前2000年頃のものとしていることから、この批判は必ずしも成り立つものではない。

マロリーMallory[9]はアンドロノヴォ文化を北インドにまで拡大したと見るのは非常に困難だとし、その南端に当たるベシケント・ヴァクシャ文化も中央アジアに止まり、インド・イランには結び付けられないとする。そのため、アンドロノヴォ文化はこの時代に既に広範囲に拡散していたインド・イラン語派の諸文化のひとつであったと考えられる。

形質的外観 

[編集]
アンドロノボ文化の女性、ドレスの復元、カザフスタン中央州立博物館

2000年代半ばからの研究では、考古学者らはアンドロノボ人が古代および現代のヨーロッパ人に似た頭蓋の特徴を持っていると説明している[10][11]。 アンドロノボの頭蓋骨はスラブナヤ文化シンタシュタ文化の頭蓋骨に似ており、短頭などの特徴を示しています[注釈 3]。イランとインド-アーリア人の移動を通じて、この物理的タイプは南に拡大し、先住民と混合し、インドの現代の人口の形成に貢献した[注釈 4]

遺伝学

[編集]

フォックスら(2004)によれば、青銅器時代と鉄器時代、カザフスタン (青銅器時代のアンドロノボ文化の一部) の人口の大部分は西ユーラシア起源 (U、H、 HV、T、I、W)、そして紀元前 13 世紀から 7 世紀以前には、カザフスタンのサンプルはすべてヨーロッパの系統に属していた[14]

キーザーら(2009)は、古代シベリア文化、アンドロノヴォ文化、カラスク文化タガール文化タシティク文化に関する研究を発表した。紀元前1800 年から紀元前1400 年にかけてシベリア南部のアンドロノヴォ地平線に生息していた10人の個体が調査された。9人の個人からのmtDNA の抽出は、ハプログループU4の2つのサンプルとZ1T1U2eT4HK2b および U5a1の単一サンプルを表すと決定された。1つの個体からの Y-DNAの抽出物はY-DNAハプログループ C(ただしC3ではない)に属することが判明したが、他の2つの抽出物はハプログループR1a1aに属することが判明し、初期のインドヨーロッパ人の東方向への移動を示すものと考えられている。調査対象者のうち、アジア系であると判定されたのは2名(または22%)のみで7名(または78%)がヨーロッパ系であると判定され、その大多数は主に明るい目明るい髪を伴う明るい肌であった。

アンドロノヴォ文化の衣装セット(再現したもの)。リサコフスク歴史文化博物館

Natureに掲載された2015年6月の研究では、アンドロノヴォ文化に住む男性1名と女性3名が調査された。男性からY-DNAを抽出したところ、R1a1a1bに属することが判明した。 mtDNA の抽出は、U4の2つのサンプルとU2eの2つのサンプルを表すと決定された[15][16]。 アンドロノヴォ文化の人々は、先行する シンタシュタ文化 と遺伝的に密接に関連していることが判明し、さらにその文化も遺伝的に密接に関連していたこれは、シンタシュタ文化が縄目文土器文化人の東方への拡大を表していることを示唆している。縄目文土器文化人は、鐘状ビーカー文化ユネティス文化、特に 北欧青銅器時代 の人々と遺伝的に密接に関連していることが判明した。シンタシュタ/アンドロノヴォ文化、北欧青銅器時代、リグヴェーダの人々の間には、数多くの文化的類似点が検出されている。[注釈 5]

アンドロノヴォ文化人集団内の混血割合。彼等は次の各祖先集団の混血だった。東方狩猟最終民 ( EHG), コーカサス狩猟採集民 ( CHG), アナトリア新石器時代人 () and 西方狩猟採集民 ( WHG)[17]

2018年5月にNatureに掲載された遺伝子研究では、紀元前1200年頃に埋葬されたアンドロノボ女性の遺体が調査されました。彼女は母親のハプログループ U2e1h の保因者であることが判明した[18]

2019年9月にサイエンスに掲載された遺伝子研究では、アンドロノボ地平線の多数の遺跡が調査された。抽出されたY-DNAの大部分はR1a1a1bまたはそのさまざまなサブクレード(特にR1a1a1b2a2a)に属していた。抽出されたmtDNAサンプルの大部分は Uに属していたが、他のハプログループも存在した。アンドロノヴォ文化の人々は、縄目文土器文化ポタポフカ文化シンタシュタ文化、およびスラブナヤ文化の人々と遺伝的に密接に関連していることが判明した。これらには、ヤムナヤ文化 と中央ヨーロッパ 中期新石器時代 の人々の混合祖先が含まれていることが判明した。[注釈 6][注釈 7] アンドロノヴォ北西部の人々はシンタシュタ族と「遺伝的にほぼ同種」であり、「遺伝的にほとんど区別がつかない」ことが判明した。遺伝子データは、アンドロノヴォ文化とその前身であるシンタシュタ文化が、最終的に草原の祖先を持つ中央ヨーロッパの人々の草原への再移住に由来することを示唆した。[注釈 8]これは特に、R-Z93 SNP の大多数 (n=12) によって定義される。

その後

[編集]

シンタシュタ・ペトロフカ文化は東方のフェドロヴォ文化と南方のアレクセーエフカ文化に引き継がれ、これらもアンドロノヴォ・ホライズンの一部と見なされている。

南シベリアとカザフスタンではアンドロノヴォ文化はカラスク文化(紀元前1500-800年頃)に引き継がれる。この文化の担い手は非印欧民族といわれる一方で、原イラン民族との推定もある。

西端部ではスルブナヤ文化に引き継がれるが、これは部分的にはアファナシェヴォ文化にも由来する。この地域で初めて歴史に登場する民族はキンメリア人サカまたはスキタイ人で、アレクセーエフカ文化の後、アッシリアの記録に現れる。彼らは紀元前9世紀頃ウクライナに、また紀元前8世紀頃カフカス山脈を越えてアナトリアとアッシリアに現れた。また西ではヨーロッパに移動してトラキア人やシギュンナイ人Sigynnae[注釈 9]となった可能性がある。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ のちにインドや中近東各地で用いられた二輪戦車
  2. ^ サリアニディは、「バクトリアとマルジャーナからの直接の考古学的データは、アンドロノヴォ族がバクトリアとマルジャーナのオアシスに最小限の範囲で侵入したことを疑いの余地なく示している」と述べている。[7]
  3. ^ "巨大な広い顔を持つ原ユーロポイド型は、マリウポリ以降の文化、スレドニー・ストッグ、ならびにドニエプル川左岸のピット・グレイブ文化、ドネツ川、およびドンの特徴である。墓文化では、ウクライナの人口は、マルチローラー陶器文化(バビーノ)の頭蓋骨の狭い顔の集団と、ヴォルガ地域の木槨墓文化のより巨大な広い顔の集団の間の中間型で表されていました。人類学的データは、木槨墓文化の形成においてヴォルガ地域からウクライナへの推進力の存在を確認しています。ベロゼルカ期には、頭蓋狭顔型が主流になりました。一方ではポントス草原の木槨墓文化、ベロゼルカ文化、スキタイ文化の頭蓋骨と、他方では森林草原地域の同じ文化の頭蓋骨との間の密接な類似性が示されている...これこれは、イラン語を話すスキタイ人集団と、以前のウクライナの木槨墓文化集団との間の遺伝的連続性を証明しています...新石器時代のドニエプル・ドネツ文化とスレドニイ・シュトッグ文化の継承者はピット墓文化でした。その住民は明確なユーロポイドの特徴を持ち、背が高く、巨大な頭蓋骨を持っていました...アバシェボ文化の部族は、ポルタフカ文化とほぼ同時に森林草原地帯に現れました。アバシェバン人は、頭蓋骨と狭い顔が特徴です。この集団は、ヴォルガ中流域のバラノヴォ文化とファチャノヴォ文化、そして中央ヨーロッパにルーツを持っていました...初期の木槨墓文化(ポタポフカ)集団は、さまざまな要素の混合の結果でした。 1 つのタイプは巨大で、その前身はピット・グレイブ・ポルタフカ・タイプでした。 2番目のタイプは、シンタシュタ集団に遺伝的に関連する短頭のユーロポイドタイプでした...草原の民族文化プロセスのもう1つの参加者は、ポクロフスキータイプの部族の参加者でした。彼らは、アバシェワ人に似ている、顔が狭い頭蓋骨のユーロポイドでしたが、ポタポフカン人とは異なりました。木槨墓文化の頭蓋骨の大部分は、中程度の広い顔を持つ頭蓋骨です。これらは、木槨墓文化集団におけるピット墓とポルタフカの構成要素の重要な役割を証明しています...ウラル地域の木槨墓文化の集団とウラルのアラクル文化の集団との間の遺伝的つながりを仮定する人もいるかもしれません。西カザフスタンはシンタシュタ文化の人口を持つ頭蓋狭頭型に属します... アンドロノヴォ文化の人口の西部は、木槨墓文化のそれに類似した頭蓋型に属します。[12]
  4. ^ "ユーラシア草原の遊牧民サカ族は近東からの移民ではなく、アンドロノヴォ人の直系の子孫であり、イランとインドのインド・イラン語を話す人々の混合的な性格は、新しい言語に関連付けられている先住民の間に新たな人口が広がった結果である。この結論は、インド・イランの伝統の証拠によって確認されています。 アヴェスタアーリア人 は、背が高く、肌の色が白く、髪が明るい人々です。彼らの女性は、明るい目をしていて、長くて軽い髪をしていました... リグヴェーダ では、言語と並んで肌の色が明るいことがアーリア人の主な特徴であり、アーリア人を先住民 ダシャ-ダシュ の人々と区別します。彼らは肌の色が浅く、別の言語を話し、ヴェーダの神を信じなかった小柄な民族でした。肌の色はヴェーダのアーリア人の社会的分裂の基礎でした。彼らの社会は、文字通り「色」を意味する社会グループ ヴァルナ に分かれていました。アーリア人のバラモン(brāhmaṇa) とクシャトリヤ(kṣatriyaḥ または rājanya) のヴァルナは、「黒い肌」と呼ばれる先住民ダーシャのヴァルナに反対しました。 .."[13]
  5. ^ "縄目文土器文化、鐘状ビーカー文化、ユネツェ文化、スカンジナビア文化などのヨーロッパの後期新石器時代および青銅器時代の文化は、遺伝的に互いに非常によく似ています...縄目文土器文化とシンタシュタ文化の人々の間に観察される密接な類似性は、縄目文土器文化の遺伝的起源が類似していることを示唆しています。2つ...青銅器時代のヨーロッパ人の間で、最も高い耐性頻度が見つかったのは、縄目付き陶器と、密接に関連するスカンジナビアの青銅器時代の文化です...後期青銅器時代に中央アジアで発生したアンドロノヴォ文化は、遺伝的に密接に関連していますシンタシュタ文化人であり、ヤムナヤ族やアファナシエヴォ族とは明らかに異なります。したがって、アンドロノヴォはシンタシュタ遺伝子プールの時間的および地理的拡張を表しており、シンタシュタ/アンドロノヴォの儀式とリグ・ヴェーダに記述されているものとの間には多くの類似点があり、そのような類似点は北欧の青銅器時代にまで広がっている。"[15]
  6. ^ "私たちは、ヤムナヤ関連とアナトリア新石器時代(ヨーロッパ農学者関連)の祖先の混合としてよくモデル化されているという点で、スラブナヤ、ポタポフカ、アンドロノヴォに似たシンタシュタ個体群の主な集団を観察しました。"[4]
  7. ^ "遺伝子分析の結果、アンドロノボ複合体に属すると分類された我々の研究の個体は、ヤムナヤ関連または初期ヨーロッパ人農耕民関連またはアナトリアの農耕民関連の祖先の混合物としてよくモデル化されているという点で、ポタポフカ、シンタシュタ、スルブナヤの主要なクラスターと遺伝的に類似していることが示されています。"[4]
  8. ^ "このグループのサンプルの多くは、コードドウェア、スルブナヤ、ペトロフカ、シンタシュタ、アンドロノヴォ複合体の遺物と関連して埋葬された個体であり、そのすべてには、ステップ_EMBA の祖先とヨーロッパ中期新石器時代の農耕民 (Europe_MN/Middle Neolithic)の祖先の混合が含まれています。これは、東ヨーロッパの人口の西方への移動と地元ヨーロッパの農業従事者との混合に続いて、ウラル山脈を超えて東への逆流があったことを示すこれまでの発見と一致している。"[4]
  9. ^ ヘロドトスによればドナウ川の向こう、トラキアの北に、ストラボンによればカスピ海近くにいたといい、両者ともイラン系としている

出典

[編集]
  1. ^ Mallory 1989:62
  2. ^ ブリアントBryant 2001:207を参照
  3. ^ Mallory 1997, pp. 20–21
  4. ^ a b c d Narasimhan 2019.
  5. ^ Bryant 2001, p. 206.
  6. ^ Francfort, in (Fussman et al. 2005, p. 268); Fussman, in (Fussman et al. 2005, p. 220); Francfort (1989), Fouilles de Shortugai.
  7. ^ Bryant 2001.
  8. ^ Parpola 2015, p. 76.
  9. ^ Bryant 2001:216を参照
  10. ^ Kuzmina 2007, p. 171.
  11. ^ Keyser et al. 2009, p. 405: "Moreover, the south Siberian tribes under study (Andronovo, Karasuk, Tagar) have been described as exhibiting pronounced Europoid features (Kozintsev et al. 1999; Lebedynsky 2003; Moiseyev 2006)."
  12. ^ Kuzmina 2007, pp. 383–385.
  13. ^ Kuzmina 2007, p. 172.
  14. ^ Fox, Lalueza; Sampietro, M. L.; Gilbert, M. T. P.; Facchini, F.; Pettener, D.; Bertranpetit, J. (May 7, 2004). “Unravelling migrations in the steppe: mitochondrial DNA sequences from ancient central Asians.”. Proceedings of the Royal Society 271 (1542): 941–7. doi:10.1098/rspb.2004.2698. PMC 1691686. PMID 15255049. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1691686/. 
  15. ^ a b Allentoft 2015.
  16. ^ Mathieson 2015.
  17. ^ Wang, Chuan-Chao; Reinhold, Sabine; Kalmykov, Alexey (4 February 2019). “Ancient human genome-wide data from a 3000-year interval in the Caucasus corresponds with eco-geographic regions” (英語). Nature Communications 10 (1): 590. Bibcode2019NatCo..10..590W. doi:10.1038/s41467-018-08220-8. ISSN 2041-1723. PMC 6360191. PMID 30713341. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6360191/. 
  18. ^ Damgaard, Peter de Barros (May 2018). “137 ancient human genomes from across the Eurasian steppes”. Nature 557 (7705): 369–374. doi:10.1038/s41586-018-0094-2. hdl:1887/3202709. PMID 29743675. 

外部リンク

[編集]

文献

[編集]
  • Anthony, David; Vinogradov, Nikolai (1995), “Birth of the Chariot”, Archaeology 48 (2): pp. 36–41 .
  • Bryant, Edwin (2001), The Quest for the Origins of Vedic Culture: The Indo-Aryan Migration Debate, Oxford University Press, ISBN 0195137779 .
  • Diakonoff, Igor M. (1995), “Two Recent Studies of Indo-Iranian Origins”, Journal of the American Oriental Society 115 (3): pp. 473-477 .
  • Fussman, G.; Kellens, J.; Francfort, H.-P.; Tremblay, X.: Aryas, Aryens et Iraniens en Asie Centrale. (2005), Institut Civilisation Indienne ISBN 2-86803-072-6
  • Jones-Bley, K.; Zdanovich, D. G. (eds.), Complex Societies of Central Eurasia from the 3rd to the 1st Millennium BC, 2 vols, JIES Monograph Series Nos. 45, 46, Washington D.C. (2002), ISBN 0-941694-83-6, ISBN 0-941694-86-0.
  • Kuz'mina, E. E. (1994), Откуда пришли индоарии? (Whence came the Indo-Aryans), Moscow: Российская академия наук (Russian Academy of Sciences) .
  • Mallory, J.P. (1989), In Search of the Indo-Europeans: Language, Archaeology, and Myth, London: Thames & Hudson .
  • Mallory, J. P. (1997), “Andronovo Culture”, Encyclopedia of Indo-European Culture, Fitzroy Dearborn .
  • 古代インド文明の謎(堀晄著、2008、吉川弘文館)ISBN 978-4-642-05651-9

関連項目

[編集]