アオスジアゲハ
ナビゲーションに移動
検索に移動
アオスジアゲハ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本亜種 G. s. nipponum
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Graphium sarpedon (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Common Bluebottle | ||||||||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
アオスジアゲハ(青条揚羽、学名: Graphium sarpedon)は、アゲハチョウ科アオスジアゲハ属に分類されるチョウの一種。都市周辺でもよく見られ、公園、街路樹、照葉樹林などに生息する。クロタイマイともいう。
形態・生態[編集]
成虫の前翅長は 30-45mm ほど。翅は黒色で、前翅と後翅に青緑色の帯が貫いている。この帯には鱗粉がなく、鮮やかなパステルカラーに透き通っている。ごくまれに、青帯をまったく欠く変異個体が発見されることがある。翅斑は雌雄ともによく似ているため、雌雄の同定は生殖器で判断するのがよい。
成虫の出現期は5-10月。年3-4回発生する。飛び方は敏捷で飛翔力が高く、樹木や花のまわりをめまぐるしく飛び回っていることが多い。雄は初夏から夏にかけて水辺に吸水集団を形成する。アゲハチョウ類には珍しく、静止時には通常、翅を閉じて止まるが、翅を開いて止まることがないわけではない
幼虫の食草はクスノキ科植物(クスノキ、タブノキ、シロダモ、ヤブニッケイなど[1])の葉である。
蛹はクスノキの葉を似せた形状をしている。一般のアゲハチョウ類と違い、幹ではなく葉に蛹を形成する。越冬態は蛹。
分布[編集]
東アジア、東南アジア、オーストラリア北部の広い範囲に生息し、15の亜種に分かれる。日本では G. s. nipponum (Fruhstorfer, 1903)[2] が本州以南に分布するが、南方を起源とするチョウなので、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされており、北海道にはいない。この亜種は日本のほか朝鮮半島にも分布する。
アオスジアゲハ属[編集]
アオスジアゲハ属(学名: Graphium)は東南アジアを中心に分布しており、5亜属に分かれ、主に次の種が属する。
- Graphium 亜属
- タイワンタイマイ Graphium cloanthus Westwood, 1841
- コドルスタイマイ Graphium codrus codrus (Cramer)
- オナガクロタイマイ Graphium empedovana Corbet, 1941
- ミロンタイマイ Graphium milon (Felder & Felder, 1864)
- アオスジアゲハ Graphium sarpedon (Linnaeus, 1758)
- セラムタイマイ Graphium stresemanni Rothschild, 1916
- ミイロタイマイ Graphium weiskei (Ribbe, 1900)
- コモンタイマイ Graphium agamemnon (Linnaeus, 1758)
- ミカドアゲハ Graphium doson (C.Felder & R.Fedler., 1864)
- Arisbe 亜属
- Paranticopsis 亜属
- Pathysa 亜属
- Pazala 亜属
脚注[編集]
- ^ 『昆虫の食草・食樹ハンドブック』、20頁。
- ^ “日本産昆虫学名和名辞書(DJI)”. 昆虫学データベース KONCHU. 九州大学大学院農学研究院昆虫学教室. 2011年8月20日閲覧。
参考文献[編集]
- 猪又敏男編・解説、松本克臣写真『蝶』山と溪谷社〈新装版山溪フィールドブックス〉、2006年、119頁。ISBN 4-635-06062-4。
- 森上信夫、林将之『昆虫の食草・食樹ハンドブック』文一総合出版、2007年、20頁。ISBN 978-4-8299-0026-0。
- 安田守『イモムシハンドブック』高橋真弓・中島秀雄監修、文一総合出版、2010年、20頁。ISBN 978-4-8299-1079-5。