コンテンツにスキップ

蔚山沖海戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。男梅 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月15日 (木) 07:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎海戦経過)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蔚山沖海戦

蔚山沖海戦で沈没するロシア巡洋艦リューリク (1904年の戦意高揚のためのポストカードより)
戦争日露戦争
年月日:1904年8月14日
場所日本海蔚山
結果日本の勝利
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 ロシア帝国の旗 ロシア帝国
指導者・指揮官
上村彦之丞中将 カールル・イェッセン少将
戦力
装甲巡洋艦4
防護巡洋艦4
装甲巡洋艦3
損害
沈没艦なし 装甲巡洋艦1沈没
2大破
日露戦争

蔚山沖海戦(うるさんおきかいせん[# 1])は、日露戦争での日本海軍ロシア海軍との間の海戦である。

背景

ウラジオストクを母港とするロシア帝国ウラジオストク巡洋艦隊装甲巡洋艦ロシア」「グロモボーイ」「リューリク」(以下ウラジオストク艦隊、浦塩艦隊とも)は、旅順の主力艦隊とは別行動を取り、日露戦争開戦後、活発な通商破壊戦を繰り返していた。日本軍は主力艦隊の遊撃部隊で上村彦之丞中将を司令長官とする第二艦隊装甲巡洋艦八雲」「浅間」は第一艦隊に臨時編入)を派遣し、ウラジオストク艦隊を捜索したが、捕捉できなかった。

6月15日には陸軍兵士を輸送中の「常陸丸」「和泉丸」が撃沈され「佐渡丸」が大破、須知源二郎中佐以下の近衛後備歩兵第1連隊等の兵員千名余りが戦死した(常陸丸事件)。さらに7月にはウラジオストク艦隊は東京湾の沖に出現した。

この通商破壊戦は日本の帝国議会でも問題になり、上村が濃霧のためウラジオストク艦隊を見失ったと東京の大本営に打電したところ、ある議員は「濃霧、濃霧、逆さに読めば無能なり」と野次った。民衆は怒り狂って上村の自宅へ投石し、上村を露探(ろたん=ロシアのスパイ)呼ばわりした。

8月10日、旅順艦隊がウラジオストクへの脱出を目的として出撃した。その情報は旅順から芝罘に向かった駆逐艦レシーチェリヌイにより伝えられ、11日夕刻にその情報が届いたウラジオストクではイェッセン少将が出撃を命じられた[7]。イェッセンは翌日「ロシア」「グロモボーイ」「リューリク」を率いて出撃し朝鮮海峡へと向かったが、すでに旅順艦隊は黄海海戦で敗北していた[7]。出撃の1時間30分後に、旅順艦隊の脱出は失敗しそのため出撃の必要はないとの報がもたらされ水雷艇がイェッセンの艦隊を追ったが追いつけなかった[8]。ウラジオストク艦隊は夜間は単縦陣、昼間は北上してくる旅順艦隊を発見しやすいように3から5海里ほど間隔を空けた単横陣で航行していた[9]。イェッセンは旅順艦隊と会合できなくても釜山の位置よりは南へは行かないよう命じられていた[8]

一方日本側では黄海海戦後膠州湾に入りそれから行方がわからなくなったロシア巡洋艦「ノヴィーク」が対馬海峡を通過する可能性やそれに応じてウラジオストク艦隊が南下することに備え、第二戦隊が西水道を、第四戦隊が東水道を警戒していた[10]

海戦経過

ロシア側の図

8月14日午前4時25分、蔚山南方を南下中であった上村率いる装甲巡洋艦「出雲」「吾妻」「常磐」「磐手」からなる第二戦隊は左舷前方に灯火を発見し、4時50分にそれがウラジオストク艦隊であると確認した[11]。一方、ウラジオストク艦隊の方も4時30分に北方に日本艦隊を発見している[12]。ウラジオストク艦隊は南に向けて逃走を図ったが、敵発見の報を受けて南から北上してくる「浪速」を発見し、一戦を交えるのもやむなしと北北西に転針[12]。それを受けて第二戦隊も東南東に変針した[13]。この追撃戦のさなか、「出雲」の後続艦「磐手」に乗っていたあるカメラマンがウラジオストク艦隊を撮影しようと、水平線上にいる巡洋艦を撮ったところ、後で現像してみたら、なんとそれは日本の巡洋艦「出雲」であり、同僚に笑われたという逸話も残っている[要出典]

両艦隊の距離は縮まり5時23分に距離8400メートルで砲戦が開始された[13]。砲戦では双方に損害が生じたが、5時36分にウラジオストク艦隊が右に変針すると最後尾のリューリクは集中砲火を受けて遅れ艦長トルーソフ大佐が戦死した[14]。6時、グロモボーイとロシアは16点回頭を行い、リューリクとともに北西に向かった[15]。そのため第二戦隊も北西微西に変針し戦闘を続行した[14]。6時30分、リューリクは舵機損傷により戦列を外れた[14]。以後、グロモボーイとロシアはリューリクを援護しようとし日本第二戦隊との交戦を続けたが、ロシアの損害も大きくなりリューリクも損害がひどく救えない状態になったため7時54分(45分)ごろにグロモボーイとロシアは北へ逃走した[16]。8時8分ごろグロモボーイとロシアは再度第二戦隊に向かい、このときの戦闘でリューリクの放った砲弾が磐手に命中し磐手で死傷者75名を出すということもあったが、イェッセンはリューリク救援を断念して8時22分には再び北へ向かった[17]。このときには第四戦隊の浪速と高千穂が接近して来ていたが、イェッセン少将は第二戦隊を残りの2艦に引きつければ損傷した「リューリク」も防護巡洋艦2隻を破って帰還できるのではないかと期待していた[18]

上村は第四戦隊にリューリクを任してグロモボーイとロシアを追撃したが、出雲の弾薬が欠乏したとの報告を受けたため10時4分に追撃をやめた[19]。この際、あまりの騒音と喧騒にて、隣の人間とも話もできなかったため、上村に弾薬欠乏を伝えようとした参謀黒板でもって「ワレ残弾ナシ」と書いて伝えると、それを見た上村は悔しさからか、黒板を参謀から奪い取って床に投げつけ、それを何度も踏みつけたという[20]。ただし、出雲の弾薬は弾庫では少なくなっていても大部分は弾薬通路にあったともいう[21]。第二戦隊の追撃中止により、グロモボーイとロシアは二日後にウラジオストクに帰還している[21]。両艦の人的被害はイェッセンの報告によれば戦死140、負傷319であり、一方第二戦隊の方は戦死45、負傷55であった[22]

瓜生少将率いる浪速と高千穂はリューリクに対し8時42分に砲撃を開始した[23]。リューリクは魚雷を発射したり衝角攻撃を試みるなど抵抗を続けたが10時ごろには沈黙、指揮をとっていたイワノーフ大尉は自沈を命じリューリクは沈没した[24]。リューリクの沈没後日本側は救助作業を行い626名を救助した[25]

影響

1905年4月26日に撮影された装甲巡洋艦「ロシア」と日本のスクーナー「Aiya Maru」

ウラジオストクに逃げ込むことができた2隻も船体自体に大きな損害はなかったものの上甲板上にあけられた日本軍の砲弾の破孔の修理は物資や労働力の不足により遅々として進まなかった。年も明けた1905年に修理を終えた2隻は1905年4月25日に日本列島近海へ軍事任務を帯びて出航した。しかし、「グロモボーイ」は5月11日に触雷し再びドック入りすることとなった。結局これは大局には影響を与えず、これによって日本軍は日本海の制海権を確保することに成功していると見なすことができる。

またウラジオストク艦隊に所属し太平洋にて別行動を取っていた補助巡洋艦「レナ」は黄海海戦、蔚山沖海戦などの報を受け太平洋を渡りサンフランシスコにまで逃走、抑留された。

上村は「船乗り将軍」とあだ名された程の猛将であったが、大破し沈みながらもなお砲撃を止めないロシア巡洋艦「リューリク」を見て「敵ながら天晴れである」と褒め称え、退艦した乗組員の救助と保護を命じた。このエピソードは海軍軍人の手本として全世界に伝わり、現在でもフェアプレイ精神の例として日清戦争伊東祐亨提督とともに、各国海軍の教本に掲載されているという。

脚注

注釈

  1. ^ 蔚山は慣例的に現地語近い「うるさん」と読む[1][2]。ただし、一部の辞書では音読みで「いさん」と読むことを許容しており[3][4][5]、そう読ませる文献もある[6]。つまり本項目は「いさんおきかいせん」とも読みうる

参照

  1. ^ 『大日本分県地図併地名総覧 昭和十二年』昭和礼文社1989年12月
  2. ^ 蔚山沖海戦を「うるさん」と読ませる文献の例『一億人の昭和史(毎日新聞社)』や『日本海軍史(財団法人 海軍歴史保存会)』『写真図説 帝国連合艦隊(講談社)』『日本の海軍(池田清)』『鹿児島大百科(南日本新聞社) ※上村彦之丞解説中』ノートより
  3. ^ 小学館 デジタル大辞泉 蔚山(ただし解説文は「うるさん」項目。解説文末尾で「いさん」読みを紹介)
  4. ^ 三省堂『大辞林』第一版1988年・第二版1995年・第三版2006年(ただし解説文は「うるさん」項目)
  5. ^ 三省堂『コンサイス外国地名事典 第3版』1998年(ただし解説文は「うるさん」項目)
  6. ^ 戸高一成『海戦からみた日露戦争』角川oneテーマ21新書、2010年、p108。「~韓国蔚山沖で未明の海上に灯火を発見、ついにロシア隊に遭遇した。」 に「いさん」のルビが振ってある。
  7. ^ a b 日露海戦新史、195ページ
  8. ^ a b 日露旅順海戦史、212ページ
  9. ^ 日露旅順海戦史、212-213ページ
  10. ^ 日露海戦新史、197ページ
  11. ^ 日露海戦新史、198ページ、日露旅順海戦史、213ページ
  12. ^ a b 日露旅順海戦史、213ページ
  13. ^ a b 日露海戦新史、198ページ
  14. ^ a b c 日露旅順海戦史、214ページ
  15. ^ 日露海戦新史、199ページ、日露旅順海戦史、214ページ
  16. ^ 日露海戦新史、199-200ページ、日露旅順海戦史、214-216ページ
  17. ^ 日露海戦新史、201ページ、日露旅順海戦史、216ページ
  18. ^ 日露旅順海戦史、216ページ
  19. ^ 日露海戦新史、201ページ
  20. ^ 宝島社刊『別冊宝島 激闘!日露戦争』2003年12月 P53記述より
  21. ^ a b 日露旅順海戦史、218ページ
  22. ^ 日露旅順海戦史、217-218ページ
  23. ^ 日露旅順海戦史、219ページ
  24. ^ 日露旅順海戦史、220ページ
  25. ^ 日露旅順海戦史、221ページ

参考文献