コンテンツにスキップ

肉骨茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。XAPU4283 (会話 | 投稿記録) による 2012年1月26日 (木) 14:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

バクテー
中国語
中国語 肉骨茶
発音記号
標準中国語
漢語拼音ròugǔchá
粤語
粤拼juk6 gwat1 caa4
閩南語
閩南語白話字bah-kut-tê
マレー語
マレー語Bak kut teh

肉骨茶(バクテーもしくはパクテー)はマレーシア及びシンガポール鍋料理である。 「肉骨茶」は中国福建語由来であり、その発音から「Bak kut teh」と綴られることが多い。 (但し最後のhはマレー語のteh(茶)に合わせて付け加えられたと思われる)

ぶつ切りのあばら肉(皮付き)や内臓肉を、漢方薬に使用するハーブ中国醤油で煮込んだもので、土鍋で食される。食材はその他にレタスきのこ類、湯葉厚揚げや中国式揚げパンの油条を入れることもある。 よく使われるのはスターアニス(大茴香)シナモン(桂皮)クローブ(丁子)コショウ(胡椒)ニンニク(大蒜)などであるが様々である。 スープは烏龍茶のような色のことが多いが、とはいうものの茶葉は普通は使用されない。なお、しばしばお茶漬けのように飯にかけて食される[1]。 外食として朝食や昼食で食べられることが多く、いっしょに鉄観音などの中国茶がよく飲まれる。 現地の人間にとってはファーストフードといえるが、中味は薬膳料理の一種ともいえよう。

マレーシアがまだ英国植民地であった頃、中国本土よりやってきた中国人(福建人)が故郷の料理に習って作り出したのが発祥である。彼らは主に港で苦力として働いていたが、重労働の彼らにとって安くて良い栄養補給源になった。低賃金の苦力は解体した後に残った「削ぎ落しきれなかった肉片がついた骨」を利用したため、それが「肉骨」の名の由来と言われている。そしてそれが広がり今では肉もかなり良くついた骨を使って作るマレーシアやシンガポールの地元料理となった。 クアラルンプール近郊の港町クラン (Klang /旧 Kelang) は発祥の地として知られ、店も多い。一方でシンガポールが発祥の地であると主張される場合もあり、海南鶏飯(チキンライス)と共にマレーシア人・シンガポール人の間で発祥を巡り論争となっている。

マレーシアでは有名な料理であるが、豚肉を食べることが禁止されているムスリムマレー人(最大民族)は口にすることはなく、人口の3割ほどを占める中国系の華人に好まれている料理である。 現在ではマレーシア風、シンガポール風、福建風、海南風に分類できるともいわれている。 また伝統的なものの他に様々なバリエーションが産まれており、海鮮を具にしたもの、また汁なしバクテー(Dry Bak kut teh)などもある。

外食が多いマレーシア人、シンガポール人ではあるが、スーパー薬局では肉骨茶の素が売られており、ティーバッグのものもあり家庭で手軽に作られている。 この場合、煎じ薬である漢方薬の薬効を期待して特別なブレンドのものや、肉骨茶の豚肉以外にも鶏肉玉子などを使って作り医食同源を実践している。 一部の薬局では各種の漢方薬を客の要望に応じて調合しており、民間療法になっている。

脚注