肉骨茶
![]() |
バクテー | |||||||||||||||
![]() | |||||||||||||||
中国語 | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中国語 | 肉骨茶 | ||||||||||||||
| |||||||||||||||
マレー語 | |||||||||||||||
マレー語 | Bak kut teh |
肉骨茶(バクテーもしくはパクテー)はマレーシア及びシンガポールの煮込み料理である。
「肉骨茶」はビン南語の白話字表記では bah-kut-tê に由来するものであり、潮州語の発音は nêg8-gug4-dê5。マレー語では「Bak kut teh」と綴られる[1]。
概要[編集]
ぶつ切りの豚あばら肉(皮付き)や内臓肉を、漢方薬に用いるスパイスと中国醤油で煮込んだ料理で、一般的には土鍋で供される。前述の食材に加えてレタス、きのこ類、湯葉、厚揚げや油条(中国式の揚げパン)などが用いられることもある。
スパイスにはスターアニス(大茴香)、シナモン(桂皮)、クローブ(丁子)、コショウ(胡椒)、ニンニク(大蒜)などがよく使われるが、他にも多様な組み合わせがある。
スープは醤油ベースの深い褐色、あるいはコショウを効かせた澄んだものの2系統がある。
料理に茶葉は使用しないが、料理を創ったとされる「李文地」の「地」から、あるいは、料理がもともと「肉骨地」と呼ばれていたため、ビン南語で「地」と「茶」の音が類似しており「肉骨茶」と呼ばれるようになったとされる。
外食として朝食や昼食で食べられることが多く、現地ではファーストフードのひとつであるが、その他の地域では薬膳料理としても紹介されている。
歴史[編集]
マレーシアがまだ英国の植民地であった頃、中国本土よりやってきた中国人(福建人)が故郷の料理に習って作り出したのが発祥である。彼らは主に港で苦力として働いていたが、重労働の彼らにとって安くて良い栄養補給源になった。低賃金の苦力は解体した後に残った「削ぎ落しきれなかった肉片がついた骨」を利用したため、それが「肉骨」の名の由来と言われている。そしてそれが広がり今では肉もかなり良くついた骨を使って作るマレーシアやシンガポールの地元料理となった。
クアラルンプール近郊の港町クラン (Klang /旧 Kelang) は発祥の地として知られ、店も多い。一方でシンガポールが発祥の地であると主張される場合もあり、海南鶏飯(チキンライス)と共にマレーシア人・シンガポール人の間で発祥を巡り論争となっている。
現在[編集]
マレーシアでは有名な料理であるが、豚肉を食べることが禁止されているムスリムのマレー人(最大民族)は口にすることはなく、人口の3割ほどを占める中国系の華人に好まれている料理である。現在ではマレーシア風、シンガポール風、福建風、海南風に分類できるともいわれている。また、伝統的なものの他に様々なバリエーションが産まれており、海鮮を具にしたもの、汁なしバクテー(Dry Bak kut teh)などもある。
外食が多いマレーシア人、シンガポール人ではあるが、スーパーや薬局では肉骨茶の素が売られており、ティーバッグのものもあり家庭で手軽に作られている。この場合、煎じ薬である漢方薬の薬効を期待して特別なブレンドのものや、肉骨茶の豚肉以外にも鶏肉や玉子などを使って作り医食同源を実践している。一部の薬局では各種の漢方薬を客の要望に応じて調合しており、民間療法になっている。