コンテンツにスキップ

碧海古井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Teto777 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月2日 (月) 07:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史:  23,4年加筆)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

碧海古井駅
駅舎(2008年6月撮影)
へきかいふるい
HEKIKAI FURUI
南安城 (1.7 km)
(1.0 km) 堀内公園
所在地 愛知県安城市古井町大久後4-5
北緯34度56分14秒 東経137度5分27秒 / 北緯34.93722度 東経137.09083度 / 34.93722; 137.09083
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 西尾線
キロ程 5.7 km(新安城起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗車人員
-統計年度-
423人/日(降車客含まず)
-2006年度-
乗降人員
-統計年度-
860人/日
-2006年度-
開業年月日 1926年(大正15年)7月1日
テンプレートを表示

碧海古井駅
配線図

南安城駅

STR
STR+BSl
STR+BSl
STR

堀内公園駅

ホーム(2005年7月撮影)

碧海古井駅(へきかいふるいえき)は、愛知県安城市古井町大久後にある、名古屋鉄道西尾線である。

原則として普通列車しか停車しないが、平日朝に名古屋方面行準急の停車が1本のみ設定されている。

駅構造

4両編成対応の単式1面1線のホームを持つ地上駅で、駅集中管理システム導入の無人駅。ホーム上には待合所があったが、改築され、2008年平成20年)から自動改札機自動券売機が設置されている。

のりば
路線 方向 行先
西尾線 下り 西尾吉良吉田方面
上り 新安城名古屋方面

利用状況

愛知県の統計によれば、1日平均乗車人員は平成17年度416人、平成18年度423人だった。また、安城市統計による1日平均の乗降客数は平成20年度996人である。西尾線の駅の中では、13駅中9位である。

駅周辺

駅近傍を東海道新幹線が交差する事から、新幹線新駅設置計画の際に候補地の一つに挙がったが、広い用地の確保が難しく、かつ国鉄(計画当時)が他社線によるアクセスに難色を示したため、結局、現在の三河安城駅がある二本木地区に決まった。

歴史

その他

  • 西尾線には碧海古井駅の他、碧海堀内駅、碧海桜井駅と、頭に「碧海」の付く駅が3駅あったが、2008年(平成20年)6月29日のダイヤ改正で南桜井駅が開業すると碧海堀内駅は「堀内公園駅」に、碧海桜井駅は「桜井駅」に改称された。しかし、碧海古井駅は変更されず、そのまま残っている。

隣の駅

名古屋鉄道
西尾線
特急急行
通過
準急(一部のみ停車)
南安城駅 - 碧海古井駅 - 桜井駅
普通
南安城駅 - 碧海古井駅 - 堀内公園駅

関連項目

外部リンク