疫病神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。極楽サタン (会話 | 投稿記録) による 2015年8月22日 (土) 20:32個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄表紙『怪談夜更鐘』(かいだんうしみつのかね)。ある武士のもとに現れたこの疫病神(左)は、50歳ほどの坊主の姿だったという[1]

疫病神(やくびょうがみ、厄病神・厄神)は、世の中に疫病をもたらすとされる悪神[2]人間の姿をして各地を徘徊し、家々のなかに入って人びとを病気にしたり、災いをもたらすと考えられている[3]

概要

医療技術の発達していなかった古代では、病気は目に見えない霊的な存在によってもたらされると信じられており、特に流行病、治療不可能な重病は怨霊悪鬼によるものといわれてきた[2]平安時代頃に中国疫鬼の伝承が伝わり、疫病は鬼神によるものとの考えが生まれ、疫病神が病気をもたらすという民間信仰に至ったといわれる[4]。疫病神は青ざめた老人や老婆の姿と考えられており、1人または数人で町をさまよい、疫病をふりまくなどといわれた[4][注釈 1]

中世の朝廷では疫病を防ぐため、花が散ると共に疫病神が方々へ四散することを防ぐ「鎮花祭」、道の境で疫病神をもてなすことで都の外へ返してしまうという「道饗祭」といった祭事が行われている[2]。このように災いを防ぐために疫病神を祀るといった行事は日本独特のものといわれており、近年においてもこうした祭事の事例があるほか、村の境に注連縄を張って疫病神の侵入を防ぐなどの事例を民俗資料に見ることができる[2]。また『大語園』での記述によれば、毎月3日に小豆を焚く家には、疫病神が入ってこないという[5]

また、厄介ごとを起こす人物や事物を比喩して「疫病神」と呼ぶこともある[6]

祭祀と護符

鍾馗像(河鍋暁斎画)

拾椎雑話[注釈 2]によれば、延宝1673年-1681年)のころ、疫病が流行して諸国に蔓延したので、大きなタケに四手(しで)をつけて国々から送り出す神事をおこなったという。この神事は一種の人形送りの行事とみられるが、疫病神を人形に見たてて追い出す民俗行事は現代でも日本各地でおこなわれている[3]

疫病除けとしては、鍾馗の図像を屋内に掛けて護符とする俗信があり、また、元三大師[注釈 3]のすがたをした護符(角大師)など、さまざまな呪法・呪具が知られる[3]

脚注

注釈

  1. ^ 絵画資料としては、『融通念仏縁起絵巻』の中に様々な鬼の姿をした疫神達(19体ほど)が集う姿が描かれている。
  2. ^ 江戸時代宝暦年間に木崎惕窓が福井藩の領内での聞き書きを編集した書。『福井県郷土叢書』に収載されている。
  3. ^ 比叡山延暦寺の中興の祖として知られる10世紀の実在の僧良源のこと。良源が鬼に化けて疫病神を追い払ったという伝説にちなみ「角大師」が生まれた。通称「厄除け大師」。

参照

  1. ^ 近藤(2002)pp.212-213
  2. ^ a b c d 村上(2000)pp.338-339
  3. ^ a b c 豊島(1999)pp.254-255
  4. ^ a b 多田(1990)pp.280-281
  5. ^ 水木(1994)p.456
  6. ^ やくびょう‐がみ〔ヤクビヤウ‐〕【疫病神】”. Yahoo!辞書. ヤフー株式会社. 2009年2月1日閲覧。

関連項目

参考文献

  • 多田克己『幻想世界の住人たち IV 日本編』新紀元社〈Truth in fantasy〉、1990年。ISBN 978-4-915146-44-2 
  • 水木しげる『図説 日本妖怪大全』講談社講談社+α文庫〉、1994年。ISBN 978-4-06-256049-8 
  • 豊島泰国「疫病神」『歴史と旅増刊 もっと知りたい神と仏の信仰事典』秋田書店、1999年1月。
  • 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年。ISBN 978-4-620-31428-0 
  • 近藤瑞木編『百鬼繚乱 江戸怪談・妖怪絵本集成』国書刊行会、2002年。ISBN 978-4-336-04447-1 

外部リンク