牧野親成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月23日 (金) 22:49個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#令制国の守・介カテゴリの除去 oldid=41765954)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
牧野親成
時代 江戸時代前期
生誕 慶長12年(1607年
死没 延宝5年9月23日1677年10月19日
改名 半右衛門(幼名)、親成、哲山(法名)
戒名 良園院殿方誉善朗哲山大禅定門
墓所 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺
官位 従五位下佐渡守、従四位下侍従
幕府 江戸幕府 書院番頭・京都所司代
下総国関宿藩主→河内国摂津国内→
丹後国田辺藩
氏族 牧野氏
父母 父:牧野信成
母:鳥居忠政の養女(土岐定政の娘)
兄弟 九右衛門、親成尹成小笠原吉政永成
富成直成村越直成
正室:春光院酒井忠勝養女・高木正縄娘)
娘(建部政明正室、後に土岐頼殷継室)
養子:牧野富成
テンプレートを表示

牧野 親成(まきの ちかしげ)は、江戸時代大名下総関宿藩の第2代藩主、後に丹後田辺藩の初代藩主。江戸幕府京都所司代。丹後田辺藩牧野家2代。

生涯

慶長12年(1607年)、旗本牧野信成の次男として生まれる。兄九右衛門の早世により嗣子となった。父から独立した旗本として取り立てられ、幼少期から第2代将軍徳川秀忠の小姓役などを務めた。寛永10年(1633年)1月に膳番に、8月に徒頭に任じられて上総高根村に1000石を与えられた。寛永19年(1642年)3月に書院番頭、寛永21年(1644年)3月に4000石を加増、さらに父の旧領である武蔵足立郡石戸1000石を加増され、5000石の大身旗本となった。

正保4年(1647年)11月26日、父が病により隠居したため、関宿藩第2代藩主となる。承応2年(1653年)9月、久世広之土屋数直らと共に第4代将軍家綱側衆として幕政に参与する。承応3年(1654年)に辞職した板倉重宗の後任の京都所司代に任じられ、河内国内で1万石を加増された。明暦2年(1656年)8月5日には京都所司代であるという都合上、所領を河内・摂津国内に移封された。

寛文8年(1668年)5月、摂津・河内国内から丹後田辺藩に移封された。藩政では家臣団の整理や藩政の基礎固めに専念している。延宝元年(1673年)9月29日、家督を弟の富成に譲って隠居する。その後、剃髪して哲山と号した。

延宝5年(1677年)9月23日に死去。享年71。