牧野親成
![]() |
![]() 牧野親成 | |
時代 | 江戸時代前期 |
生誕 | 慶長12年(1607年) |
死没 | 延宝5年9月23日(1677年10月19日) |
改名 | 半右衛門(幼名)、親成、哲山(法名) |
戒名 | 良園院殿方誉善朗哲山大禅定門 |
墓所 | 埼玉県鴻巣市本町の勝願寺 |
官位 | 従五位下・佐渡守、従四位下・侍従 |
幕府 | 江戸幕府書院番頭、御側、京都所司代 |
主君 | 徳川秀忠→家光→家綱 |
藩 | 下総関宿藩主→河内国・摂津国内→丹後田辺藩主 |
氏族 | 牧野氏 |
父母 | 父:牧野信成、母:鳥居忠政の養女 |
兄弟 | 九右衛門、親成、尹成、小笠原吉政、永成、富成、直成、村越直成、小浜嘉隆正室、阿部正能正室、細川興隆正室、毛利高直正室ら |
妻 | 正室:酒井忠勝の養女・春光院 |
子 |
建部政明正室 養子:富成 |
牧野 親成(まきの ちかしげ)は、江戸時代前期の大名。下総国関宿藩2代藩主、丹後国田辺藩初代藩主。江戸幕府京都所司代。丹後田辺藩牧野家2代。
生涯[編集]
慶長12年(1607年)、旗本牧野信成の次男として生まれる。兄九右衛門の早世により嗣子となった。父から独立した旗本として取り立てられ、幼少期から2代将軍徳川秀忠の小姓役などを務めた。寛永10年(1633年)1月に膳番に、8月に徒頭に任じられて上総国高根村に1000石を与えられた。寛永19年(1642年)3月に書院番頭、寛永21年(1644年)3月に4000石を加増、さらに父の旧領である武蔵国足立郡石戸1000石を加増され、5000石の大身旗本となった。
正保4年(1647年)11月26日、父が病により隠居したため、関宿藩2代藩主となる。承応2年(1653年)9月、久世広之や土屋数直らと共に4代将軍家綱の御側として幕政に参与する。承応3年(1654年)に辞職した板倉重宗の後任の京都所司代に任じられ、河内国内で1万石を加増された。明暦2年(1656年)8月5日には京都所司代であるという都合上、所領を河内・摂津国内に移封された。
寛文8年(1668年)5月、摂津・河内国内から丹後田辺に移封された。藩政では家臣団の整理や藩政の基礎固めに専念している。延宝元年(1673年)9月29日、家督を弟の富成に譲って隠居する。その後、剃髪して哲山と号した。
延宝5年(1677年)9月23日に死去。享年71。
系譜[編集]
|
|