灘中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。180.4.222.21 (会話) による 2012年4月12日 (木) 22:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

灘中学校・高等学校

灘中学校・高等学校正門
過去の名称 灘中学校(旧制
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人灘育英会
校訓 「精力善用」「自他共栄」
設立年月日 1928年
創立記念日 10月24日
創立者 嘉納治郎右衛門
嘉納治兵衛
山邑太左衛門
共学・別学 男女別学(男子校)
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
高校コード 28503A
所在地 658-0082
兵庫県神戸市東灘区魚崎北町8-5-1
北緯34度43分9.1秒 東経135度16分6.3秒 / 北緯34.719194度 東経135.268417度 / 34.719194; 135.268417
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

灘中学校・高等学校(なだちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、兵庫県神戸市東灘区にある私立中高一貫制男子校である。「灘」の字体の中央は、JIS漢字では簡略化されて「難」のと同じになっているが、「儺」の中央と同じように書くのが正しい。

概要

1928年昭和3年)開校。設置者は学校法人灘育英会。校舎のうち、事務棟として現在も使用中の本館は国の登録有形文化財に登録されている。

アクセス

沿革

灘地方で酒造業を営む、嘉納治郎右衛門(菊正宗)、嘉納治兵衛(白鶴)、山邑太左衛門(櫻正宗)によって設立された。同様に酒造業者が設立した学校として甲陽学院がある。

設立にあたっては白鶴嘉納家の縁戚で、講道館柔道の創始者であり、東京高等師範学校(現・筑波大学)やその附属校(現・筑波大附属中・高)などの学校長職を25年間ほど務めた嘉納治五郎が顧問として参画。治五郎が柔道の精神として唱えた「精力善用」「自他共栄」が校是となった。(この嘉納治五郎の影響で柔道の時間が体育とは別に週1時間ある。)

初代校長は東京高師の数物化学科を卒業後各地で教職を歴任していた眞田範衞が治五郎からの要請で就任。眞田は灘校の「教育の方針」を定め、自ら校歌・生徒歌も作詞した。1927年昭和2年)10月24日に設置認可を受け、この日を創立記念日とする。その翌年に開校。

当時は神戸一中二中に入学できなかった者が入学してきたが、当初から公立中学を抜かすことを考えていた様で、学力向上に力を入れ、学力別にA・B・C・Dに学級分けにした。第二次世界大戦前は柔道部の活躍の方が有名であった[1]

第二次世界大戦後、公立高校の学区制度が実施された為、戦後から昭和40年代にかけて徐々に東京大学への進学校として台頭してきた。1968年昭和43年)度東大入試において、それまでトップの座に君臨してきた東京日比谷高校を抜き去り、私学では初めて単独での東大合格者数首位の座を掴む。以来、東大合格者数トップ校の一角を占める学校として知られる。

校風

制服の着用義務が無い他、明文化された校則を有せず、風紀について大部分を生徒の良識に委ねるなど、自由な校風を特徴とする。遠足など、校外行事においては現地集合、現地解散が慣習となっており、この事からも校風の自由さを見いだせる。生徒をできるだけ紳士として扱おうとしており、サンダル、半ズボン、ランニングシャツなどによる登校は禁止されている。

また、設立の経緯から、現在でも中学校及び、高校1年次では、柔道が全員必修になっている。

灘・甲南定期戦

毎年6月に甲南中学校・高等学校と灘・甲南定期親善試合を催している。

甲南学園は戦前、主に帝国大学入学を志す生徒が集まる旧制七年制高等学校であったが、学制改革により、新制の甲南大学と甲南中高に改組する。同じくして新制高等学校となった灘校から多数の生徒が甲南大に入学した。その事が縁で甲南と灘校の間で交流戦が始まり、現在に至る。1年ごとに開催場所を交代(奇数年は甲南、偶数年は灘)している。

学校関係者一覧

提携校

阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)

1995年1月17日早朝に発生した大地震は灘中学・高校をも直撃した。 学校の保健室が臨時の診療所として使用され、体育館は緊急の遺体安置所として使用された。

脚注

  1. ^ トーマス・ローレン 著、友田泰正 訳『日本の高校--成功と代償』サイマル出版会(原著1988年3月)、28・61-62頁。ISBN 9784377107777 

関連項目

外部リンク