コンテンツにスキップ

洗足学園音楽大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.175.128.173 (会話) による 2012年5月25日 (金) 19:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

洗足学園音楽大学
洗足学園正門(写真の建物は図書館および付属校)
大学設置 1967年
創立 1924年
学校種別 私立
設置者 学校法人洗足学園
本部所在地 神奈川県川崎市高津区久本2-3-1
キャンパス 溝の口キャンパス(神奈川県川崎市
学部 音楽学部
研究科 音楽研究科
ウェブサイト http://www.senzoku.ac.jp/music/index.html
テンプレートを表示

洗足学園音楽大学(せんぞくがくえんおんがくだいがく、英語: Senzoku Gakuen College of Music)は、神奈川県川崎市高津区久本2-3-1に本部を置く日本私立大学1924年創立、1967年大学設置。大学の略称は洗足音大。 学校法人洗足学園が経営。併設校に洗足こども短期大学、同一敷地内に付属校として幼稚園から高等学校までを設置している。

ミッションスクールではないが、創設者・前田若尾が敬虔なクリスチャンであったことから、ヨハネによる福音書13章にあるイエス・キリストが弟子の足を洗ったことに因んで「洗足」の名が付けられている[1]。「我は主また師なるに、尚なんぢらの足を洗ひたれば、汝らも互に足を洗ふべきなり。(ヨハネ13:14)」校歌はこの聖句からとられた「たがいに足を洗えとのりし み教え守るここの学びや」[1]である。

前身は1924年東京市品川区戸越に設立された平塚裁縫女学校である。1926年に現在の目黒区洗足に移転し、その際に洗足裁縫女学校と改名した。

概要

沿革

平塚裁縫女学校 1924年
  • 1924年 平塚裁縫女学校設立
  • 1930年 財団法人洗足高等女学校設立
  • 1951年 学校法人洗足学園に組織変更
  • 1962年 洗足学園短期大学音楽科設置
  • 1964年 洗足学園短期大学専攻科音楽専攻設置
  • 1967年 洗足学園大学音楽学部設置
  • 1971年 洗足学園大学音楽専攻科設置
  • 2000年 洗足学園大学大学院音楽研究科設置
  • 2003年 洗足学園音楽大学と改称

学部

大学院

  • 音楽研究科

キャンパス及び併設校

また、1981年から2002年までは、富山県魚津市洗足学園魚津短期大学があった(建物は現在、新川学びの森天神山交流館として活用している)。

前田ホール

  • 鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)[地下1階・地上5階]
    • 設計 - 三上祐三 MIDI綜合設計研究所
    • 設計協力・構造 - 武藤構造力学研究所
    • 音響 - 東京大学生産技術研究所 石井・橘研究室
    • 照明 - 永原浄デザイン研究所
    • 客席 - 1階371席・2階418席・3階225席・3階サイド100席(片側50席)/合計 1,114席

大学関係者と組織

大学関係者一覧

校歌

作詞 前田若尾 作曲 柴田すゑ

互いに足を洗えとのりし
 み教え守るここのまなびや
胸にかがやく真澄の鏡
 朝な夕なに照らしうつさん 
 心の鏡を

おのずからなる心の真玉
 倦まず撓まず磨きみがかん
 清く正しく
互いに足を洗えとのりし
 み教え守るここのまなびや

脚注

  1. ^ 前田若尾作詞、柴田すゑ作曲

外部リンク