コンテンツにスキップ

汨羅市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。EmausBot (会話 | 投稿記録) による 2011年9月15日 (木) 03:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 追加: hak:Kwun-lò-sṳ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中華人民共和国 湖南省 汨羅市
簡体字 汨罗
繁体字 汨羅
拼音 Mìluó
カタカナ転写 ミールオ
国家 中華人民共和国の旗 中華人民共和国
湖南
地級市 岳陽市
行政級別 県級市
面積
総面積 1,561.95 km²
人口
総人口(2003) 70 万人
経済
電話番号 0730
郵便番号 414400
行政区画代碼 430681
公式ウェブサイト http://www.miluo.gov.cn/

汨羅市(べきら-し)は中国湖南省岳陽市に位置する県級市。市域内で、汨水(べきすい)と羅水が合流し汨羅江となっている。汨羅江は屈原の最後の地でもある。

歴史

汨羅の名称は前690年羅子国を滅ぼしたことに由来する。羅子国の遺民は丹陽(現在の湖北省秭帰県)に移民させられ、後に汨羅江尾閭南岸(現在の汨羅西部郊外)に移住させられたことから、その地名を羅城と称したことに由来する。当時の羅城は現在の汨羅市、湘陰県、平江県全域及び岳陽県南部、沅江市東部に相当した。

前221年秦朝はこの地に羅県を設置した。後漢になると熹平年間(172年--178年)、羅県東部に漢昌県を設置した。南北朝時代になると474年に羅县、益陽県湘西県の一部に湘陰県が設置され、市域は羅県と湘陰県の管轄地とされた。の時代になると羅県南部に湘浜県、東部に岳陽県が、北部に玉山県が設置され、市域は羅県、湘陰県、湘浜県、玉山県、岳陽県に分割された。

589年開皇9年)、隋朝呉昌県及び湘浜県を羅県に編入、市域は羅県、玉山県、岳陽県の管轄とされた。591年(開皇11年)、岳陽県は湘陰県と改称され玉山県を併合し、中華民国時代まで沿襲された。

1966年2月、人口増加を理由に湘陰県東部に汨羅県を新設、1987年9月には県級市に昇格し現在に至る。

行政区画

下部に19鎮、15郷を管轄する

  • 鎮:城関鎮、汨羅鎮、新市鎮、古培鎮、白水鎮、川山坪鎮、高家坊鎮、弼時鎮、李家段鎮、黄柏鎮、長楽鎮、大荆鎮、桃林寺鎮、三江鎮、范家園鎮、沙渓鎮、営田鎮、河市鎮、屈子祠鎮
  • 郷:城郊郷、紅花郷、黄市郷、玉池郷、天井郷、古倉郷、火天郷、新塘郷、白塘郷、磊石郷、八景郷、黄金郷、琴棋郷、鳳凰郷