コンテンツにスキップ

欧州ロボットアーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Remington (会話 | 投稿記録) による 2012年1月24日 (火) 17:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク作成)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

欧州ロボットアーム(European Robotic Arm, ERA)は、国際宇宙ステーションロシア区画に設置される初めてのロボットアームである。ピアースドッキング室には既に2基のストレラ(Strela)クレーンが設置されているが、こちらは船外活動クルーが手動で伸縮・回転させる方式のクレーンであるため、ロボットアームではない。

主な特徴と用途

ERAはいくつかの興味深い特徴を持っている。その中でも際だっているのは、ステーションの外壁を自ら制御しながら「歩ける」ことであり、あらかじめ設置された基点を交互に把持しながら移動し、多くの作業を自動または半自動で行うことにより、操縦者の負担を減らすことである。欧州ロボットアーム(ERA)が行える作業には、以下のようなものが含まれている。

  • 太陽電池パネルの設置と展開
  • 太陽電池パネルの交換
  • ステーションの外観検査
  • (外部)ペイロードの把持や移動
  • 宇宙飛行士船外活動をする際の補助

国際宇宙ステーション(ISS)はすでにカナダアーム2というロボットアームを装備しているが、基点やペイロードの把持部の規格が違うためにロシア区画で使用することはできない。ERAはカナダアーム2よりも小型で力は弱く、また細かな作業を行うことができるデクスターのような「手」を先端に装備する予定もない。

ERAは、ダッチ・スペース(Dutch Space)社を主契約企業として8カ国の宇宙関連企業が協力して欧州宇宙機関のために開発し、2012年末にロシアの多目的実験モジュール(MLM)とともにプロトンロケットで打ち上げられる予定である。これに先立ち、2本の腕を装備した肘関節の予備品がミニ・リサーチ・モジュール1(MRM1)に取り付けられた状態でSTS-132で既に運ばれている。欧州ロボットアームの通常の保管場所はMLMとなるが、当初の計画では科学電力プラットフォームに取りつけられることになっていた。

ERAの制御方法

ERAの制御とデータの送受信方法

宇宙飛行士は、ISSの内部からでも外部の宇宙空間からでも、ERAを操作することができる。船内から操作する場合はERA用に作られたラップトップ型のコンピューターを利用する船内操作装置IVA-MMI (Intra Vehicular Activity-Man Machine Interface) を使用し、船外からの場合は宇宙服を着ていても操作が可能な船外操作装置EVA-MMI(Extra Vehicular Activity-Man Machine Interface)を使用する。

構成部品

ファイル:European Robotic Arm RU new terminology.jpg
ERA軌道上交換可能単位
  • カーボンファイバー製の全長約5メートルの腕2本
  • データと電力の供給が可能であると共に、ペイロードを機械的に動かすことができる先端の把持機構(End Effectors, EE)×2
  • 3つの関節を持った手首部分×2
  • 肘関節×1
  • 腕に内蔵された中央制御コンピューター(ECC)×1
  • カメラおよび照明機器(CLU)×4

現在の状況

技術的詳細

  • 全長:11.3m
  • 重量:630kg
  • 最大搭載重量:8,000kg
  • 最大先端速度:0.1m/s
  • 先端部移動誤差:5mm

外部リンク

  • European Robotic Arm - ESA's description and specifications of the arm from July 2004.
  • ERA - Description, with photos, from Dutch Space.

関連項目