コンテンツにスキップ

東大門区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。そらみみ (会話 | 投稿記録) による 2011年12月19日 (月) 09:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴史)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ソウル特別市 東大門区
位置
東大門区の位置
各種表記
ハングル: 동대문구
漢字: 東大門區
片仮名転写: トンデムン=グ
ローマ字転写 (RR): Dongdaemun-gu
統計(2010年
面積: 14.2 km2
総人口: 346,770[1]
男子人口: 172,136 人
女子人口: 174,634 人
行政
国: 大韓民国の旗 大韓民国
上位自治体: ソウル特別市
下位行政区画: 26洞
行政区域分類コード: 11060
東大門区の木: ケヤキ
東大門区の花: マグノリア
東大門区の鳥: 白鷺
自治体公式サイト: 東大門区
テンプレートを表示

東大門区(トンデムンく)は大韓民国ソウル特別市東部にある

区名の由来となっている東大門は隣接する鍾路区にある。

歴史

行政区域

幾度かの洞の統合を経て、現在は26の洞が存在する。

  • 新設洞(シンソルドン) - 区の西端に位置する(以前はシンセルギョと呼ばれていた)。
  • 龍頭1洞(ヨンドゥ1ドン) - 以前は龍頭里と呼ばれていた。地名の由来は周囲の山々が龍の頭に似ているため。
  • 龍頭2洞
  • 祭基1洞(チェギ1ドン) - 地名の由来は収穫を祈願する神殿があったため。
  • 祭基2洞
  • 典農1洞(チョンノン1ドン) - 朝鮮の王の親耕地である籍田(他の名前は典農)があったから。
  • 典農2洞
  • 典農3洞
  • 典農4洞
  • 踏十里1洞(タプシムリ1ドン) - 東大門からの距離が10(約4キロ)であるとする故事から。(無学大師朝鮮王朝の都を決めるためにここを踏んだからだという説もある。)
  • 踏十里2洞
  • 踏十里3洞
  • 踏十里4洞
  • 踏十里5洞
  • 長安1洞(チャンアン1ドン)
  • 長安2洞
  • 長安3洞
  • 長安4洞
  • 清凉里1洞(チョンニャンニ1ドン) - 清凉寺から名づけられた。
  • 清凉里2洞
  • 回基洞(フェギドン)
  • 徽慶1洞(フィギョン1ドン) - 純祖の生母(綏嬪朴氏)の墓である徽慶園があったから。
  • 徽慶2洞
  • 里門1洞(イムン1ドン)
  • 里門2洞
  • 里門3洞

教育

大学

研究機関

交通

鉄道

清凉里駅 - 回基駅 - 外大前駅 - 新里門駅
清凉里駅 - 回基駅
清凉里駅 - 祭基洞駅 - 新設洞駅
龍頭駅 - 新設洞駅
長漢坪駅

脚注

外部リンク