コンテンツにスキップ

月形龍之介

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Akasenbot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月31日 (木) 16:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (WP:BOTR#それからの武蔵のリンク修正依頼(oldid=42740007))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

つきがた りゅうのすけ
月形 龍之介
月形 龍之介
本名 門田 潔人
別名義 月形 陽候
月形 竜之介
月形 龍之助
中村 東鬼蔵
門田 東鬼蔵
生年月日 (1902-03-18) 1902年3月18日
没年月日 (1970-08-30) 1970年8月30日(68歳没)
出生地 日本の旗 日本宮城県遠田郡
民族 日本人
職業 俳優
ジャンル テレビドラマ映画
活動期間 1920–69年
配偶者 あり
著名な家族 女子:非嫡出子
長男:月形哲之介
主な作品
『影法師』
『悪魔の星の下に』
『砂絵呪縛』
テンプレートを表示

月形 龍之介(つきがた りゅうのすけ、1902年明治35年)3月18日 - 1970年昭和45年)8月30日)は、映画俳優。芸名はほかにも、月形 陽候(つきがた はるさぶろう)、月形 竜之介月形 龍之助中村 東鬼蔵(なかむら ときぞう)、門田 東鬼蔵(もんでん ときぞう)などがある。本名は門田潔人(もんでん きよと)。

来歴・人物

宮城県遠田郡出身。

戦前から剣戟映画の剣士役で活躍、悪役や脇役が多かった。サイレント全盛期は、阪東妻三郎と共演することも多く『影法師』や『悪魔の星の下に』『砂絵呪縛』などにその名をとどめている。

若い頃は、妻子ある身でありながら「日本映画の父」といわれた牧野省三の四女・マキノ輝子不倫駆け落ちをした挙句、一女を儲けている。これでマキノ映画を一時解雇されたが、後に輝子とはきっぱり別れて古巣に帰参している。

サイレント末期からトーキー初期にかけては、伊藤大輔監督『斬人斬馬剣』、伊丹萬作監督『忠次売り出す』などの名作にも主演したが、当時のフィルムには散逸や焼失したものが多い。

この頃の月形は持ち前の「熱さ」で、当たり役とした織田信長のような気性の荒い熱血漢を演じることが多かった。しかし、歳を重ねるにつれて重厚な「渋さ」へと変わっていった。戦時中の代表作には、黒澤明監督の『姿三四郎』で演じた檜垣源之助や、稲垣浩監督の『無法松の一生』で演じた結城重蔵があるが、どちらとも重厚な演技で場面を引き締めることに貢献している。

『透明人間現わる』(大映、昭和24年)

戦後の占領時代にはGHQによって剣劇が禁止されていたため、大映の現代劇に出るようになる。昭和24年 (1949) の『透明人間現わる』では、あらゆる物質を透明にしてしまう薬品を開発した科学者という、それまでに経験したことがない役どころを演じているが、月形は年齢設定が自身の実年齢よりも大幅に上まわるこの老け役に、抑えた重みのある演技で謎めいた雰囲気を付加することに成功している。

その後に招かれた東映では、片岡千恵蔵市川右太衛門に続く東映時代劇の重鎮として活躍、新参者でありながら仲間からは「おっさん」「ガタさん」などとあだ名されて親しまれた。月形は実際に老けて見えたので、この頃から老人役が増えていった。戦後はとくに『水戸黄門漫遊記』シリーズの水戸黄門大久保彦左衛門、『大菩薩峠』の裏宿の七兵衛などが当たり役として大評判となった。一方、本来の剣豪役としては『新吾十番勝負』の武田一真が印象深い。

昭和32年 (1957) には「月形龍之介映画生活三十八周年記念映画」と題して東映オールスター映画『水戸黄門』が製作され、片岡千恵蔵市川右太衛門ら幹部俳優、大河内傳次郎大友柳太朗初代中村錦之助東千代之介大川橋蔵進藤英太郎入江たか子千原しのぶ六代目坂東蓑助桜町弘子、また端役ながら河部五郎市川百々之助という往年のスターが勢ぞろいし、その年の邦画興行成績第三位の成功を収めている。

晩年はテレビ時代劇にも出演したが、映画だけで生涯に500本近くもの作品に出演している。

1970年8月30日死去、68歳だった。

おもな出演作品

映画

テレビ

参考文献

外部リンク