新井素子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ymatsui4 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月18日 (金) 08:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (誰が,何で,は久美沙織が述べているので,この文献に任せるのが賢明と判断.)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

新井 素子(あらい もとこ、1960年8月8日 - )は日本の女性SF作家である。ライトノベル作家の元祖ともみられている (久美沙織による解説(外部リンク)を参照)。夫は、書評や文庫解説などを手がけている手嶋政明日本SF作家クラブ元会長。日本推理作家協会会員。

略歴

東京都練馬区生まれ。両祖父、両親が共に講談社に勤めており、実家にも大量の本があったため、幼い頃から多くの本に接して育った。

1977年東京都立井草高等学校2年生のときに、第一回奇想天外SF新人賞に応募した『あたしの中の……』が佳作入選。審査員の星新一が絶賛し一等に推したが、小松左京筒井康隆が文体に違和感を覚え反対したため佳作となった。星は入選決定後に、新井素子の父が東京大学農学部での同級生だったことを知った。また、新井も星のファンであり、初めて読んだSFが星の『妖精配給会社』。星の著書「未来いそっぷ」の解説文も書いている。

高校2年という若さでの受賞及びデビューは文学界にも衝撃を与え、『ふぁんろーど』 の特集などで「SF界のプリンセス」と称された。北野勇作久美沙織ら同世代の作家に強い影響を与えたといわれている。

立教大学文学部ドイツ文学科に在籍しながら作家活動を続け、1981年に『グリーン・レクイエム』で第12回星雲賞日本短編部門受賞、1982年、『ネプチューン』で第13回星雲賞日本短編部門受賞。1999年『チグリスとユーフラテス』で第20回日本SF大賞を受賞している。

文体と作品傾向

デビューがSF誌『奇想天外』だったこともあり、暫くはSFを中心に執筆していたが、1980年には学生向け雑誌『高一コース』で『星へ行く船』を連載し、また集英社文庫コバルトシリーズ(コバルト文庫)から『いつか猫になる日まで』を上梓するなど、活動の場をジュニア小説へも広げた。

同時代の口語表現を積極的に取り入れ、一段落を「が。」の2文字で終わらせて改行するなど規範を大きく逸脱した文体は、「新口語文」(高橋源一郎『ラカンのぬいぐるみ』)、「第2の言文一致運動」と評価された。当時の口語表現を文体に反映した端的な例として、一人称「あたし」、二人称「おたく」という砕けた人称代名詞を多用したことなどが挙げられる。

デビュー直後の『毎日新聞』インタビューで「マンガ『ルパン三世』の活字版を書きたかったんです」と述べたことから、当初その文体はマンガやアニメとの関係で論じられることが多かったが、この発言自体は記事を書いた記者の曲解によって発生したもので、本人の発言意図と乖離したものであることが判明している[1]。その後の本人の発言ではアニメやマンガの影響下で出来上がった文体でないことが語られている。本人によれば影響を受けたのは小林信彦の、女の子の主人公の一人称口語文体の小説『オヨヨ島の冒険』であり、自分の文体を作ろうと思い立った中学一年生の時、『オヨヨシリーズ』を読んで感じた「会話の妙」と「間」を手本としている[2]

新しい世代の言語感覚による「文章で書いた漫画」であると指摘されており[要出典]、後の作家に対する影響力は無視できない[3]。このように、新井素子の文体は後のライトノベル文体に少なからず影響を与え、元祖的もしくは雛形的存在と称されることもある。

作品傾向としては、20代前半までは同年代の女性を主人公とするSF小説が主だった。25歳で結婚後は、自らの結婚体験を元にした『結婚物語』などのコメディや、『おしまいの日』などのサイコホラー小説のような新たなジャンルにも挑戦した。また、自身の不妊体験を下敷きにしたかのような「産むということ」や「不妊ということ」「女性というもの」について独特の視点に基づいた小説を発表するなど、執筆活動の幅を拡げていった。そして文体は当初ほど過激でない一般的なものに近づいている。

身近に起こった出来事を明るく軽妙に綴るエッセイでも知られる。

ぬいぐるみ

新井素子は、ぬいぐるみ好きとしても知られ、約400体のぬいぐるみとともに生活している。 「ぬいぐるみは呼吸も新陳代謝もしないが、ぬいぐるみパワーとでも呼ぶべき未知のものによって生きており、一種の精神生命体である」と常々主張している。

ぬいぐるみ関連の著書として次のようなものがある。

『わにわに物語』『わにわに物語II』
白いワニのぬいぐるみ「わにわに」が語ったエッセイを新井素子が口述筆記したとされるもの。 ISBN 4062630222, ISBN 406263371X
『くますけと一緒に』
「ぬいぐるみホラー」を目指して書かれたとされる小説。両親を亡くしぬいぐるみと話す少女の、ぬいぐるみ「くますけ」との交流や内面を描く。 ISBN 4199050779
『ぬいぐるみさんとの暮らし方』(グレン・ネイプ著)
ぬいぐるみの生態や接し方について述べた本を新井素子が邦訳したもの(共訳:土屋裕)。ISBN 4105220012
『テディベアに会えた日』
テディベアの写真集に新井素子が短い物語を付けたもの。 ISBN 4537024372

著作

  • 『あたしの中の……』奇想天外社(1977年)のち集英社文庫  
  • 星へ行く船1980年 集英社文庫コバルトシリーズ/全5巻。番外編に『αだより』(『ブラック・キャットIII』下巻に収録)『星から来た船』がある。
    • 『通りすがりのレイディ』  集英社文庫コバルト、1982 
    • 『カレンダー・ガール 集英社文庫コバルト、1983 
    • 『逆恨みのネメシス』 集英社文庫コバルト、1986
    • 『そして、星へ行く船』 集英社文庫コバルト、1987
    • 『星から来た船』上、中、下 集英社文庫コバルト、1992
  • 『いつか猫になる日まで』(1980年 集英社文庫コバルトシリーズ)
  • 『週に一度のお食事を』(1980年森脇真末味により漫画化)
  • グリーン・レクイエム』奇想天外社(1980年/第12回星雲賞日本短編部門受賞/1985年映画化)のち講談社文庫、創元SF文庫    
    • 『緑幻想:グリーン・レクイエム II』講談社(1990年)のち文庫 
  • 『ネプチューン』(1980年/第13回星雲賞日本短編部門受賞)
  • 『ひでおと素子の愛の交換日記』角川書店、1984-87 のち文庫(連載1981年~/吾妻ひでおとの共著)創元SF文庫  
  • 『扉を開けて』CBSソニー(1981年/のち集英社文庫 1986年アニメ映画化)
  • 『ひとめあなたに…』(1981年)のち角川文庫、創元SF文庫   
  • 『ラビリンス―迷宮―』徳間書店(1982年)のち文庫
  • 『二分割幽霊綺譚』講談社(1983年 のち文庫、ラジオドラマ化)
  • 『……絶句』早川書房(1983年 のち文庫/1984年ラジオドラマ化。新井も本人の役で出演)
  • ブラック・キャット』 集英社文庫コバルト、1984 (『ブラック・キャット』、『ブラック・キャット(2) ナイト・フォーク』を収録)
    • 『キャスリング ブラック・キャット(3)』前、後  集英社コバルト文庫 1994
    • 『チェックメイト ブラック・キャット(4)』前、後 集英社コバルト文庫 2004  
  • 『あなたにここにいて欲しい』 文化出版局(1984年 のち講談社文庫/1992年映画化)
  • 『ディアナ・ディア・ディアス』 徳間書店(1985年)のち文庫 
  • 『新井素子のサイエンス・オデッセイ』 新潮文庫、1985 
  • 結婚物語』角川書店(1986年1987年、のち文庫、沢口靖子陣内孝則の主演でドラマ化、2011年 中央公論新社 中公文庫より上下巻で再刊)
    • 新婚物語』 角川書店(1987年 のち文庫/1988年、同キャストでドラマ化)
    • 『銀婚式物語』 中央公論新社 2011
  • 『今はもういないあたしへ…』大陸書房(1987年)のちハヤカワ文庫
  • 『引つ越し貧乏』角川書店(1988年)のち角川文庫 
  • 『季節のお話』徳間書店(1989年)のちブッキング
  • 『ふたりのかつみ』角川ノベルス(1989年)のち文庫  
  • 『新井素子の未知との遭遇』 講談社、1990 のち文庫   
  • 『くますけと一緒に』  大陸書房、1991 のち新潮文庫  
  • 『おしまいの日』新潮社(1992年/のち文庫 1993年NHK-FMでラジオドラマ化、主演:谷山浩子1999年映画化、主演:裕木奈江
  • 『ネリマ大好き』 徳間書店、1992  
  • 『わにわに物語』  1-2 講談社、1992-93 のち文庫   
  • 『近頃、気になりません?』 広済堂出版 1994 のち講談社文庫   
  • 『とり散らかしておりますが』 講談社文庫 1994
  • 『テディベアに会えた日』 日本文芸社 1994
  • 『もとちゃんの夢日記』 角川文庫 1995
  • 『もとちゃんの痛い話』 角川文庫 1997
  • 『チグリスとユーフラテス』集英社、1999(連載1996年1998年/第20回日本SF大賞受賞)のち文庫  
  • 『素子の読書あらかると』 中央公論新社 2000 のち文庫  
  • 『ハッピー・バースディ』角川書店(2002年)のち文庫   
  • 『明日も元気にいきましょう』 角川文庫 2004
  • 『お元気ですか』 広済堂出版 2004
  • 『ちいさなおはなし』 集英社 2007 
  • 『今日もいい天気』 廣済堂出版 2007   
  • 『もいちどあなたにあいたいな』 新潮社 2010

脚注

  1. ^ 同人誌『トラルファマドール』2号のインタビューより
  2. ^ 『オヨヨ島の冒険』(ちくま文庫/角川文庫)の作品解説による
  3. ^ 『ライトノベル完全読本Vol.2 コバルト編集部ロングインタビュー』

外部リンク