惟喬親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Snap55 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月19日 (土) 04:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (官歴セクション追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

惟喬親王
惟喬親王 / 『前賢故実』より
続柄 第55代文徳天皇の第1皇子

身位 親王四品
敬称 殿下
出生 承和11年(844年
山城国
死去 寛平9年2月20日[1]897年3月30日
山城国
埋葬 不明
京都府京都市左京区大原上野町(伝承)
子女 兼覧王?
三国町
父親 文徳天皇(第55代)
母親 紀静子紀名虎の娘)
役職 弾正尹
テンプレートを表示

惟喬親王(これたかしんのう、承和11年(844年) - 寛平9年2月20日[1]897年3月30日)は、平安時代前期の皇族文徳天皇の第一皇子。官位四品弾正尹小野宮を号す。

経歴

父・文徳天皇は皇太子として第四皇子・惟仁親王(後の清和天皇)を立てた後、第一皇子の惟喬親王にも惟仁親王が「長壮(成人)」に達するまで皇位を継承させようとしたが、藤原良房の反対を危惧した源信諫言により実現できなかったといわれている[2]。これは、惟喬親王の母が紀氏の出身で後ろ盾が弱く、一方惟仁親王の母が良房の娘・明子であったことによるものとされる。また、惟仁の成人後に惟喬が皇位を譲ったとしても、双方の子孫による両統迭立が可能性が生じ、奇しくも文徳天皇が立太子する契機となった承和の変の再来を危惧したとも考えられる。

ただ、この決定に対する不満が朝廷内部にあったとされ、100年以上経った寛弘8年(1011年一条天皇の皇太子を巡る敦康親王派と敦成親王派(後の後一条天皇)の確執があった際、惟喬と敦康の境遇が類似しているとして、この決定の是非が議論の対象になったという[3]。また、立太子を巡り、良房と名虎がそれぞれ真言僧の真雅真済とに修法を行わせた[4]、あるいは二人が相撲をとって決着をつけたという伝説もある。

天安元年(857年)文徳天皇の前で元服して四品に叙せられ、天安2年(858年大宰権帥に任ぜられる。その後、大宰帥弾正尹常陸太守上野太守を歴任する。貞観14年(872年)病のため出家して素覚と号し、近江国滋賀郡小野に隠棲。その後、山崎水無瀬にも閑居し、在原業平紀有常らと交流したといわれる。寛平9年(897年)2月20日薨去享年54。京都市左京区大原上野町に惟喬親王のと伝わる五輪塔がある。

勅撰歌人として、『古今和歌集』(2首)以下の勅撰和歌集に6首が採録されている[5]

官歴

六国史』による。

系譜

近江国神崎郡君ヶ畑をはじめ、木地師のなかには惟喬親王を祖とする伝承が全国的に見られる。また、当親王を支持した紀氏は、側近だった者らを顕彰し六歌仙となったといわれる。

脚注

  1. ^ a b 日本紀略
  2. ^ 吏部王記承平元年9月4日条
  3. ^ 権記』寛弘8年5月27日条
  4. ^ 『江談抄』『平家物語』
  5. ^ 『勅撰作者部類』

関連項目