帝国劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。222.147.240.54 (会話) による 2012年5月22日 (火) 09:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

帝国劇場
Imperial Garden Theater
帝国劇場
情報
通称 帝劇
開館 1911年3月1日
収容人員 1,897人
客席数 1階1,209席、2階688席
用途 ミュージカル演劇
運営 東宝株式会社
所在地 100-0005
東京都千代田区丸の内三丁目1番1号
位置 北緯35度40分35.5秒 東経139度45分38.7秒 / 北緯35.676528度 東経139.760750度 / 35.676528; 139.760750 (帝国劇場
Imperial Garden Theater
)
座標: 北緯35度40分35.5秒 東経139度45分38.7秒 / 北緯35.676528度 東経139.760750度 / 35.676528; 139.760750 (帝国劇場
Imperial Garden Theater
)
アクセス 東京メトロ有楽町駅、B3出口直結
外部リンク 帝国劇場
テンプレートを表示

帝国劇場(ていこく げきじょう)は、東京都千代田区丸の内三丁目にある東宝の直営劇場帝劇(ていげき)の通称で知られる。

歴史

大正期の東京會舘(左)と帝國劇場(右)
1933年(昭和8年)撮影の帝国劇場

帝国劇場は、益田太郎西野恵之助渋沢栄一荘田平五郎福沢捨次郎福沢桃介日比翁助田中常徳手塚猛昌が発起人となり[1]大倉喜八郎が采配を振って設立された本邦初の西洋式演劇劇場で、1911年明治44年)3月1日に竣工式が行われた。横河民輔の設計によるルネサンス建築様式の劇場だった。イタリア人音楽家ローシーを招いてオペラを上演したほか、六代目尾上梅幸七代目松本幸四郎が専属俳優となって歌舞伎シェイクスピア劇などを上演。当時の「今日は帝劇、明日は三越」という宣伝文句は流行語にもなり、消費時代の幕開けを象徴する言葉として定着した。

1923年大正12年)の大正関東地震関東大震災)では外郭を残して焼け落ちたが、横河民輔により改修され、翌1924年(大正13年)に再開した。1930年昭和5年)に松竹の経営となり、間もなく洋画封切館に転用。SYチェーン(松竹洋画系)の基幹劇場となった。1939年(昭和14年)、運営会社を東宝が合併し、翌1940年(昭和15年)松竹の賃借期限が切れると共に東宝の手により元の演劇主体の興行形態に戻す。しかし1955年(昭和30年)、舞台に巨大映画スクリーン・シネラマが設置され、再びシネラマ主体の洋画ロードショー用の映画館に転じたが、1964年(昭和39年)から翌年にかけての『アラビアのロレンス』を最後に解体。谷口吉郎の設計で新たに現在の帝国劇場が1966年(昭和41年)9月29日に落成した。帝劇ビルの一部は落成当時から、石油業界大手の出光興産が本社として使用している。1969年(昭和44年)から1984年(昭和59年)まで、『日本レコード大賞』発表会も行われた。現在、年間10作品程度上演している。また大晦日に行なわれる年末ジャンボ宝くじの抽せん会場としても知られた(1997 - 1999年2001 - 2005年新宿コマ劇場で、2006 - 2009年東京厚生年金会館で行われていた)。

主な公演

定紋

旧帝国劇場の「翁面」(帝劇ビル脇)

現在は使用されていないが、元来扇子(おきな)のを組み合わせた物を使用していた。この定紋は運営会社の社章を兼ねていたが、その後、翁面が帝国劇場の英訳頭文字「T・S」を組み合わせた物に代わり、更に東宝と合併したことで東宝マークに切り替わった。現在、帝劇脇の入り口横と、東京メトロ銀座線田原町駅1番線(渋谷行き)ホームの浅草寄りの天井にそれぞれ掲げられている。

その他

建物は国際ビルとの一体型複合ビルである。

当劇場の廻り舞台は大小4つの迫りが内部に設置されており、直径16.4m・高さ22mあって劇場のある地上1階から地下6階までを貫く[2]

脚注

  1. ^ III帝劇開場
  2. ^ a b 「帝劇ワンダーランド」2011年1月、東宝発行 ISBN 978-4-8356-1782-4

関連項目

外部リンク