コンテンツにスキップ

島津忠重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.6.91.16 (会話) による 2011年5月3日 (火) 12:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

島津 忠重(しまづ ただしげ、明治19年(1886年)10月20日 - 昭和43年(1968年)4月9日)は、島津氏30代当主。島津忠義嫡男(正確には四男)。海軍少将正二位勲一等公爵。神号は「島津忠重命」。幼名は秀丸。嫡男は島津忠秀。次男・晃久は海軍技術大尉で、鹿島萩麿伯爵養子。三男・矩久は官僚。四男・斉徳は茨城大学教授。 姉は邦彦王妃俔子で、香淳皇后の叔父でもある。

経歴

仙巌園で生まれ、幼少時代を過ごし、島津家庭尋常小学校(忠重とその兄弟が通うための学校)に通う。明治31年(1898年)2月11日、父忠義の死去により、家督を相続し、公爵を授けられる。ほどなく鹿児島より上京し、学習院に編入学する。また、英国人女性家庭教師エセル・ハワード[1]に忠備ら4人の弟とともに教育を受ける。

明治34年(1901年)6月2日、東京芝区袖ヶ崎公爵島津邸において、贈正一位島津斉彬公祭典を主催する。明治34年(1901年)7月、全国第7番目の高等学校の鹿児島誘致を支援し、「造士館」の館号を受け継いだ「第七高等学校造士館」(七高)が開学(鹿児島大学の前身)。

明治37年(1904年)、海軍兵学校に入学する。忠重は海に憧れがあったため、自らの希望で海軍に入ったことを随筆に書き残している。明治40年、海軍兵学校を卒業(35期)。後輩に越前島津氏(播磨家)29代・島津信夫(42期 大正2年・龍野中)がいた。忠重は当時所属した第一艦隊軍艦香取 (戦艦)から信夫に江田島海軍兵学校入学祝いの手紙を送っている。翌年少尉に任官、明治43年大尉に昇進。大正7年、海軍大学校甲種学生18期として卒業。大正8年少佐に昇進。

大正13年(1923年)、「歴代の祖先が残した物心両面に亘る遺産を後世に広く伝えたい」と、博物館『尚古集成館』を集成館跡地に開館(国の重要文化財)。

昭和2年(1927年)6月先祖忠久の700年祭にあたって照国神社に島津家伝来の備前国刀工・国宗(鎌倉時代中期)を奉納(現在は、鹿児島県歴史資料センター黎明館に保管。国宝)。

大正10年(1921年)より2年間英国に私費留学をする。大正13年中佐、昭和4年大佐、昭和10年(1935年)海軍少将と昇進を重ねる。ただし、同年予備役となる。この間、大正12年に海軍軍令部参謀・海大教官兼任、昭和3年に駐英日本大使館付武官などを命じられている。

海軍軍人以外には、貴族院議員(明治44年10月-昭和21年5月)、華族会館長も務めた経歴がある。

昭和22年(1947年)、華族制度廃止。同年5月15日午前10時、忠重以下華族204名は、昭和天皇から皇居・表三の間に非公式に召集を受けて、「華族制度は終了した。各自はこれからも祖先の名を辱めないよう努力してほしい」という趣旨の御言葉を賜ったという。

戦後の忠重は様々なスキャンダルに巻き込まれマスコミの攻撃にあったり、財産管理会社であった島津興業が倒産の危機に瀕するなど、多くの困難に遭遇したが、周囲の支援もあり苦境を乗り越え、他の旧華族のような没落は免れることが出来た。ちなみに昭和32年(1957年)に「島津家文書」を東京大学史料編纂所に売却した「島津鑑康」とは忠重の別名である。

晩年には幼・青年期のころを回想した随筆を多数上梓した。これらは明治時代の「大名華族」の生活ぶりを偲ぶ貴重な史料となっている。

昭和43年(1968年)死去、81歳没

家族

袖ヶ崎島津邸

忠重は、老朽化した袖ヶ崎邸を英国風洋館に改築することを計画し、明治39年(1906年)にジョサイア・コンドルに設計を依頼した。設計変更・明治天皇崩御等もあって竣工したのは大正4年(1915年)。設備や調度等が整えられ、大正6年(1917年)に披露された。その後、戦争のため維持できなくなり、昭和19年(1944年)に日本銀行へ売却。周囲は大半が戦火焼失したにもかかわらず、邸は焼失を免れる。昭和21年(1946年)1月から昭和29年(1954年)5月までGHQの管理下におかれ、昭和36年、清泉女子大学本館となる(東京都品川区東五反田)。周囲一帯を島津山という。

蘭の育種

忠重は、の育種家としても有名で、多くの交配種をサンダーズリストへ登録しており、代表的なものに「カトレア・シラユキ」やデンドロビュームの「インドヨー」などの名花の名があげられる。戦前は、帝国愛蘭会最後の会長で、2度、英国へ大使館付き武官として赴任した際は、英国王立園芸協会(RHS)の例会へも会員として出席している。昭和19年(1944年)には、忠重を初代会長とする社団法人園芸文化協会が設立されている。また、戦後には、忠重を会長として全日本蘭協会(AJOS)が発足している。島津賞(Tadashige Shimadzu Prize)は、最も優れた出品花に授与されるAJOS最高の賞である。

一方、旭硝子創業者岩崎俊弥との蘭を通じての交流も有名である。岩崎は、あるバンダ交配種を作出したが、サンダ-ズリスト登録前に亡くなった。忠重は岩崎を偲び、この交配種名を「メモリア・T・イワサキ」と命名し、サンダ-ズリストへ登録したというエピソードがある。

また、忠重の四男である茨城大学教授・斉徳は大学で朝顔の品種改良に取り組み、二日咲き朝顔や匂い朝顔の研究に力を注いだという。

著書

  • 『炉辺南国記』(参考文献参照)
  • 『なみかげ』東京書院 1965年2月
  • 『はばたき』東京書院 1966年1月
  • 『ふるさと』東京書院 1966年11月

参考文献

  • 『炉辺南国記』島津忠重著 鹿児島史談会、1957年 島津出版会、(発売)つかさ書房、1983年。
  • 『明治日本見聞録-英国家庭教師婦人の回想』エセル・ハワード著(訳:島津久大)講談社〈講談社学術文庫〉、1999年。ISBN 4061593641
  • 『しらゆき-島津忠重・伊楚子追想録』島津出版会編、出版地:東京、島津出版会、1978年。

関連項目

日本訪問時に忠重が鹿児島の案内役を務めた。島津家の史料では「コンノート公」として紹介されている。

補注

  1. ^ 1865~1931、1895年ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の皇太子およびその弟妹の英語の家庭教師であった。ちなみに彼女の招聘に尽力したのが松方正義を代表とする薩摩藩閥の元勲達である。目的は島津久光・忠義親子が固執した旧習を島津家から一掃し、欧米風の貴族として島津家の子弟を養育することであった。
  2. ^ 外務省勤務、スペインカナダ大使→迎賓館長。義父の家庭教師であったエセル・ハワードの書いた『明治日本見聞録』を翻訳した。参考文献参照