コンテンツにスキップ

小河内駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Taisyo (会話 | 投稿記録) による 2012年5月2日 (水) 01:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

小河内駅
小河内駅(2003年10月12日)
おがうち
Ogauchi
(2.1 km)
(2.5 km) 安野
所在地 広島県広島市安佐北区安佐町小河内
北緯34度32分50.5秒 東経132度24分2.2秒 / 北緯34.547361度 東経132.400611度 / 34.547361; 132.400611座標: 北緯34度32分50.5秒 東経132度24分2.2秒 / 北緯34.547361度 東経132.400611度 / 34.547361; 132.400611
所属事業者 西日本旅客鉄道
所属路線 可部線
キロ程 29.6 km(横川起点)
電報略号 ウチ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線→1面1線
開業年月日 1954年(昭和29年)3月30日
廃止年月日 2003年(平成15年)12月1日
備考 広島市内駅
路線廃止にともなう廃駅。
テンプレートを表示

小河内駅(おがうちえき)は広島市安佐北区安佐町小河内に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)可部線廃駅)である。

可部線非電化区間(可部 - 三段峡間)の廃線に伴い2003年平成15年)12月1日に廃止された。また、小河内駅はJR可部線としては1973年昭和48年)に導入された「広島市内の駅」最後の駅でもあった。

駅構造

広島市内が表示された駅名標

島式ホーム1面2線を持つ地上駅であったが、晩年は南側(下り線)が撤去され、単式ホームとなっていた。ホームの南側にコンクリート造り・平屋建ての駅舎があったが無人駅であった。駅舎とホームは下り線を渡る通路で結ばれ、ホームの南側に繋がっていた。

利用状況

以下の情報は、広島市統計書及び広島市勢要覧に基づいたデータである。

年度 1日平均
乗車人員
年度毎
総数
定期券
総数
普通券
総数
1968年(昭和43年) 196.9 143,757 126,176 17,581
1969年(昭和44年) 171.1 124,891 109,354 15,537
1970年(昭和45年) 165.0 120,433 104,372 16,061
1971年(昭和46年) 145.1 106,186 92,512 13,674
1972年(昭和47年) 133.0 97,107 83,018 14,089
1973年(昭和48年) 132.4 96,678 77,444 19,234
1974年(昭和49年) 131.5 96,018 74,896 21,132
1975年(昭和50年) 123.5 90,378 66,032 24,346
1976年(昭和51年) 116.1 84,735 61,302 23,433
1977年(昭和52年) 107.8 78,681 55,340 23,341
1978年(昭和53年) 106.8 77,982 54,860 23,122

以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にした物である。

年度 1日平均
乗車人員
1979年(昭和54年) 104
1980年(昭和55年) 109
1981年(昭和56年) 104
1982年(昭和57年) 101
1983年(昭和58年) 99
1984年(昭和59年) 87
1985年(昭和60年) 70
1986年(昭和61年) 69
1987年(昭和62年) 55
1988年(昭和63年) 50
1989年(平成元年) 56
1990年(平成2年) 55
1991年(平成3年) 45
1992年(平成4年) 41
1993年(平成5年) 39
1994年(平成6年) 40
1995年(平成7年) 36
1996年(平成8年) 39
1997年(平成9年) 34
1998年(平成10年) 23
1999年(平成11年) 26
2000年(平成12年) 27
2001年(平成13年) 25
2002年(平成14年) 22
2003年(平成15年) 20
乗車数グラフ

駅周辺

駅前には広場があった。駅のすぐ南側を国道191号が通り、国道191号の南側を太田川が流れている。

駅の少し東側にある野冠橋(広島市道)で対岸の広島市安佐北区安佐町久地に渡ることができた。その辺りには宇賀ダム宇賀峡がある。駅と野冠橋の間に国道191号と山県郡豊平町(現:北広島町)に通じる広島県道38号広島豊平線の分岐点がある。

歴史

  • 1954年昭和29年)3月30日 - 国鉄可部線 布 - 加計間開通時に開業。一般駅
    • 当時の所在地表示は広島県安佐郡小河内村であった。
  • 1955年(昭和30年)3月31日 - 安佐町成立に伴い、所在地表示が広島県安佐郡安佐町小河内に変更。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 貨物の取扱を廃止(旅客駅となる)。
  • 1971年(昭和46年)5月20日 - 安佐町が広島市に編入され、所在地表示が広島市安佐町小河内に変更。
  • 1980年(昭和55年)4月1日 - 安佐北区成立に伴い、所在地表示が広島市安佐北区安佐町小河内に変更。
  • 1984年(昭和59年)2月1日 - 荷物の取扱を廃止。
  • 1985年(昭和60年)2月1日 - 無人駅化(簡易委託駅化)
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化によりJR西日本が継承。
  • 2003年平成15年)12月1日 - 廃止。

駅名の由来

開業当時の駅所在地の村名(広島県安佐郡小河内村)から。

現状

駅舎・ホーム・線路は撤去され、跡地にコンビニエンスストアが建っている。

隣の駅

西日本旅客鉄道
可部線
布駅 - 小河内駅 - 安野駅

参考書籍

  • 各 広島市統計書
  • 各 広島市勢要覧

関連項目