コンテンツにスキップ

堀部武庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月8日 (火) 15:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#忠臣蔵関連のテレビドラマのリンク修正依頼 oldid=42415262)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

忠臣蔵:堀部弥兵衛と堀部安兵衛 歌川国貞

堀部 武庸(ほりべ たけつね、寛文10年(1670年)- 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。四十七士の中では一番の剣客で、大石良雄に匹敵する人気を誇る。江戸急進派と呼ばれる勢力のリーダー格だった。通称の安兵衛(やすべえ)の名で有名。

生涯

越後国新発田藩溝口家家臣の中山弥次右衛門(200石)の長男として新発田城下外ヶ輪中山邸にて誕生した。母は新発田藩士溝口盛政の六女[1]。姉が三人おり、長女ちよは夭折、次女きんは、中蒲群牛崎村の豪農の長井弥五左衛門に嫁ぎ、三女は溝口家家臣町田新五左衛門に嫁いでいる。

母は、武庸を出産した直後の寛文10年(1670年)5月に死去したため、しばらくは母方の祖母のところへ送られて、祖母を母代わりにして3歳まで育てられたが、祖母が死去したのち、再び父のところへ戻り、以降は男手ひとつで育てられる。

しかし、武庸が13歳のときの天和3年(1683年)、父は溝口家を追われて浪人となる。この弥次右衛門の浪人については諸説あるが、櫓失火の責を負って藩を追われたという『世臣譜』にある説が有力。

浪人後、ほどなくして父・弥次右衛門が死去。孤児となった武庸は、はじめ母方の祖父・溝口盛政に引き取られたが、盛政もその後2年ほどで死去したため、姉きんの嫁ぎ先である長井家に引き取られた。元禄元年(1688年)19歳になった武庸は、長井家の親戚佐藤新五右衛門を頼って江戸へ出て、小石川牛天神下にある堀内正春の道場に入門した。天性の剣術の才で頭角をあらわし、すぐさま免許皆伝となって堀内道場の四天王と呼ばれるようになり、大名屋敷の出張稽古の依頼も沢山くるようになった。そのため収入も安定するようになり、元禄3年(1690年)には、牛込天龍寺竹町(現新宿区納戸町)に一戸建ての自宅を持った。

そんななか、元禄7年2月11日1694年3月6日) 、同門の菅野六郎左衛門伊予国西条藩松平家家臣。武庸と親しく、甥叔父の義理を結んでいた)が、高田馬場で果し合いをすることになり、武庸は助太刀を買って出て、相手方3人を斬り倒した(高田馬場の決闘)。

この決闘での武庸の活躍が「18人斬り」として江戸で評判になり、これを知った赤穂浅野家家臣堀部金丸が武庸との養子縁組を望んだ。はじめ武庸は、中山家を潰すわけにはいかないと断っていたが、金丸の思い入れは強く、ついには主君の浅野長矩に「堀部の家名は無くなるが、それでも中山安兵衛を婿養子に迎えたい」旨を言上した。長矩も噂の剣客中山安兵衛に少なからず興味があったようで、閏5月26日1694年7月18日) 、中山姓のままで養子縁組してもよいという異例の許可を出した。

これを聞いてさすがの武庸もついに折れ、中山姓のままという条件で堀部家の婿養子に入ることを決める。7月7日8月27日)、金丸の娘ほりと結婚して、堀部金丸の婿養子、また浅野家家臣に列した。元禄10年(1697年)に金丸が隠居し、武庸が家督相続。このとき、武庸は先の約束に基づいて中山姓のままでもいいはずであったが、堀部姓に変えている。しかし武庸は浅野家中では新参(外様の家臣)に分類されている。堀部家は譜代の臣下であるはずなので「堀部家の養子」としてはおかしい分類である。やはり異例の養子入りであるから武庸は金丸の堀部家とは事実上別家扱いだったことがわかる。

赤穂藩での武庸は、200石の禄を受け、御使番、馬廻役となった。元禄11年(1698年)末には尾張藩徳川光友正室千代姫(将軍徳川家光長女)が死去し、諸藩大名が弔問の使者を尾張藩へ送ったが、浅野長矩からの弔問の使者には、この武庸が選ばれ、尾張名古屋城へ赴いた。

しかし、元禄14年(1701年3月14日1701年4月21日)、主君浅野長矩が江戸城松之大廊下高家吉良義央に刃傷に及び、浅野長矩は即日切腹、赤穂浅野家は改易と決まった。武庸は江戸詰の藩士奥田重盛(武具奉行・馬廻150石)、高田郡兵衛(馬廻200石)とともに赤穂へ赴き、国許の筆頭家老大石良雄と面会。篭城さもなくば吉良への仇討を主張したが、大石からは浅野長広による浅野家再興を優先することを諭されて、赤穂城明け渡しを見届けた後、武庸らは江戸に戻ることとなった。

しかしそれ以降も強硬に吉良への敵討を主張。江戸急進派のリーダー格となり、京都山科に隠棲した大石良雄に対して江戸下向するよう書状を送り続けた。差出日8月19日9月21日) の書状では「亡君が命をかけた相手を見逃しては武士道は立たない。たとえ大学様に100万石が下されても兄君があのようなことになっていては(浅野大学も)人前に出られないだろう」とまで主張。

大石良雄は、武庸ら江戸急進派を鎮撫すべく、9月下旬に原元辰(300石足軽頭)、潮田高教(200石絵図奉行)、中村正辰(100石祐筆)らを江戸へ派遣、続いて進藤俊式(400石足軽頭)と大高忠雄(20石5人扶持腰物方)も江戸に派遣した。しかし彼らは全員武庸に論破されて急進派に加わってしまう。このため、大石自らが江戸へ下り、武庸たちを説得しなければならなかった。

元禄14年11月10日1701年12月9日)、大石良雄と堀部武庸は、江戸三田(東京都港区三田)の前川忠大夫宅で会談に及んだ。大石は、一周忌となる元禄15年3月14日1702年4月10日)の決行を武庸に約束して京都へと戻っていった。

しかし帰京した大石は主君浅野長矩の一周忌が過ぎても決起はおろか江戸下向さえしようとしなかった。再び大石と面会するために武庸は、元禄15年6月29日1702年7月23日)に京都に入った。事と次第によっては大石を切り捨てるつもりだったともいう。実際、武庸は大坂にもよって原元辰を旗頭に仇討ちを決行しようと図っている。しかし7月18日8月11日)、浅野長広の浅野宗家への永預けが決まり、浅野家再興が絶望的となった。ここにきて大石良雄も覚悟を決めた。京都円山に武庸も招いて会議を開き、明確に仇討ちを決定した。武庸はこの決定を江戸の同志たちに伝えるべく、京都を出て、8月10日9月1日)に江戸へ帰着し、12日(9月3日)には隅田川の舟上に同志たちを集めて会議し、京での決定を伝えた。

そして元禄15年12月14日(1703年1月30日)、大石良雄・堀部武庸ら赤穂浪士47士は本所松阪の吉良義央の屋敷へ討ち入った。武庸は裏門から突入し、大太刀を持って奮戦した。1時間あまりの戦いの末に赤穂浪士は吉良義央を討ち取り、その本懐を遂げた。

松平久松隠岐守定直三田中屋敷跡( 東京都港区三田二丁目

討ち入り後、赤穂浪士たちは四つの大名家の屋敷にお預けとなり、武庸は大石良雄の嫡男大石良金らとともに、伊予松山藩松平定直江戸屋敷大石主税良金ら十士切腹の地 )へ預けられた。

元禄16年(1703年)2月4日、幕府より赤穂浪士へ切腹が命じられ、屋敷にて松平家家臣荒川十大夫の介錯により切腹した。享年34。主君浅野長矩と同じ江戸高輪の泉岳寺に葬られた。法名は刃雲輝剣信士。堀部家の名跡は親族の堀部言真が継ぎ、堀部家は熊本藩士として存続する。

堀部氏

堀部氏は滋賀県に栄えた近江源氏である。近江源氏嫡流の佐々木家から、鎌倉時代初期に馬淵家が分かれた。馬淵家は近江守護代を務めるなどした佐々木家一門中の有力豪族であったが、この馬淵家から堀部家はさらに分かれた(潜伏中武庸も馬淵姓を名乗ったともいう)。

その他

  • 討ち入りから70年後の安永3年(1774年)堀部武庸の妻を名乗る妙海尼という老女が泉岳寺に庵を結んで、赤穂浪士の昔語りを始めて、江戸で評判になった。しかし、武庸の妻ほりは享保5年(1720年)に45歳で死去しており、この老女は偽物である。その墓碑は泉岳寺の浪士たちの墓のかたわらに残っている。
  • 武庸は赤穂義士研究の重要資料である『堀部武庸日記』を残した人物でもある。武庸が討ち入りに関する重要書類をまとめて編集してあったもので、討ち入り直前に堀内道場同門の親友である儒学者細井広沢に編纂を委ね、今日に伝えている(岩波書店『近世武家思想』に収録)。
  • 高田馬場の決闘での剣豪としての活躍や、養父金丸との微笑ましい関係があったりするせいか、四十七士のなかでも特に人気が高い。近年では武庸を主人公にした『忠臣蔵』のドラマなども制作されている。
  • 養父金丸とは血統上の関係は一切ないが、二人の仕草や物腰は大変よく似ていたという(『堀内伝右衛門覚書』より)。

堀部武庸を扱った作品

歌謡曲

  • 長編歌謡浪曲 元禄桜吹雪 決闘高田の馬場 (三波春夫

脚注

  1. ^ 溝口盛政の先妻は新発田藩初代藩主溝口秀勝の五女糸姫である。このことから武庸が溝口秀勝の曾孫にあたると言われているが、武庸の生母は盛政と後妻との間に生まれているため、二人の間に血縁関係は無い。

関連項目