コンテンツにスキップ

吉川氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.154.244.254 (会話) による 2012年5月31日 (木) 02:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎安芸吉川氏(宗家))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉川氏
家紋
本姓 藤原朝臣
家祖 吉川経義
種別 武家
華族子爵
出身地 駿河入江荘吉川
主な根拠地 安芸国
周防国大島郡の一部 鳴門村・神代村玖珂郡南部
石見国津淵村
東京都
著名な人物 吉川経義
吉川友兼
吉川経基
吉川元春
吉川経家
吉川広家
吉川経幹
支流、分家 石見吉川氏
播磨吉川氏
駿河吉川氏
境氏吉川氏
凡例 / Category:日本の氏族

吉川氏(きっかわし)は、藤原南家工藤流の流れを汲む日本氏族日本の著名な武家のひとつである。 本姓藤原氏源氏平氏橘氏と合わせて「源平藤橘」の四姓の一つであり、その筆頭名門氏族とされる。


概要

藤原南家工藤流の流れを汲む。吉川の名乗りは駿河入江荘吉川(現在静岡市清水区)の地名に基づくもので、吉川以外に「吉河」「吉香」とも書かれる。 鎌倉時代承久の乱で功を挙げて播磨国福井荘(現在兵庫県姫路市)、安芸国大朝荘(現在広島県北広島町)の地頭となった。 吉川経光の子たちが安芸吉川氏(宗家)石見吉川氏、播磨吉川氏、駿河吉川氏、境氏吉川氏に分かれた。


安芸吉川氏(宗家)

概要

南北朝時代から室町時代にかけては土佐国の分郡守護に任命される。

鎌倉時代末期の1313年宗家安芸国に移住し、駿河丸城、続いて小倉山城を拠点に強盛を誇った。その兵は精強で、吉川経基の頃には「鬼吉川」と呼ばれ、他家からは畏怖された。通字は「経(經)」。

吉川国経の娘を毛利元就が、国経の嫡男・元経が元就の姉を、それぞれ娶った関係から、毛利家と吉川家は姻戚関係となる。しかし元経の嫡男で、吉川家を継いだ吉川興経は、大内方と尼子方への背反を繰り返し、特に1542年から始まる大内義隆による出雲攻めの際には尼子方に寝返りの末、大内軍は敗走。結果、元就も窮地に追い込んだ。元就の正室の死後に、元就による吉川家への調略が始まり、吉川家重臣は尽く興経を離れ毛利方へつき、興経は元就の次男・毛利元春を養子に迎え、隠居せざるをえなくなったが、やがて元就の謀略で興経自身が謀殺されてしまう。

その後の吉川氏は元春から吉川元長、そして吉川広家と継承されたが、関ヶ原の戦い毛利氏減封されたため、周防岩国領主となる。広家以降は毛利家(特に長府藩毛利秀元)と家格について軋轢が生じ、末家として独立をみとめられなかった(同じ毛利家中でも長府藩創設には特殊な事情があるため、一概に同一視は出来ない)。しかし幕府からは諸侯の扱いを受け参勤交代等も行っており、広家の子・吉川広正毛利秀元失脚後に長州藩の執政についている。第二次長州征伐で岩国藩兵は活躍して明治維新まで存続し、幕末朝廷から諸侯としての独立を認められた。明治17年(1884年)には男爵となり、明治24年(1891年)には子爵に陞爵している。また、吉川経幹の三男吉川重吉が分家して男爵となった。

石見吉川氏

子孫

石見吉川氏当主、吉川経家の3男吉川家好は後に鳥取藩池田家の家臣となり、また彼の子孫に五代目三遊亭圓楽(本名:吉河寛海)がいる。

圓楽が鳥取を訪れた際、地元図書館長が教えてくれたところによると、藩翰譜に圓楽の曽祖父にあたる人物が安政7年に切腹したとある。その息子(圓楽の祖父)・寛雅は、当時7歳で父の自死に立会い、「侍というものは、かくも悲惨なものか、もう厭だ」と思いつめて武士を辞め、徳川所縁の増上寺に入り、僧侶となったという。明治に入って寛雅は苗字を「吉川」から「吉河」に改めた。

安芸吉川氏歴代当主

石見吉川氏歴代当主


系図

  入江景義
    ┃
  吉川経義1
    ┃
   友兼2
    ┃
   朝経3
    ┃
   経光4      播磨吉川氏  石見吉川氏            境氏吉川氏 駿河吉川氏
    ┣━━━━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━┳━━━━━┓
   経高5          経盛       経茂                 経信      経時
    ┣━━┳━━┓   ┃         ┣━━━━━━┳━━┓   ┃
    経盛6 経長 経頼  経家       経貞        経任  経兼 経久
    ┃  ┃     ┣━━┓          ┃  ┃  ┃
    経秋7 実経    経景 師平         経世 経見 経春
    |           ┃          ┃     ┃
    経見8          経朝         経氏    経方
    ┣━━┳━━┓                ┃     ┃
    経信9 経憲 経茂               経義    経任
    ┃                      ┃     ┃
    之経10                    経康    経実
    ┣━━┳━━┓                ┃
    経基11元信 経清               経祐
    ┣━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━┓   ┃
    国経12 石野経守 江田経純 国衙光経 茂経法  経典
 ┏━━╋━━━┳━━━┳━━━━━━━━━━┓   ┃
 妙玖 元経13 経長  経世        宮庄経友 経安
 ┏━━┫       ┣━━━━━┓     |   ┃
 家経 興経14    市川経好  今田経高  元正  経家
 ┏━━┥    ┏━━╋━━┓  ┃    |   ┃
千法師 元春15  元教 元好 隆久 経忠   春真  経実
 ┏━━╋━━┓    ┃          ┃   
 元長16元氏 広家17  景好         家正         
 ┏━━━┳━┛    ┃
 広正18毛利就頼    元勝
 ┣━━┓
 広嘉19就紀
 ┃
 広紀20
 ┃
 広逵21
 ┃
 経永22
 |
 経倫23
 ┣━━━━┓
 経忠24 大島義言
 ┣━━┳━━┳━━┓
 経賢25経礼26経章27礼成
       ┃
       経幹28
       ┣━━┓
       経健29 重吉
       |  ┣━━┳━━┓
       元光 元光 重国 経吉
       ┣━━┓  ┣━━┳━━┓
       重喜 光喜 重昭 重隆 重恒
       ┣━━┓  ┣━━┓
       重幹 重広 重泰 重俊

吉川氏有力家臣

一門・親族

家臣

(家臣ではなく、補佐として付けられた者も含む)

縁戚

吉川氏が支配した主な城

居城

その他の城

関連項目