反芻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。2400:4051:52e0:0:3446:1ecb:d02e:cba0 (会話) による 2022年9月29日 (木) 01:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

反芻を行うガゼルの動画。食道の動きから、食物を一度胃に送った後、口に戻していることが分かる。

反芻(はんすう、rumination)は、ウシ目哺乳類の一部が行う食物の摂取方法。まず食物(通常は植物)を咀嚼し、反芻に送って部分的に消化した後、再び口に戻して咀嚼する、という過程を繰り返すことで食物を消化する。

反芻動物

反芻を行う動物を反芻動物(Ruminant)といい、ウシヤギヒツジキリンバイソンシカヌーアンテロープ(以上は反芻亜目)・ラクダラマラクダ亜目)が含まれる。これらはいずれも偶蹄目であるが、近年、霊長類テングザルが反芻に極めて類似した行動を行うことが発見された。[1]従来、偶蹄類中でも反芻亜目とラクダ亜目はどちらも反芻をすることから特に近縁と考えられていた。しかし近年の研究ではラクダ亜目は偶蹄類の中でも最も早くに分岐し、偶蹄類の中では反芻亜目とは遠縁な関係にあることが判明してきた(ラクダ類より、反芻をしないイノシシ類やカバ・クジラ類の方が反芻類により近い関係にある)。そのため両者の反芻の獲得は平行進化の結果と考えられている。

反芻動物のは4つの部屋から出来ており、それぞれ第一胃(こぶ胃:ルーメン、ミノ)、第二胃(蜂の巣胃:レティキュラム、ハチノス)、第三胃(葉胃:オマスム、センマイ)、第四胃(しわ胃:アボマスム、ギアラ)という[2]

反芻による消化吸収

第一胃と第二胃で食物は唾液と混ぜ合わせられ、固形分と液体成分に分けられる。唾液には尿素など、共生微生物の成育を促進するものが含まれている。固形分は「食い戻し」と呼ばれる丸い塊になって口に戻り、再びよく咀嚼して繊維質を細かく砕きつつ、唾液と混ぜ合わせられる。細かく砕かれた繊維(セルロースヘミセルロースなどを含む多糖類)および植物細胞質成分は、胃の中に共生する微生物細菌原生動物、それに菌類)によって分解・吸収される(この過程はシロアリが木を消化するのと同じである)。反芻胃内は嫌気性であるため、この代謝過程(発酵)で低級脂肪酸酢酸プロピオン酸酪酸など)を主体とした低分子有機物が生産される。反芻動物はそれらを吸収し、好気呼吸の基質とすると共に脂肪などの再合成を行う。ただし、植物の構成成分としてセルロースと共に大量に含まれるリグニンはほとんど分解・利用されない(シロアリでは多くの種で体外共生菌を通して利用される)。また、生成された低分子有機物のうちメタン等の水に溶解しないものはゲップや放屁などで外部に放出されるため、これらも利用されない。

発酵が終了した食物残渣は共生微生物菌体と共に第三胃に送られ、水分を除去された後に第四胃に移る。第四胃で共生微生物体と食物残渣は消化され、その後小腸に送られ栄養が吸収される。このように反芻動物が実際に消化吸収しているのは、植物そのものではなく共生微生物およびその代謝産物である(哺乳類が消化吸収できる成分は反芻胃で共生微生物が事実上すべて利用してしまっている)ため、反芻動物は厳密には草食動物ではなく微生物食動物である、との見方もある[誰によって?]

その他

ユダヤ教カシュルートen:Kashrut、コーシェル、コーシャ。食事に関する規定)では、食べても良い陸棲動物は「反芻するもの」に限られている。 『レビ記』では不浄な生き物として以下を挙げている。

また、何度も同じ事柄について思考をめぐらせることを、心理学などにおいて「反すう」と表現する[3][注 2]

脚注

出典

  1. ^ Matsuda I, Murai T, Clauss M, Yamada T, Tuuga A, Bernard H, Higashi S.Regurgitation and remastication in the foregut-fermenting proboscis monkey(Nasalis larvatus). Biol Lett. 2011 Mar 30. 外部リンクも参照のこと
  2. ^ 但し、ラクダは第三胃が無く、計3室から成る。
  3. ^ 西川大志, 松永美希, 古谷嘉一郎、「【原著論】反すうが自動思考と抑うつに与える影響」 『心理学研究』2013年 84巻 5号 p.451-457, doi:10.4992/jjpsy.84.451

注釈

  1. ^ あくまで宗教上の定義であって、実際のウサギやイワダヌキは食べた物を胃から口へ戻す能力を持たない。
  2. ^ 反芻(反すう)思考、ぐるぐる思考とも呼ばれている。

関連項目

外部リンク