コンテンツにスキップ

及川古志郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 13:53個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Koshirō Oikawa)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

及川 古志郎
生誕 1883年2月8日
岩手県
死没 1958年5月9日
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴 1903年 - 1945年
最終階級 海軍大将
指揮 第三艦隊司令長官
航空本部
支那方面艦隊司令長官
横須賀鎮守府司令長官
海軍大臣
海上護衛司令長官
軍令部総長
戦闘 日中戦争
テンプレートを表示

及川 古志郎(おいかわ こしろう、明治16年(1883年2月8日 - 昭和33年(1958年5月9日)は、日本海軍軍人海兵31期、海軍大学校13期。海軍大将岩手県出身。

経歴

名前の古志郎は、生誕地であり医師である父が赴任していた新潟県古志郡に因んで命名された[1]

旧制岩手県立盛岡中学校出身。中学の同窓には1学年上に米内光政や作家の野村胡堂、言語学者の金田一京助がおり、2学年下に板垣征四郎、3学年下に石川啄木がいて、彼らと面識があった。

日露戦争に「千代田」乗組で参加する。その後、大正4年(1915年)から大正11年(1922年)にかけて東宮武官を務める。

大正12年(1923年)に海軍大佐に昇任後は、軽巡洋艦鬼怒」・「多摩」の各艦長及び軍令部作戦課長に就任した。

昭和3年(1928年)、海軍少将。以後、呉鎮守府参謀長・軍令部第一班長・第一航空戦隊司令官・海軍兵学校校長を歴任。

昭和8年(1933年)、海軍中将。昭和10年(1935年)、海軍航空本部長に就任。

昭和13年(1938年4月25日日中戦争の勃発に伴い第三艦隊が編成されると、及川は支那方面艦隊司令長官と兼任で就任、この時に井上成美が支那方面艦隊参謀長として及川の下で勤務している。

昭和14年(1939年)海軍大将に昇進、翌年横須賀鎮守府司令長官になる。

海軍大臣時代

及川が横須賀鎮守府長官になった時には、中央では日独伊三国同盟が問題となっており、当時の吉田善吾海相病に倒れ海相を辞任、及川が後任の海相に就任した。この就任には海相の後任ポストの第一位が横須賀鎮守府司令長官という伝統を、吉田が行っただけといわれている。

第3次近衛内閣まで及川は海相を務めるが、及川が海相に就任するとすぐに海軍は同盟に同意することになる。この背景としては、反対を押し切ってまで自らの信念を貫く性格ではなかった及川ら海軍首脳部が、陸軍との争いを回避したい意向を持っていたからといわれている(この直前に陸軍が米内内閣の三国同盟反対姿勢を嫌って陸軍大臣単独辞職により倒閣しており、ここで海軍が三国同盟反対を理由に近衛内閣を潰せば陸海軍の決定的対立は不可避であった)。なお、海軍反省会では及川海相が三国軍事同盟調印に応じた背景が述べられており、条約調印の10日前に矢牧章少将が進言した内容が、及川海相の心理に大きな影響を与えていることが語られている。矢牧少将は及川海相に米国から帰国する際、ドイツの戦況を観て帰るように指示されており、欧州周りで帰国し、陸軍が吹聴しているように欧州戦線が推移してないことを報告した(当時は丁度ドイツ軍がフランスを占領した時期であり、陸軍ではあと数か月のうちにドイツ軍が英本土上陸作戦を開始すると考えていた)。この時、及川海相から「そうすると何か、これを反故にするようなチャンスはどうかね」と尋ねられ、矢牧は「今大戦は、これまでと違って自動参戦が先立ってないので、この先々ヒトラーと手を切ることがあるだろう」と進言すると「そうかね」と答えて決心を固めたという。

この及川海相の決断意図は、他の海軍首脳には伝わっておらず、及川と矢牧のみの間で話し合われた希望的観測による見込みで実行されたもので、海軍部内でも周囲を驚かせた。さらに、この決断はその後大きな命取りとなり、同盟を反故にするどころか、逆に日本を追いつめることになった[2]。 これまでの強行に反対していた海軍の姿勢に陸軍側が付け入る隙を与えてしまい、陸軍の独走に歯止めが利かなくなる空気を生んでしまった。この及川海相の時期には日独伊三国軍事同盟をはじめ、仏印進駐日ソ中立条約締結や帝国国策遂行要領の決定など、後の日本の進路を決めることになる重要な国策が数多く決定されている。特に海軍反省会では、これまで海軍が強固に反対していた三国軍事同盟が締結されたことで海軍に付け入る先例を与えてしまい、陸軍の姿勢が増長してしまった(右翼や陸軍の過激派に海軍は圧力を加えれば屈するという心理的な印象を与えてしまった)ことと、このことが満州事変以来高まっていた軍事革命の胎動という国内の不安定要素を生じさせる結果となり、海軍首脳部に、戦争を防ぐためには国乱を防止しつつ、外交でなんとかするしないという計り知れないプレッシャーを生み出させた。特に海軍の中で唯一政治に関わることが許された海軍大臣(軍政)ポストがより重要度が増したと海軍反省会で述べられている。

また、阿川弘之著「新版 山本五十六」には、三国同盟締結の時といい、及川海相のやり方は大事なことは周囲に一切漏らさず、政府内の話し合いで、既成の事実がほぼ決まってから周囲を呼び出し無理矢理因果を含めてしまうというもので、異を唱えても後の祭り状態だったという。

及川海相は、近衛首相が提唱した日米首脳会談に期待を寄せ楽観視していたがアメリカ側が拒絶したため、実現には至らなかった。さらに、9月に野村大使から、日米交渉の主題は同盟問題から中国撤兵問題に移ったとの通達が来た。これはアメリカ側が、これまでの同盟問題(安全保障問題)から中国を巡る利害争いに交渉の主軸を移したことを意味しており、国交調停のために陸軍の協力が不可欠な状況に立たされた。

海軍首脳部の会議では、及川が陸軍と喧嘩するつもりでやっても良いか尋ねた際、永野総長が統率の関係から水をさす場面も見られたが参加者の意見は一致しており、外交で解決することが会合で決められた。

10月7日、東條陸相に「戦争の勝利の自信はどうか」と聞かれた時、「それはない」と答えた。それを聞いた東條陸相は「仮にも海軍に自信がないのならば国策を考え直さなければならない」と述べたが、及川は、あくまで私的な場所での発言としてくれと付け加え、午後の連絡会議では議題に挙がることはなかった。

1941年(昭和16年)10月12日の近衛首相私邸での荻外荘会談では、アメリカの要求を呑んで中国から撤兵するか、それとも日米開戦かという基本方針が話し合われたが、その際、及川は和戦どちらかと首相に尋ねられた際「総理一任」と述べて下駄を首相に預けた。

その後

及川海相から嶋田繁太郎海相に移った頃には戦争の方向に進路は定まっており、不安に思った次官の沢本頼雄が、10月頃から12月も迫ってからも何度も岡田啓介米内光政の家に日米開戦を回避するにはどうしたらいいかと相談に通ったが両者は何も言わなかったという。

同年10月18日の海相辞任後は軍事参議官海上護衛総司令部長官、軍令部総長などを歴任した。

海軍大学校校長の任にあった時、及川は高山岩男に次のように依頼している。「日本は今、英米と戦争している。この主因の一つは軍人の教育が戦闘技術に偏したことである。政治と軍事の正しい関係とは何か、これを達成するにはどうすればよいか。文武の新しい統合の道を樹立しなければ日本は救われない。そのために力を貸して欲しい」。この時及川は目に涙をたたえていたという。

昭和20年(1945年9月5日予備役に編入。

終戦後すぐ行われた海軍関係者による会合(海軍戦争検討会議記録)で、どうして軍政担当者として、あの時「海軍は戦えぬ」とハッキリいわなかったかと井上成美大将に詰め寄られると、及川は「私に全責任がある」と答えて、その二つの理由をあげたという。

  • 第一は、東郷平八郎提督の申し次ぎがあり、海軍部内では「海軍は戦えぬ」という言葉がタブーだった事[3] 
  • 第二は、責任御逃れだった。

年譜

人柄

  • 及川は熱心な読書家であり、漢籍については日常的に白文で読みこなすほど学者顔負けであった。蔵書も数多く保有しており、自宅の土蔵の一つは完全に書庫となっている。古書の老舗丸善には及川担当者が置かれるほどの上得意であった。石川啄木に少なからぬ影響を与えたといわれている。もっとも、漢籍を大いに好んだ及川について、かつて部下であった井上成美の批評は辛辣である。井上によれば、漢籍は元々、結論のみ記載されており、そこに至る過程が省かれている。つまり論理的でない。漢籍を得意とする及川の思想もこれに似たものである。論理的に考える頭脳がないから、結果として自分のおかれた状況にふらふらと従うばかりである、と述懐している。冷静な論理的頭脳によって海軍強硬派を押さえつけることができた井上から見れば、及川の性格とその思考は、必ずしも戦時に相応しいとはいえないものであり、『海軍戦争検討会議記録』にも井上から正面切って批判される場面が記録されている。


脚注

  1. ^ 田中宏巳 『山本五十六』吉川弘文館、2010年
  2. ^ 同盟を反故にしようにも、時々の世界情勢に左右された外務大臣や陸軍の反対により結局維持され、1941年、ソ連でのドイツの敗退を見届けると米国は対立の態度を鮮明にした
  3. ^ 満州事変が勃発した時、陸軍の行動を押さえるため、谷口尚真軍令部長が「満州事変は結局、対米戦争となか恐れがある。これに備えるため、軍備は三十五億円を要する。わが国力では、これは不可能である」との理由で反対意見を述べたが、この話を聞いた東郷提督が海軍省に出向き、安保清種海相の部屋で、谷口軍令部長に向かって「軍令部は毎年作戦計画を陛下に奉っているではないか。いまさら対米戦争ができぬというならば、陛下にウソを申し上げたことになる。また東郷も、毎年この計画に対し、よろしいと奏上しているが、自分もウソを申し上げたこととなる。いまさら、そんなことが言えるか」と叱りつける事件があり、海軍部内では以後「海軍は戦えぬ」という言葉は禁句となっていたとされる。

関連項目


先代
吉田善吾
海軍大臣
1940年 - 1941年
次代
嶋田繁太郎
先代
嶋田繁太郎
軍令部総長
第18代:1944 - 1945
次代
豊田副武