チャーシュー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2011年10月21日 (金) 08:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:차슈)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

チャーシュー
叉焼(焼豚)
繁体字 叉燒
簡体字 叉烧
発音記号
標準中国語
漢語拼音chāshāo
粤語
イェール粤拼cha1 siu1
粤拼caa1 siu1

叉焼(チャーシュー、広東語 チャーシウ)は、豚肉の塊に味を付けて焼いた料理である。日本語で焼豚(やきぶた)ともいわれる。日本では、味付きの煮汁で煮て作るものも「チャーシュー」呼ぶ。

概要

中国の叉焼

叉焼飯 - 香港旺角

「焼」という字が用いられているように、本来は豚バラ肉などのブロックにタレ蜂蜜などの調味料を塗って、さすまた(叉)などに刺して炙り焼いたものである。保存食的な意味合いも兼ね備えた料理である。

広東料理では、現在鈎に吊して、炉の中で焼かれるスタイルが多く、味も蜂蜜の代わりの麦芽糖コーンシロップを塗って焼いた「蜜汁叉焼」が主流で、比較的甘い。吊して焼くことで、効率よく、安定した焼き方をすることができるようになった。

香港広州には、店先に焼いた叉焼を吊るしている「燒臘店」(シウラプディム)と呼ばれる、叉焼やローストダックなどの焼き物専門店が多くある。家に買って帰ることのできる総菜店として、また叉焼飯などの定食も食べられ、ひとりでも気軽に入れる食堂として人気がある。広東料理では、チャーシューを食材として用いた饅頭腸粉などの点心も作られている。

スライス前の日本の叉焼
チャーシューメン - 煮豚を載せた日本のラーメン

日本の叉焼

日本では、焼かずに煮て作る叉焼が主流となっている。多くの場合は「角煮」と違い薄めにスライスした上で食される。これらはラーメンの具や一般家庭の飯のおかずや、酒のとする事が多く、ラーメンの具として今日では欠かせないものとなっている。

焼かずに作るため、焼豚より柔らかいのでラーメンの具として多く使用されている。中国では焼かずにつくる叉焼を「日本式チャーシュー(日式叉焼)」と呼ぶ。 「日持ちをさせやすく廃棄によるロスを回避できる」「安価なバラ肉を応用しやすい」「煮汁をスープやタレに流用できる」などの点もラーメンの具に好んで用いられる理由の一つとなっている。日本の中華料理では、炒飯冷やし中華などの料理の材料としても使用されるケースがあるが、多くの場合は「ハム」が使用される。

なお、日本国内において、ラーメンの具材として使用される又焼代わりの肉を「チャーシュー」と俗称する場合もある。笠岡ラーメンの具材として使用される煮のことを「鶏チャーシュー」と呼ぶことがある[1]

製法

焼いて作る

  1. ヒレ肉または肩ロース肉を胡椒で下ごしらえする
  2. 紅糟(ホンザオ:中国の調味料)を肉にすり込み、一晩置く
  3. 肉を洗わずにパッパと手で紅糟を落とす
  4. 約180度に予熱したオーブンに入れる(家庭では魚焼きグリルで代用してもよい)
  5. 40-50分ほど、串を中心まで刺して赤い肉汁が出なくなるまで加熱する
  6. 一旦取り出し、肉全体に麦芽糖水飴蜂蜜を塗り、裏表を1分ずつ焼き、照りをつける

煮て作る

  1. 豚の肩ロース肉(あるいは三枚肉)をたこ糸でぐるぐる巻きにする事により整形する
  2. 長ネギショウガの香味野菜などと共に醤油ベースの煮汁で煮込む
  3. スライスしたあと、バーナーやオーブン等で焼く場合もある

叉焼を使う料理

関連商品

香港や中国では、家庭で叉焼を焼くための合わせ調味料「叉焼醤」(チャーシュージャン)も市販されている。

関連項目

参考文献

  • 陳照炎、趙丕揚、胡烈夫編,『廚師及燒臘師手册』,香港・萬里機構,2003,ISBN 962-14-2342-2

脚注

  1. ^ 毎日新聞 2009年11月17日 地方版