コンテンツにスキップ

初霜 (初春型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tankernisseimaru (会話 | 投稿記録) による 2011年11月19日 (土) 06:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

InsertCaptionHere
艦歴
発注 マル1計画
起工 1933年1月31日
進水 1933年11月4日
就役 1934年9月27日
その後 1945年7月30日戦没
除籍 1945年9月30日
性能諸元(計画時)
排水量 基準:1,400t
公試:1,680t
全長 109.5m
全幅 10.0m
吃水 3.5m
主缶 ロ号艦本式缶3基
主機 オール・ギアードタービン2基2軸 42,000hp
最大速 36.5ノット
兵員 205名
兵装 50口径12.7cm連装砲 2基4門
50口径12.7cm単装砲 1基1門
40mm単装機銃 2基
61cm3連装魚雷発射管 3基9門
(八年式魚雷18本)

初霜(はつしも)は、大日本帝国海軍駆逐艦初春型の4番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては2隻目。

艦歴

浦賀船渠1933年(昭和8年)1月31日に起工した。建造途中で同型艦「初春」の復元性能不良が判明し、改善工事を施して1934年(昭和9年)9月27日竣工した。

太平洋戦争開戦時には、第1水雷戦隊第21駆逐隊に所属し、内海西部で対潜掃蕩に従事した。1942年(昭和17年)、ケンダリー攻略作戦、マカッサル攻略作戦、バリ島攻略作戦、アリューシャン作戦などに参加。1943年(昭和18年)3月、アッツ島沖海戦に参加後、第5艦隊第1水雷戦隊に編入され、内地と千島間の船団護衛に従事。7月にキスカ島撤退作戦に加わったが、7月26日、濃霧により「若葉」と触衝したが、行動に支障はなかった。幌筵で応急修理後、千島方面の船団護衛に従事した。

1944年(昭和19年)1月より空母「雲鷹」「千歳」「瑞鳳」「龍鳳」などの護衛に従事し、6月のマリアナ沖海戦に参加後、船団護衛の任務を実施した。10月には第1水雷戦隊の志摩艦隊に属し、台湾からマニラへの輸送任務に就き、マニラから志摩艦隊本隊へ合流するためスルー海を南下中の10月24日、米艦載機の攻撃を受け損傷した。沈没した僚艦「若葉」の生存者を「初春」とともに救助してマニラに送り届け、本隊を追って26日にブスアンガ島コロン泊地に入港した。マニラ湾のカビテ軍港で修理した後、第二次多号作戦に参加。その後、シンガポールに回航し、北号作戦に参加して「伊勢」「日向」を護衛して内地に帰投した。

1945年(昭和20年)4月、戦艦「大和」とともに沖縄水上特攻作戦に参加し、坊ノ岬沖海戦では沈没した「矢矧」「浜風」の生存者を救助し帰投した。6月に宮津湾で砲術学校練習艦となるが、7月30日に米機の攻撃を受け、対空戦闘中に触雷し大破、沈没した。

歴代艦長

艤装員長

  1. 松原博 少佐:1934年2月1日 -

艦長

  1. 松原博 少佐:1934年9月27日 -
  2. 宮坂義登 少佐:1934年11月15日 -
  3. 山田雄二 少佐:1935年10月15日 -
  4. 鈴木正金 少佐:1936年12月1日 -
  5. 塚本守太郎 少佐:1937年12月1日 -
  6. 本倉正義 少佐:1939年10月15日 -
  7. 浜中脩一 少佐:1940年8月30日 -
  8. 古浜智 少佐:1941年9月10日 -
  9. 入戸野焉生 少佐:1942年11月27日 -
  10. 瀧川孝司 少佐:1943年11月1日 -
  11. 酒匂雅三 少佐:1944年8月25日 -

参考文献

  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。

外部リンク