コンテンツにスキップ

伊豆多賀駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Yuunar (会話 | 投稿記録) による 2012年5月11日 (金) 13:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

伊豆多賀駅
駅入口(2009年4月)
いずたが
Izu-Taga
来宮 (4.8 km)
(2.7 km) 網代
所在地 静岡県熱海市上多賀1627
北緯35度3分32.59秒 東経139度4分1.03秒 / 北緯35.0590528度 東経139.0669528度 / 35.0590528; 139.0669528
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 伊東線
キロ程 6.0 km(熱海起点)
電報略号 イツ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
620人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日 1935年昭和10年)3月30日
備考 業務委託駅
テンプレートを表示
ホーム(2010年3月)
駅近くの長浜海水浴場
毎年8月16日に花火大会が行われる

伊豆多賀駅(いずたがえき)は、静岡県熱海市上多賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線である。伊東線で唯一特急列車が止まらない駅である。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。ホームは嵩上げされていない。駅舎は伊東方面ホーム側に立地し、熱海方面ホームとは地下道で連絡している。

東日本環境アクセスが業務を受託する業務委託駅で、木造駅舎の内部には待合所のほか出札自動券売機乗車駅証明書発行機と簡易Suica改札機が設置されている。

海岸沿いの網代駅から高台にある来宮駅までの長い勾配の途中にある。このため駅舎やホームは高い位置に立地し、駅舎を出るとすぐに急な階段がある。集落や海水浴場はそこからさらに急坂を長く下った場所にある。

駅周辺にはの木が多く、開花の時期には多くの写真ファンが集まる。

のりば

1 伊東線(下り) 伊東伊豆高原伊豆急下田方面
2 伊東線(上り) 熱海小田原横浜東京方面

利用状況

静岡県統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1993年 997
1994年 1,026
1995年 969
1996年 930
1997年 796
1998年 752
1999年 704
2000年 704
2001年 706
2002年 692
2003年 684
2004年 658
2005年 671
2006年 666
2007年 670
2008年 654
2009年 666
2010年 620

駅周辺

駅東方に上多賀の集落が広がる。

海辺には長浜海水浴場があり、駐車場や公衆トイレが完備されている。また、毎年8月16日には、約300体の松明が海岸沿い約3キロに渡って焚かれ、灯籠流しと花火大会が行われる。

歴史

隣の駅

東日本旅客鉄道
伊東線
来宮駅 - 伊豆多賀駅 - 網代駅

関連項目

外部リンク